長泉町SDGs宣言制度(3/18更新 新たに事業者様が追加されました)
まずは、「長泉町SDGs宣言」からはじめる。

(※上記画像の無断利用は固く禁じます。)
町では、SDGsの取り組みを推進するため、町内において事業を行う個人事業主、法人その他の団体からSDGsの取り組みを宣言していただく、「長泉町SDGs宣言」を募集します。既に取り組んでいることや、これから取り組む内容について宣言し、幅広く発信することにより、町内におけるSDGs活動を促進します。
【事業概要】
1.目的
SDGsの達成に向けた皆様の取り組みを公表し、支援することで、更なる取り組みの推進及び取り組みの裾野の拡大を図り、町内におけるSDGsの取り組みの活性化につなげることを目的とします。
2.対象者
町内において事業活動を行う個人事業主、法人その他の団体
3.「長泉町SDGs宣言」をするメリット
(1)SDGs宣言書が町のHPやSNSに掲載され「見える化」される!
(2)長泉町SDGsロゴマークを活用し、「対外的なPR」ができる!
(3)三井住友海上火災保険株式会社の「SDGsの取組向上のためのセミナー」等を受講できる!
SDGsの取組向上のためのサポートのご案内(PDFファイル:372.4KB)
※町からSDGs宣言をした事業者様へセミナー等の開催案内を随時お送りします。
(4)三島信用金庫で「融資金利」が優遇される融資商品の申込ができる!
※「融資金利」が優遇される融資商品の詳細内容については、三島信用金庫本支店窓口にお問い合わせください。
4.「ちょうどいいが、つづくを創る!」 ~ ちょうどいい と SDGs ~
SDGsの本質は、持続可能な社会に向けて「つづく」を創ることです。町の都市ブランドのメインメッセージである「ちょうどいいがいちばんいい」の「ちょうどいい」は、SDGsの思想そのものであり、町は過度な消費や生活をしない適度でバランスがとれた暮らしを推進していきます。
【長泉町SDGs宣言 事業者一覧】
【申請について】
長泉町SDGs宣言制度実施要綱(PDFファイル:148.9KB)をご確認のうえ、以下のとおり申請をお願いいたします。
1.申請方法
(1)長泉町SDGs宣言書 作成
「(様式第1号)長泉町SDGs宣言書(Wordファイル:723.2KB)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
(2)長泉町SDGs宣言書 提出
作成した「長泉町SDGs宣言書」を以下のいずれかの方法でご提出ください。
提出先:企画財政課企画調整チーム
提出方法:
(窓 口/郵 送)
〒411-8668 駿東郡長泉町中土狩828 長泉町役場本館2階企画財政課窓口
(電子申請)
https://logoform.jp/form/uQQL/232311
(メ ー ル)
kikaku@town.nagaizumi.lg.jp(企画財政課企画調整チーム )
(3)長泉町SDGs宣言証及び長泉町SDGsロゴステッカー 交付
町が提出していただいた「長泉町SDGs宣言書」の内容を審査し、後日、「長泉町SDGs宣言証」と「長泉町SDGsロゴステッカー」を交付します。
(4)長泉町SDGs宣言書 公表
町ホームページ上で「長泉町SDGs宣言書」を公表し、取り組み内容をPRします。
2.申込期間
随時受付しています。
3.その他
申請内容に変更などがあった場合は以下の書類をご提出ください。
【長泉町SDGsロゴマークの活用について】
長泉町SDGs宣言証を受理した方は、長泉町SDGsロゴマークの活用が可能となります。
活用をご希望される方は、長泉町SDGs宣言制度実施要綱(PDFファイル:148.9KB)をご確認のうえ、(様式第4号)長泉町SDGsロゴマーク活用承認申請書(Wordファイル:16.5KB)と活用見本(写真や画像データ)等をご提出ください。
提出先:企画財政課企画調整チーム
提出方法:
(窓 口/郵 送)
〒411-8668 駿東郡長泉町中土狩828 長泉町役場本館2階企画財政課窓口
(メ ー ル)
kikaku@town.nagaizumi.lg.jp(企画財政課企画調整チーム)
【その他】
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課 企画調整チーム
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-989-5504 ファックス :055-989-5585
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月19日