長泉町ラジオ体操事業

更新日:2025年02月20日

長泉町では、健康づくりの一環として、ラジオ体操を推奨しています。
ラジオ体操第1・2は、どちらも約3 分。リズムに合わせて体操するだけで13 種類ずつの運動をしています。手足の筋肉や腹筋、背筋など、からだ全体の約650 の筋肉のうち、400ほどの筋肉を刺激できるといわれており、運動不足の解消に適しています。

ラジオ体操第1は、

「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えることにポイントを置いた体操で、軽快なリズムに合わせて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。

運動強度はそれほど強くありません。

ラジオ体操第2は、

体を鍛え筋力を強化することにポイントを置いており、筋肉や関節を柔軟にするダイナミックな運動が、血行を促進し内臓の働きを活性化させます。

運動強度は第1より強いものになっています。

ラジオ体操をもっと知ろう!

◎関連ホームページ

・NPO法人全国ラジオ体操連盟

ご自宅でもできるラジオ体操

毎日、自分の好きなタイミングでラジオ体操をしたいという方は、ご自宅で、ラジオやテレビ・youtubeの動画を活用してラジオ体操を行ってみませんか。

◎ラジオの放送時間 NHKホームページ(外部サイト)

◎テレビの放送時間 NHKホームページ(外部サイト)

◎みんなの体操放送時間 NHKホームページ(外部サイト)

◎動画

・NPO法人全国ラジオ体操連盟Youtube動画

ジオ体操第1「立位と座位」伸びの運動から深呼吸まで(外部サイト)

○365日版のスタンプ帳を窓口で配布しております(数に限りがあります)。

rajiotaisosutanputyo2025

様々な方が、自主的にラジオ体操を行っています

ラジオ体操は、ご自宅でも、お一人でもできますが、町内で自主的にラジオ体操を実施しているグループがあります。活動場所・実施日時等も様々です。ご自分に合った健康づくりを始めてみませんか。

令和7年2月時点の地域のラジオ体操情報

○令和7年2月時点での情報です。主催者の都合により実施の有無や時間帯が変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。

○町では自主的にラジオ体操を実施している団体の情報を集めております。自主的にラジオ体操を行っている団体で、新たな方の参加が可能で本ホームページに掲載を希望する方は、下記問合せ先にご連絡ください。

○身近なところでの日常的なラジオ体操を推進していくため、月1回開催のラジオ体操の日事業(第3土曜日)を令和7年3月15日で終了します。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康企画チーム

〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-989-5575 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから