配食サービス事業
長泉町では、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の方を対象に栄養改善と見守りを目的とした配食サービスを行っています。
※令和7年度から制度内容が変わる予定です。
【R7年3月まで】配食サービスチラシ (PDFファイル: 365.3KB)
【R7年4月から】配食サービスチラシ(案) (PDFファイル: 583.6KB)
対象者
65歳以上のひとり暮らし、高齢者のみの世帯で食事の調理が困難な方
内容
希望する曜日(週1日から5日までの間で指定、土・日・祝日及び年末年始日を除く)に昼食の配達を行います。
配達の時間は午前10時から12時までの間となり、時間指定はできません。
配達は手渡しとし、配達員が持参した所定の用紙に押印またはサインをお願いします。(指定の場所に置いておくことはいたしません)
不在の場合、事業者が緊急連絡先や担当ケアマネジャーに連絡します。連絡がつかない場合、地域包括支援センターや長寿介護課が対応します。
普通食(ごはんあり・おかずのみ)のほか、事業者により塩分、カロリー等の調整食などのメニューから選ぶことができます。(令和7年4月から実施予定)
土・日・祝日、年末年始に配食を受ける場合は自費負担でのご利用となります。(事業者に相談してください)
事業者をご指定ください。
自己負担
【R7年3月まで】1食350円(事業者へ支払ってください)
【R7年4月から変更予定】1食330円~410円(普通食・ごはんありの場合)(事業者へ支払ってください)
※詳細は下の一覧表をご確認ください
配食サービス事業者一覧表(金額表)(案) (PDFファイル: 112.2KB)
申請方法
お住まいの地区の地域包括支援センターが面談・申請代行を行いますのでご相談ください。
介護サービスをご利用の方は担当ケアマネジャーにご相談ください。
回数・曜日・事業者を変更する場合も再度申請が必要となります。
地域包括支援センター
・長泉北地域包括支援センター(北部圏域)電話番号:055-941-5335
・長泉南地域包括支援センター(南部圏域)電話番号:055-999-2121
ご利用の方へ
配達当日の容器回収は行いません。次回の配達時に回収します。(残飯は利用者側で処分し、容器は水洗いをしてください)回収を希望しない場合はご自身で廃棄してください。
配達時不在の場合、食事は持ち帰り、再配達はいたしません。事業者へのキャンセルの連絡は必ず各事業者の指定する期限(「配食サービス事業者一覧表」を参照)までにお願いいたします。なお、不在のために事業者が食事を持ち帰った場合や、キャンセルが当日となった場合でも、自己負担金は発生しますのでご了承ください。
緊急連絡先は、昼間に連絡のつきやすい電話番号(携帯電話、勤務先等)としてください。
連絡なく不在が続いた場合、町の配食サービスが不要と見なし、利用を中止させていただくことがあります。
ケアマネジャー様へ
ご利用の方に、事業内容について事前にご説明をお願いします。
事業者からの安否確認にご協力をお願いします。本人や家族の安否が確認できましたら、お手数ですが事業者にもその結果についてご連絡ください。
ケアマネジャーが変更になる場合、新しいケアマネジャーに配食の利用について引継ぎを行うとともに、長寿介護課へ連絡をしてください。
新規申請のとき、曜日・回数・事業者を変更するとき、また更新申請をしない場合、事業者に前もってご連絡をお願いします。
更新日:2025年03月10日