令和7年度定期利用型保育事業の申請
長泉町こども交流センター(パルながいずみ)にて、認可保育所等の利用が保留となった1歳児から2歳児クラスのお子さまを対象とした、定期利用型保育事業を実施します。
対象者
1歳児クラス(令和5年4月2日生から令和6年4月1日生) 定員5名※
2歳児クラス(令和4年4月2日生から令和5年4月1日生) 定員5名※
※各歳児の申込数が定員数に満たない場合、歳児毎の定員を変更することがあります。(合計定員数10名)
- 長泉町民であり、保育の必要性の認定を受けていること。
- 認可保育所等への利用申込みを行い、利用保留になっていること。
- 集団保育が可能であること。
保育時間
月曜日から土曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く)
- 平日 午前7時15分から午後6時15分まで
- 土曜日 午前7時30分から午後5時30分まで
※上記のうち、保護者が保育を必要とする時間とし、延長保育は行いません。
※給食の提供はありません(弁当のご持参をお願いします)。
利用期間
利用開始月の初日から当該年度の3月31日まで(保育を必要とする事由により期間が異なります)。
※利用翌年度の認可保育所等の利用をお約束するものではありません。
利用料
階層 | 月額 |
A階層(生活保護世帯、市町村民税非課税世帯) | 0円 |
B階層(所得割課税額 97,000円未満) | 10,000円 |
C階層(所得割課税額 301,000円未満) | 30,000円 |
D階層(所得割課税額 301,000円以上) | 50,000円 |
※B階層でひとり親世帯等は月額5,000円
※登園日数に関わらず、月額の利用料がかかります。
※利用料は毎月、月初の納付書での納付が必要となります。
※第2子以降の利用料は無料です。
位置図
申込方法
オンライン申請
下記のリンクからアクセスして、必要事項を入力してください。(所用時間:10分程度)
令和7年度長泉町定期利用型保育事業利用申請(オンライン申請)
窓口申請
「長泉町定期利用型保育事業利用申請書」をこども未来課窓口へご提出ください。
定期利用型保育事業申請書様式のダウンロード (Wordファイル: 63.0KB)
申請期日
予定表に従い、空き状況に応じた随時選考を行います。
利用希望日 | 申込み締切日 |
---|---|
令和7年4月以降 | 3月14日(金曜日) |
令和7年5月以降 | 4月15日(火曜日) |
令和7年6月以降 | 5月15日(木曜日) |
令和7年7月以降 | 6月13日(金曜日) |
令和7年8月以降 | 7月15日(火曜日) |
令和7年9月以降 |
8月15日(金曜日) |
令和7年10月以降 | 9月12日(金曜日) |
令和7年11月以降 | 10月15日(水曜日) |
令和7年12月以降 |
11月14日(金曜日) |
令和8年1月以降 | 12月15日(月曜日) |
令和8年2月以降 | 1月15日(木曜日) |
令和8年3月 | 2月13日(金曜日) |
※各締切日の午後5時15分までが受付時間となります。
選考方法
- 選考は、「令和7年度 長泉町保育所・認定こども園・小規模保育事業所 利用申込案内」の13ページから16ページに記載する手順で行います。(定員を超過した場合は、定期利用型保育事業の利用保留となり、保留の有効期限内は毎月利用選考を行います。)
- 選考結果は、選考月の下旬に郵送で通知します。(保留通知は、初回の選考後のみ送付します。)
注意事項
- 年度途中に認可保育所等の利用が内定して場合、認可保育所等の内定を辞退して、定期利用型保育事業の利用を継続することはできません。
- 利用期間中に町外へ転出した場合は、利用終了となります。
- 申込み後または利用中に、保育を必要とする事由や世帯構成等に変更が生じた場合は、変更申請が必要となりますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課 こども保育チーム
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5528 ファックス :055-989-5993
更新日:2025年01月17日