あなたらしい生活を送るために

更新日:2025年03月25日

高齢期になると、加齢に伴う心身機能の衰えから、健康状態にも変化が起こります。入院生活やご自宅での療養生活、人生の最終段階など、生活における出来事も変化し、日常生活において医療や介護が必要になることが増えてきます。

医療や介護が必要な状態となっても、できる限り住み慣れた地域での生活を継続することができるよう、また、本人やその家族が中心となり、その意志や望みができる限り叶う支援を受けられるようにするため、長泉町では以下の4つの場面におけるめざすべき姿を設定しました。

《場面1》 日常の療養

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が住み慣れた場所で生活ができる。

医療や介護に関係する様々な職種が協働し、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者やその家族の日常の療養生活を支援することで、住み慣れた場所で生活ができるようにしていきます。

 

《実施していること》

○地域住民への出前講座の開催

高齢者向けのサービスや制度をまとめた「ながいずみ社会資源ガイドブック」や認知症に関する情報をまとめた「長泉町認知症ガイドブック(認知症ケアパス)」の作成・配布をするとともに、介護保険サービスの内容とあわせて説明する出前講座を開催しています。

 

○様々な職種が参加する地域ケア会議の開催

医療や介護に関係する様々な職種の連携・協働がしやすくなることを目的に、介護支援専門員や看護師、薬剤師、リハビリ専門職、地域包括支援センター職員、地域の支え合いを推進する生活支援コーディネーターなどが参加する会議を開催し、個別の事例について検討を行っています。

 

○在宅医療・介護に関係する専門職向けの医療機関等情報一覧の配布

介護支援専門員等が地域の医療機関、歯科医院、薬局との連携を取りやすくなるよう、医療機関等情報一覧を作成し、配布しています。※なお、情報については専門職向けの内容が含まれるため、一般の方への公開はしておりません。

一般の方向けの医療機関情報はこちら↓

《場面2》 入院・退院

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が希望する場所で望む日常生活が過ごせる。

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が希望する場所で望む日常生活が過ごせるよう、一体的でスムーズな医療・介護サービスが提供されるしくみづくりをしていきます。

 

《実施していること》

○専門職向けの相談窓口(在宅医療・介護連携センター)の設置

医療や介護に関係する専門職の連携を支援し、在宅で医療や介護が一体的でスムーズに提供されるよう、専門職向けの相談窓口を設置しています。

《場面3》 体調が急変した時

急変時にも本人の意思も尊重された対応を踏まえた適切な対応が行われる。

医療と介護の両方を必要とする状態となり、在宅で療養生活を送るの高齢者の体調が急に変化してしまった時にも、本人の意思が尊重された対応を踏まえた適切な対応が行われることを目指します。

 

《実施していること》

○医療情報キット・安心カードの配布

かかりつけ医療機関やご病気、服薬状況、親族など緊急連絡先等の情報を保管する医療情報キットの配布を行っております。必要事項を記載し、冷蔵庫に保管、キットを利用していることを知らせる目印を玄関扉の内側などに掲示します。救急時などに活用することで迅速な救急活動につながります。

《場面4》 人生の最終段階

人生の最終段階における意思を共有し、それを実現できる。

人生の最終段階において、ご自身が望む場所での暮らしや最期を迎えられるように、医療・介護関係者も人生の最終段階における意思を共有し、それを実現できる方法をともに考え、支援していきます。

 

《実施していること》

○私の終活 マイエンディングノートの配布

これまでの人生や今の生活を振り返り、今後の人生をどう過ごしていきたいかについて、自分自身で整理しながら記入をするためのマイエンディングノートを配布しています。マイエンディングノートを記入したあとはご家族など大切な方にも内容を知っていただくことと、定期的な振り返りや必要に応じて修正をしていきましょう。

 

○地域住民への出前講座の開催

人生の最終段階に携わる専門職のお話をお聞きいただくことや、もしも自分自身の人生の最終段階が近いことがわかったとき、自分自身が大切にしたいこと、やっておきたいことは何かを考えて参加者同士で話し合うことを通じて、ご自身が望む最期について考えるきっかけづくりをしています。

これからの取組について

今後、これらの4つの場面ごとの現状分析と課題を確認し、めざすべき姿の実現に向けた目標を設定して、医療や介護の関係者と行政がともに取り組んでいきます。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿介護課 高齢者支援チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5537 ファックス :055-989-5515
お問い合わせはこちらから