現在の位置

各種廃品の処理について

廃タイヤの処理について

ガソリンスタンドやタイヤ取扱い業者でタイヤ交換を行なった場合!

タイヤ交換時に業者に引き取ってもらう。

自分で交換し、保管している場合!

  1. 自分が利用しているタイヤ取扱い業者に相談してみる。
  2. タイヤ等再資源化業者に処理委託する。

廃タイヤ処理料金について

処理業者
株式会社大進ゴム
住所:沼津市足高319-144
電話:055-923-8222
引取り料金
乗用車用タイヤ〔軽含む〕
(参考)1本 500円
 
乗用車用タイヤホイール付き〔軽含む〕
(参考)1本 500円
 
中型トラック用タイヤ〔軽含む〕
(参考)1本 700円
 
中型トラック用タイヤホイール付き〔軽含む〕
(参考)1本 1,200円

食用廃油について

食堂(豚カツ屋)等で大量の食用廃油が出る場合!

  1. 食用廃油等再資源化業者に処理委託する。

廃油処理料金について

処理業者
鈴木商事食用廃油取扱い店
住所:長泉町南一色380-3
電話:055-987-9001

引渡場所、料金について!

⇒事前に、上記業者まで連絡し、確認する。

二輪車リサイクル料金の排出時無料化について

2011年10月から、リサイクルマークの有無にかかわらず、リサイクル料金が無料となります。

引取場所

指定引取窓口に直接排出してください。排出時のリサイクル料金の負担はありません。

廃棄二輪車取扱店に出すときは、収集・運搬料金が必要となります。

指定引取窓口

セキトランスシステム株式会社営業センター
長泉町納米里515-1
電話:055-988-6868
ファックス:055-988-6869

対象車両

製造または輸入されて、国内で販売されたオートバイ

(原動機付自転車、自動二輪車)

対象外

電動アシスト自転車、サイドカー(トライク)、バギー車、キックボード、ミニカー

引取基準

ハンドル、車体(フレーム)、ガソリンタンク、エンジン、前後輪が一体となっている状態(形状がオートバイになっている物)で、動かなくてもかまいません。

対象となる製造業者、輸入業者(平成22年8月現在)

本田技研工業株式会社、ヤマハ発動機株式会社、スズキ株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社成川商会、株式会社MV AGUSTA JAPAN、Piaggio Group Japan株式会社、株式会社福田モーター商会、株式会社キムコ・ジャパン、株式会社プレストコーポレーション、株式会社ブライト、ドゥカティジャパン株式会社、ビー・エム・ダブリュー株式会社、トライアンフ・ジャパン株式会社、株式会社エムズ商会、伊藤忠オートモービル株式会社

問い合わせ先

無料化の詳細については、下記にお問い合わせください。

二輪車リサイクルコールセンター

電話 03-3598-8075
受付時間 午前9時30分~午後5時00分

公益財団法人 自動車リサイクル促進センター

廃ニカド電池(充電式電池)の処理について

蓄電池(充電して何度も使用する電池)のうち、ニカド電池(密閉式アルカリ電池)はリサイクル協力店(電気店)で回収していますが、町の収集に出す場合は、他の電池と区別出来るようにビニール袋等に入れ、資源物収集日に設置される、乾電池回収箱に出して下さい。

消火器の処理について

消火器の廃棄処理は、2010年1月から社団法人日本消火器工業会が消火器リサイクルシステムによって地域の販売代理店と協力して行っています。

新しい消火器を購入する場合!

⇒消火器購入時に業者(消火器販売店)に引き取ってもらう。

古い消火器を保管している場合!

⇒下記の取扱窓口でシールを購入して引き取ってもらう。

取扱窓口

小川ポンプ工業株式会社
住所:長泉町中土狩821-6
電話:055-986-7200
植松防災設備
住所:長泉町南一色365-10
電話:055-987-2720

引取り料金

上記の業者で、「消火器リサイクルシール」を購入する。
参考 1,050円(消費税込み)

問い合わせ先

消火器の廃棄処理や「消火器リサイクルシール」等の詳細については、上記の業者のほか、下記にお問い合わせください。

株式会社消火器リサイクル推進センター

電話:03-5829-6773

事前に窓口にお問い合わせください。

お知らせ

  1. 2010年に製造されている消火器には、「消火器リサイクル実験シール」が貼付されています。
    2011年に製造される消火器には、「消火器リサイクルシール」が貼付されます。
  2. シールが貼られている消火器の引き取り料金は必要ありません。

プロパンガスボンベの処理について

古いプロパンガスボンベを保管している場合!

  1. プロパンガスを入れている業者に引き取ってもらう。

(注意)10キログラム以上のボンベは業者の名入りで業者所有

3キログラムボンベの場合!〔3キログラムボンベは個人所有〕

  1. 自分が利用しているプロパンガス取扱い業者に相談してみる。
  2. ボンベ取扱い業者に処理委託する。

プロパンガスボンベ処理料金について

処理業者
大静高圧株式会社
住所:長泉町本宿291-1
電話:055-986-5485
引取り料金
3キログラムボンベ
200円(参考)

スプレー缶・カセットボンベ〔缶のボンベ〕の処理について

ガスが残っているスプレー缶・カセットボンベをそのまま廃棄すると、ごみ収集車や資源物処理施設での作業中に火災や爆発事故が発生する危険がありますので、完全に中身を使い切ってから、穴をあけず、決められた日(資源物)に出してください。

中身を使い切れない場合については、直接焼却場へ持ち込んでください。

ライターの処理について

中身が残っているライターをそのまま廃棄すると、ごみ収集車や処理施設での作業中に火災や爆発事故が発生する危険がありますので、完全に中身を使いきってから、決められた日(ペットボトル・有害ごみ)に出してください。

中身を使いきれない場合については、直接焼却場へ持ち込んでください。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし環境課 くらし環境チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5514 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年01月19日