母子健康手帳および妊婦健康診査受診票の交付
妊婦健康診査受診票を使用し、公費補助にて妊婦健診を受診することができます。
2016年1月からの個人番号(マイナンバー)制度の開始に伴い、妊娠の届出時に個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認が必要となります。事前に持ち物を確認してからお越しください。
母子健康手帳および妊婦健康診査受診票の交付には、必ず3日前までの事前予約とアンケートの入力が必要です。
対象者
長泉町民
必要なもの
- 妊娠届出書(産婦人科にて発行)
近隣市町以外の産婦人科を受診した場合、発行されないことがあります。その際はご相談ください。 - 妊娠届出書と一緒に下記1~3のうち1つ
- 妊婦本人の個人番号カード(1枚で番号確認及び身元確認が可能)
- 妊婦本人の通知カードor住民票の写し(個人番号付き)
+妊婦本人の写真付身分証明書(運転免許証、パスポートなど) - 妊婦本人の通知カードor住民票の写し(個人番号付き)
+妊婦本人の写真付身分証明書に代わる書類2点
(健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書等)
- 印鑑(認め印)、通帳orキャッシュカード(ゆうちょ以外、出産応援交付金の申請も行うため)
原則、届出人は妊婦本人です。
夫が届出をする場合は上記1~3のうち1つに加え、委任状と夫本人の身元確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)をご持参ください。
妊婦本人、夫以外で届出をする場合は、健康増進課へお問い合わせください。
届出先
長泉町健康増進課(ウェルピアながいずみ内)
受付時間
月曜日~金曜日(祝祭日および年末年始をのぞく)
午前9時00分~午後4時00分
3日前までの事前予約とアンケートの入力が必要になります。ご予約ができない場合は健康増進課までお電話にてご相談ください。
母子手帳交付予約

母子手帳交付予約フォームQRコード
アンケート入力

アンケート入力フォームQRコード
注意事項
1.母子手帳交付時には保健師による妊娠・出産に関する問診を行っています。30分程度時間がかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
2.妊婦健康診査受診票は長泉町に住民票がないと使用できません。お引越し等で町外へ住所変更された場合は、転入先の市町村の妊婦健康診査受診票への差し替えが必要です。
3.公費負担額の上限を超える場合は差額分は自己負担になります。
4.妊婦健康診査受診票は契約医療機関以外は使用できません。県外の病院を受診される場合には、出産後償還払いのお手続きが必要となります。
(詳細は「里帰り出産をお考えの妊婦さんへ」のページを参照してください)
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 母子保健チーム
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8760 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日