薪ストーブの使用にご注意ください
近年、ご自宅に薪ストーブを導入されるご家庭が増えてきましたが、それと同時に薪ストーブによる煙や臭いに関する苦情も増えています。
現在、薪ストーブの使用を規制する法律や条例はなく、町から煙や臭いに関する指導等はできないため、当事者同士で解決していくこととなります。
薪ストーブを使用する場合は、正しく使いご近所の迷惑にならないよう心掛けるようにしてください。
薪ストーブを設置されている方へ
- 十分に乾燥した薪を使いましょう
乾燥が不十分な薪は、煙や臭いが出やすくなります。
また、建築廃材や家庭ごみも煙等が出やすくなるので燃やさないようにしましょう。
- 定期的に清掃や点検を行いましょう
煙突にすすやタールが溜まっていると、煙や臭いが発生しやすくなります。
定期的に清掃を行い、数年に1回は、専門家に点検や清掃を依頼しましょう。
- 点火する時間に配慮しましょう
点火時には煙やにおいが発生しやすくなります。
ご近所の方が窓を開ける時間や洗濯ものを干している時間など、生活時間を把握し迷惑にならないよう配慮してください。
- 薪の保管場所にも気をつけましょう
道路沿いなど無造作に積み上げると、放火や薪が濡れる原因となります。
また、壁際に積み上げると害虫を呼び寄せてしまう恐れがあるので、ご自宅や隣家の壁に近いところは避けましょう。
薪割りも、時間帯に配慮し長時間にならないよう気をつけましょう。
- ご近所に声かけをしましょう
煙や臭いが気になっても、なかなか言い出せない方、敏感な方もいらっしゃいます。
煙や臭いが迷惑になっていないか、日頃から使用中の周辺状況を気に留め、ご近所に対して時折お声がけをするなど、コミュニケーションをとることも心掛けましょう。
薪ストーブの設置を検討されている方へ
- 設置については、業者等専門家と慎重に検討してください
薪ストーブを使用する時期の風向きを考慮し、近隣住宅の窓や吸気口、洗濯干し場などに配慮した煙突の位置や高さを検討してください。
- ご近所にあらかじめ説明し、ご理解いただけるよう心掛けましょう
施工前にあらかじめご近所に説明し、ご理解いただくよう心掛けてください。
事前説明がなく理解が得られないと、苦情が寄せられたり、近隣トラブルに発展する恐れもあります。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし環境課 くらし環境チーム
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5514 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月31日