ナガミヒナゲシにご注意ください

更新日:2025年05月08日

ナガミヒナゲシとは

ナガミヒナゲシはヨーロッパ地中海沿岸を原産とする一年草で、4月から5月頃にポピーに似たオレンジ色の花を咲かせるケシ科の植物です。
一個体から最大で15万粒の種ができ、繁殖力が強いことが特徴です。

ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシを見つけたら

・ナガミヒナゲシの茎や葉にはアルカロイド性の有毒物質が含まれています。害虫や動物から身を守るための植物毒であるため、素手で茎に触ったり、折ったりすると手がかぶれるおそれがあります。素手では、触らないようにしてください。
・ナガミヒナゲシは、環境省が駆除対象として指定する「特定外来生物」には該当しませんが、自宅の庭など管理地内で見つけた場合には、できる範囲で駆除していただくよう、ご協力をお願いします。

駆除の方法

ナガミヒナゲシは茎や葉を折ると有毒の乳液を分泌するため、作業時は必ずゴム手袋などで手を保護してください。
可能な限り根から引き抜くようにしてください。種ができている場合は、種が飛ばないよう十分注意してください。ナガミヒナゲシの種は他の植物に比べて小さく、種をまき散らしてしまう可能性があります。
駆除したナガミヒナゲシはビニール袋などで密閉して燃えるごみとして出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし環境課 くらし環境チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5514 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから