帯状疱疹ワクチンの接種費用一部助成
令和六年四月から帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します。帯状疱疹は、加齢などによる免疫力の低下が発症のきっかけになります。予防のためにワクチン接種をお考えの方は、是非ご活用ください。
帯状疱疹ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組換えワクチンがあります。
接種回数
- 生ワクチン 1回
- 組換えワクチン 2回(1回目の接種から約2か月後に2回目を接種)
帯状疱疹ワクチンの助成内容
助成の開始時期
令和6年4月1日から
助成額
(1)または(2)いずれかの助成を受けられます
- 生ワクチン 4,000円/1回(1人1回)
- 組換えワクチン 10,000円/1回(1人2回まで)
対象者
・接種日に50歳以上の町民
・町税等の滞納がない方
※接種日時点で定期予防接種対象の方、定期予防接種で帯状疱疹予防接種を受けてい る方(組換えワクチン1回目の接種を定期予防接種で実施し、2回目の接種を任意接種で接種する方は除く)、過去にこの助成制度を利用した方(組換えワクチン1回目の接種料の助成を受けた方で同ワクチンによる2回目の予防接種を受ける方は除く)は対象外です。
※令和6年4月1日以降に接種した方が対象です。
申請方法
(★1)事前申請(沼津医師会管内の協力医療機関で接種する場合)
1.接種前に健康増進課窓口で申請します。
2.「申請書兼申出書」を医療機関に持参し、接種料から助成額を引いた額を医療機関に支払います。
沼津医師会管内協力医療機関(PDFファイル:164.6KB)
【申請に必要な書類等】
・本人が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証 等)
■事前申請する場合の申請書はこちら
申請書兼代理受領委任申出書(Wordファイル:40.1KB)
■(事前申請)帯状疱疹ワクチン接種費用助成のご案内はこちら
(事前申請)帯状疱疹ワクチン接種費用助成のご案内(Wordファイル:44KB)
(★2)接種後に申請(★1以外の医療機関で接種する場合)
1.接種後に必要書類を揃えて健康増進課で申請する。
2.助成額が指定の口座に振り込まれます。
【申請に必要な書類】
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証 等)
・領収書、接種記録等の写し
(氏名・接種日・接種料・ワクチンの種類・実施医療機関名が記載されているもの)
・振込先が確認できるもの
・印鑑
【申請期限】
接種日から起算して1年以内
■接種後に申請する場合の申請書、請求書はこちら
■(接種後申請)帯状疱疹ワクチン接種費用助成のご案内はこちら
(接種後申請)帯状疱疹ワクチン接種費用助成のご案内(Wordファイル:44.5KB)
■Q&Aはこちら
電子申請はこちらから
こちらは帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成金交付申請書兼代理受領委任申出書(事前申請)のフォームになります。償還払いは対応しておりませんのでご注意ください。
ご申請いただいた内容を町で確認した後、必要書類を「接種者の住基登録先のご住所」へ郵送いたします。接種者の方以外の方の申請も可能ですが、接種者と申請者の方が異なる場合、申請者の方のご住所へ郵送することはできませんのでご注意ください。
事務処理や郵送の関係上、申請から2~3週間程度のお時間を頂戴する可能性がありますのでご了承ください。 お急ぎの場合は直接、窓口へお越しいただくか、健康増進課(055-986-8769)までお問い合わせください。
【申請のフォームはこちら】
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 成人保健チーム
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8769 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月31日