参議院議員通常選挙について
参議院議員通常選挙とは
参議院議員通常選挙は、「選挙区選出議員選挙」および「比例代表選出議員選挙」の2つの選挙によって議員を選びます。
1.選挙区選 各都道府県を選挙区として行い、候補者の中から1人に投票を行う。
2.比例代表選出 全国統一で行われるもので、「候補者」または「参議院名簿届出政党等」に投票を行う。
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票時間
午前7時~午後8時
選挙権のある方
- 平成19年7月21日以前に生まれた方
- 令和7年4月2日以前に長泉町に住民登録をして、引き続き住んでいる方
入場券を忘れずに
役場から郵送された「投票所入場券(ハガキ)」は、投票日まで大切に保管し、当日忘れずに指定の投票所へお持ちください。
万一、入場券をなくしてしまったときは、投票日当日、投票所で係員に申し出てください。本人確認し、入場券を再発行します。
投票所にお子様とご一緒にお越しください
公職選挙法の改正により、平成28年6月から選挙人に同伴できる子どもの範囲が「幼児」から「18歳未満」に拡大されました。
子どもの頃に親と一緒に投票所に行った経験のある人は、ない人と比べ投票した割合が高いという調査結果が出ており、子連れ投票は子どもの将来の投票につながっています。
ぜひ、投票所にお子様とご一緒にお越しください。
※ 同伴する子どもは投票用紙への記入はできません。
投票所
町内には11箇所の投票所があります。
投票所は、投票所入場券(ハガキ)に書かれていますので、以下のページの地図で確認してください。
身体の不自由な方
身体の不自由な方が、直接投票所で投票するときは、次のような制度が利用できますので、各投票所で係員にお申し出ください。
点字投票
各投票所には点字器が用意してあります。
代理投票
身体の障害やけがなどで、自分で投票用紙に字を書くことができない方には、各投票所の係員(投票補助者)が代わりに投票を行います。係員は2人決められており、1人が立ち会い、1人が代筆します。
投票支援カードをご利用ください
投票所で代理投票や他の支援が必要な場合に「投票支援カード」をご提示いただくことで、必要な支援を受けることができます。
口頭で伝えることが困難な方や苦手な方は、以下からダウンロードし、印刷して投票所へお持ちください。
なお、各投票所にも投票支援カードがございますので、その場での記入も可能です。
投票所へお越しの際は町から交付している各種タクシー利用券をご利用ください
投票所へお越しの際は、「マイナンバーカード活用タクシー利用助成事業」「障害者タクシー利用券」をご利用ください。
なお、各種タクシー利用券の申請方法等は、以下のページをご覧ください。
障害者タクシー利用助成事業(ページ中ほどの「(8)障害者タクシー利用助成」をご覧ください)
当日、投票に行けない方
期日前投票ができます
投票日当日、仕事や冠婚葬祭など、やむを得ない事情で投票所へ行くことができない方は、事前に「期日前投票」をすることができます。
期日前投票は、最終日に近づくほど投票所が混雑する傾向にあります。可能な範囲で混雑する日を避けた投票をご検討ください。
※今回の選挙期間中に18歳になる方は、17歳の時点では期日前投票はできませんが、不在者投票をすることができます。
期日前投票期間
令和7年7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
午前8時30分~午後8時
投票場所
役場別館 防災センター 1階 多目的室
不在者投票ができます
不在者投票施設に指定された病院などに入院・入所している方や、長期出張等で投票日に長泉町で投票ができない方は「不在者投票」制度が利用できます。
詳細は以下のページをご覧ください。
郵便等による不在者投票
身体に重い障害などがある方で、投票所に行くことができない方は、「郵便等による不在者投票」(自書できない方は、代理人による記載も可能)ができます。
※事前の手続きが必要です。利用される方はお早めにお問い合わせください。
選挙公報をご利用ください
選挙公報を7月9日(水曜日)の新聞朝刊に折り込むほか、新聞未購読世帯は7月9日(水曜日)~11日(金曜日)に各戸に配布します。
ただし、下長窪区、池田区および黄瀬川西側の鮎壺区の世帯は、新聞への折り込みは行わず、7月8日(火曜日)から7月10日(木曜日)に各戸に配布します。
また、次の公共施設でも配布します。
- 役場
- 南部地区センター
- ウェルピアながいずみ
- ベルフォーレ
- コミュニティながいずみ
- 福祉会館
- いずみの郷
- パルながいずみ
なお、選挙公報は郵送でも配布が可能ですのでお申し出ください。
更新日:2025年06月27日