骨髄移植等で定期予防接種の予防効果が期待できないお子様への再接種費用の助成

更新日:2024年09月02日

お子様が定期予防接種を受けた後に骨髄移植等その他の理由により、予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で予防接種の再接種をするための費用の一部を助成します。

制度の利用にあたっては、事前申請が必要です。申請を検討・ご希望される方は事前に健康増進課まで、まずはご相談ください。

対象者

再接種を受ける日において18歳未満であり、次のいずれにも該当する方

  1. 接種日に長泉町に住民票がある方
  2. 骨髄移植手術その他の理由により免疫が消失し、定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断されている方

対象ワクチン

予防接種法で定期予防接種に位置付けられている子どもの予防接種のうち、過去に定期予防接種として接種済みの予防接種

助成金額

再接種に要した費用(接種に要した交通費、宿泊費、文書料等を除く)と、再接種した日の属する年度において別に町で定める定期予防接種の単価といずれか少ない額

※予防接種を接種する際に医療機関に一旦費用をご負担いただき、後日申請により償還払いとなります。

申請方法

保護者の方が申請してください

  1. 接種前に長泉町特別の理由による任意予防接種費助成対象認定申請書(様式1号)(PDFファイル:62.3KB)に必要事項をご記入ください。理由書(医師記入欄)の欄は、主治医に記入をお願いしてください ※文書料がかかる場合は自己負担となります
  2. 下記2点をご用意いただき、健康増進課へ申請してください。1で主治医にご記入いただいた「証明する日」の3か月未満に申請してください。
  •  長泉町特別の理由による任意予防接種費助成対象申請書(様式1号)(PDFファイル:62.3KB)
  • 母子健康手帳のコピー(1ページ目の氏名が確認できるページと予防接種記録のページ全部)
  1. 2の申請後、提出された書類から審査を行い審査結果(助成対象認定通知書)を送付します。5の償還払いの申請時まで保存してください。ワクチンの種類によっては認定できないものもあります。
  2. 助成対象認定通知書が届きましたら、医療機関にて再接種を行ってください ※接種後、医療機関でワクチン名の記載された領収書と接種済み証をもらってください
  3. 下記6点をお持ちのうえ、償還払いの申請をしてください ※申請期限は、接種から1年未満です
  1. 5のおよそ1か月後に指定口座に振り込みますのでご確認ください

申請書等

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 母子保健チーム

〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8760 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから