子どもの予防接種

更新日:2025年03月29日

定期予防接種

種類と接種時期

種類と接種時期の詳細
予防接種ワクチン名 長泉町の対象者

5種混合

(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ)

初回(3回)

生後2か月~生後90か月に至るまでの間にある者

追加(1回)

1期初回3回目接種から6か月後~生後90か月に至るまでの間にある者

小児肺炎球菌
(15価・20価)
初回(3回)

生後2か月~生後60か月に至るまでの間にある者

追加(1回)

生後12か月~生後60か月に至るまでの間にある者

B型肝炎 (3回)

生後2か月~生後12か月に至るまでの間にある者

ロタ

1価か5価どちらかを選んで接種

1価(2回)

生後2か月~生後24週0日後までの間にある者

5価(3回)

生後2か月~生後32週0日後までの間にある者

BCG (1回) 生後12か月に至るまでの間にある者

4種混合
(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ)

※製造中止となっています

1期初回(3回)

生後2か月~生後90か月に至るまでの間にある者

※5種混合を接種した人は不要です

1期追加(1回)

1期初回3回目接種から1年後~生後90か月に至るまでの間にある者

※5種混合を接種した人は不要です

ヒブ

(インフルエンザb菌)

初回(3回)

生後2か月~生後60か月に至るまでの間にある者

※5種混合を接種した人は不要です

追加(1回)

生後11か月~生後60か月に至るまでの間にある者

※5種混合を接種した人は不要です

MR
(麻しん・風しん混合)
1期(1回) 生後12か月~生後24か月に至るまでの間にある者
2期(1回) 5歳以上7歳未満で、小学校就学1年前の者
(年長児)
水痘(水ぼうそう) (2回) 生後12か月~生後36か月に至るまでの間にある者
日本脳炎 1期初回(2回)

生後6か月以上7歳半未満に至るまでの間にある者

※令和7年度より、初回接種券を生後2か月時に送付しています。

1期追加(1回)

生後6か月以上7歳半未満に至るまでの間にある者

※初回接種からおおむね1年を経過した時期に接種

2期(1回) 9歳以上13歳未満の者
2種混合
(ジフテリア・破傷風)
(1回) 11歳以上13歳未満の者

HPV

(子宮頸がん予防)

※2価か4価か9価のうち、どれかを選んで接種

9価ワクチンの1回目を15歳未満で接種する方(2回)

 

2価ワクチン・4価ワクチンで接種する方(3回)

 

9価ワクチンの1回目を15歳以上で接種する方(3回)

【定期接種】小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女子

【キャッチアップ経過措置接種】HPVワクチンキャッチアップ期間であった令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間に、HPVワクチンを1回以上接種された平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性

 

 

 

接種間隔を守りましょう。

接種期間が短い種類もありますので、早めに接種をしましょう。

接種を希望する方

対象者には接種券が届きます。
接種券に同封している説明書をよく読み、説明書の裏に記載されている指定医療機関で接種してください。(予約が必要な場合がありますので、接種前に各医療機関にお問合せください)
接種券は実施月の前月末に個別通知します。実施月は「健康だより」をご覧ください。

接種券を医療機関に提出せずに受けた場合は自費となります。
対象月になっても接種券が届かない場合は下記までお問い合わせください。

事情により、保護者以外(接種する人の健康状態をよく知る祖父母等)が接種に連れていく場合には、下記委任状が必要です。印刷して手書きで署名をし、接種時に医療機関に提出してください。

日本脳炎予防接種特例措置について

平成17年度から平成21年度まで接種を差控えていましたが、新ワクチンにより平成22年度から接種が再開されています。

差控えの期間に接種ができず、接種を希望する方は、接種する前に母子健康手帳をお持ちのうえ健康増進課窓口までおこしください。

対象者:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの人で、そのうち20歳未満の方

接種方法: 母子健康手帳をお持ちのうえ健康増進課窓口に来所し接種券をもらう

→ 指定医療機関で接種

※接種券を医療機関に提出せずに受けた場合は自費となります

※日本脳炎の予防接種は合計4回接種されていれば必要ありません

子宮頸がん予防ワクチンについて

平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性で高校2年生相当の年齢過ぎに自費で接種を受けた方は、接種費用を助成します。(上限あり)

詳細は下記リンク先をご覧ください。

静岡県内(長泉町・裾野市・沼津市・清水町以外)の医療機関で接種を希望する方

接種依頼書が必要なため、接種前に母子健康手帳と接種券をお持ちのうえ、健康増進課(ウェルピアながいずみ内)までお越しください。受けられる医療機関は、下記までお問い合わせください。

里帰り等で静岡県外の医療機関で接種を希望する方

接種前に申請が必要です。下記までお問い合わせのうえ資料をお取り寄せください。申請せず接種した後の償還払いはできません。

接種券を紛失した方

母子健康手帳をお持ちの上、健康増進課(ウェルピアながいずみ内)までお越しください。

長泉町へお引越しされて来た方

お引越し前の市町村の接種券や予診票は使えません。母子健康手帳をお持ちの上、健康増進課(ウェルピアながいずみ内)までお越しください。

長泉町外へお引越しした方

お持ちの長泉町の接種券は使えません。お引越し先の市町村の予防接種窓口へご相談ください。

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった方で定期予防接種の機会を逃した場合

詳細は下記リンクをご覧ください。

骨髄移植等で定期予防接種の予防効果が期待できない子どもさんへの再接種をする時

詳細は下記リンクをご覧ください。

任意の予防接種

定期予防接種の他に、インフルエンザやおたふくかぜ等の任意の予防接種がありますが、町で助成はしていませんので有料となります。詳しいことはかかりつけの医療機関にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 母子保健チーム

〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8760 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから