認可外保育施設保育料助成(令和7年4月利用分以降)

更新日:2025年03月31日

子育て世帯の経済的な負担を軽減するため、認可外保育施設を利用する保護者に対する町独自の助成制度です。

 

※令和7年4月利用分より申請書及び添付書類等を変更しました。

変更前の申請書及び添付書類等については、下記URLのページをご覧ください。

https://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kodomo/2_2/8239.html

 

対象施設

認可外保育施設(指導監督基準に適合し、その旨を証明する証明書の交付を受けている施設のみが対象施設となります。)

※指導監査基準に適合し、証明書の交付を受けているかどうかは利用する施設にご確認ください。

【注】以下1.~3.の施設の利用区分によって、助成の対象者、助成額等が異なります。

利用区分

施設の利用区分

施設の利用区分の定義

1. 月極契約

原則として、「利用日等が 6時間以上/日 かつ 12日以上/月」となる、利用日等を月単位で定めて定期的に契約するもの

2. 定期契約

原則として、「利用時間が 72時間以上/月 」となる、利用日等を日単位又は時間単位で定めて定期的に契約するもの

3. 一時預かり

原則として、「利用時間が 4時間以上/日」となる、利用日等を日単位又は時間単位で定めて不定期に契約するもの(1.月極契約及び2.定期契約に該当するものを除く。)

対象者および助成額等

対象者および助成額等

利用区分

1.月極契約 ・ 2.定期契約

3.一時預かり

対象者

長泉町に住民票があり、町税等の滞納がない方で、利用区分による以下の要件全てを満たす利用者

◎利用児童が満3歳児に達する前日以後の最初の3月31日までの間にあること(0歳児~2歳児クラス

保育を必要とする事由に該当し、認可保育所等の利用保留となっている。

※利用の内諾を辞退した後に、改めて利用保留となっている場合を除く。

◎利用児童が満6歳に達する前日以後の最初の3月31日までの間にあること(0歳児~5歳児クラス

助成対象経費

利用者が認可外保育施設に支払った保育料

※入園料、給食費、延長利用料、教材費、施設費、暖房費、通園バス利用料及びその他雑費等を除く。

※施設等利用給付の認定により受ける額及び保育料に対する別の補助を受ける場合の当該補助額を除く。

助成額

助成対象経費から利用者負担額を差し引いた額

(上限:月額62,300円)

※「利用者負担額」とは、認可保育所等を利用する場合に徴収することとなる額をいう。

助成対象経費の1/2の額

(上限:月額27,000円)

・助成対象経費及び助成額は、月額により算定する。

・助成額に100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てる。

申請方法

申請する利用期間の最終利用日以降に、以下の書類(ア~エの書類)をこども未来課に提出してください。

提出書類

(ア)長泉町認可外保育施設保育料助成金交付申請書(様式第1号)

(イ)認可外保育施設利用証明書兼保育料納入済証明書(様式第2号)

※認可外保育施設から証明を受けたもの

(ウ)長泉町認可外保育施設保育料助成金交付請求書(様式第4号)

(エ)就労証明書

※1.月極契約 または 2.定期契約の利用者で、各年度の初回申請時にのみ提出

受付期間

施設を利用した日の属する年度の4月1日から翌年度の3月31日まで

例)利用日:令和7年8月9日の場合 → 受付期間:令和9年3月31日まで

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 こども保育チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5528 ファックス :055-989-5993


お問い合わせはこちらから