町長日記(令和5年度11月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年11月30日(木曜日)

町議会11月定例会4日目

本会議において、4人の議員が登壇され、障がい者福祉の充実、人口増加とマンション政策、学校教育の充実等に関する一般質問が行われました。

令和5年11月29日(水曜日)

バス自動運転の実証運行に試乗しました

今回の実証運行は、富士山南東スマートフロンティア推進協議会(三島市、裾野市、長泉町、清水町)で実施しており、三島駅北口~下土狩駅間のルートを自動運転レベル2で運行しています。近年、公共交通事業者の運転手不足や赤字路線の拡大が叫ばれる中、地域の足として運行を継続していただいている公共交通事業者の状況改善策のひとつとして、中・長期的な課題の解決にも繋がることも期待されています。

町議会11月定例会3日目

本会議において「長泉町印鑑条例の一部を改正する条例」等5つの議案について、質疑、討論、採決が行われ、全会一致で可決されました。また、その他10の議案については各常任委員会に付託され、審議されることになりました。

長泉町議会会派「政和会」様から要望書をいただきました

長泉町議会会派「政和会」のみなさまから、令和6年度予算編成に向けた会派要望を受けました。

「ヤングケアラーの支援の具体化」等の重点要望5項目と政策分野ごとの個別要望36項目に関する要望をいただきました。真摯に受け止めるとともに十分に検討させて頂きます。

令和5年11月28日(火曜日)

SDGs宣言証を交付しました

株式会社東日本セレモニー 様(冠婚葬祭互助会業)およびエイ・エフ・エム・ジャパン株式会社様(輸入・製造業)に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。

施設照明のLED化やドライアイス使用量を減らすことでCO2排出量を削減することや地域の木材の有効利用や地域企業と連携した取り組みをすることなどについて宣言いただいております。

町では、この制度に関することはもちろんのこと、宣言いただいた事業者様の情報発信を今後も進めていきます。引き続き、この制度をきっかけにSDGsの輪が広がってほしいと思います。

令和5年11月27日(月曜日)

静岡県市町村職員共済組合の組合会および組合会議員全員協議会に出席しました

今回も前回に引き続きWeb会議での開催となりました。共済組合制度は、社会保険制度の一環として、相互救済によって組合およびその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに、職務の能率的運営に資することを目的として設けられています。組合会では一部定款の変更について、組合会議員全員協議会では令和5年度上半期の事業報告について、それぞれ議案のとおり承認されました。また、今年は監事として、監査報告を行いました。

民生委員・児童委員役員様が来庁されました

長泉町民生委員・児童委員協議会の川島一郎会長様他、副会長3名(原賀・海野・神山)様が、1年間の役員任期切り替わりの節目としてあいさつに来ていただきました。

町の民生委員の現状や、3年毎の委員一斉改選の後1年間の活動実績などについて報告を受けました。また、今後、民生委員活動を継続していくための会議の開催方法、負担軽減を図るための業務効率化などを検討していきたいという話もあり、その実現に向けた協力依頼を受けました。

長泉町議会会派「新緑」様から要望書をいただきました

長泉町議会会派「新緑」のみなさまから、令和6年度予算編成に向けた会派要望を受けました。

特に、未来ある若者、子どもたちに不安を抱えさせることのないよう、町で安心して働き、暮らせるよう、健康・医療・福祉をはじめ、子育て・教育・防犯・防災などあらゆる分野における要望をいただきました。真摯に受け止めるとともに十分に検討させていただききます。

町議会11月定例会が開会しました

本日から令和5年12月12日(火曜日)までの16日間を会期とする今定例会において、議員のみなさまにご審議いただく15議案を上程させていただきました。

令和5年11月30日(木曜日)より2日間の日程で6人の議員が一般質問を行う予定です。

令和5年11月26日(日曜日)

第28回長泉町産業祭に出席しました

R5産業祭_挨拶
R5産業祭_全体

コロナ禍前の規模の出店数で「第28回長泉町産業祭」が開催されました。

今回は、井上靖文学館とベルナール・ビュフェ美術館が50周年を記念したワークショップを開催し、姉妹都市の青木村からはリンゴに加え、特産の蕎麦品種「タチアカネ」を調理するキッチンカー「タチアカネ号」も来ていただき、多くの来場者で賑わいました。 ご来場、ご出店いただきましたみなさま、ありがとうございました。

令和5年11月25日(土曜日)

井上靖文学館開館50周年記念式典に出席しました

井上靖文学館イベント
井上靖文学館イベント2

1973年11月25日に開館を迎えた井上靖文学館の開館50周年記念式典に出席しました。

式典では町内在住の彫刻作家堤直美さん制作の井上靖先生のブロンズ像の除幕をはじめ、井上靖先生原作のドラマに出演された女優の山本陽子さんに「しろばんば」の朗読をしていただきました。この節目を新たな出発点とし、井上文学を盛り上げていきたいと考えます。

令和5年11月24日(金曜日)

交通安全表彰式に参加しました

交通安全表彰
交通安全表彰2

交通安全協会裾野地区支部の交通安全表彰式に参加しました。

日頃より交通ルールを遵守していただいている受賞者128名のみなさまに感謝と敬意を表します。今後も安全運転へのお心がけをよろしくお願いいたします。

ベルナール・ビュフェ美術館開館50周年記念レセプション・内覧会に出席しました

R5ベルナール・ビュフェ美術館_挨拶
R5ベルナール・ビュフェ美術館_展覧会

駿河平にある「ベルナール・ビュフェ美術館」が令和5年11月25日に開館50周年を迎え、「記念レセプション」と「開館50周年記念展(ベルナール・ブュフェ偉才の行方)」の開会式に出席しました。

式典にはビュフェのご遺族やフランス大使館の参事官などのご挨拶や、牧野順也さんによるヴァイオリンの演奏がありました。

なお、記念展は、令和6年11月24日までの1年間開催されます。20世紀最大のフランス人画家のひとりと言われたビュフェの偉才を、美術館でご堪能ください。

令和5年11月22日(水曜日)

松本様が県知事表彰の報告に来庁されました

松本様来庁
松本様来庁2

松本さんは町の「特別支援教育専門員」「こども・子育て総合相談窓口相談員」、県の「静岡県乳幼児発達相談員」を歴任された功績が認められ、社会福祉功労者として静岡県知事表彰を受賞され、ご報告を受けました。

松本様は「子どもたちによって育てられた。今後も頑張りたい」と語りました。長年町の教育にご教授頂いたことに感謝すると共に、今回の受賞をお喜び申し上げます。

令和5年11月21日(火曜日)

定例記者会見を開催しました

町では、情報発信力を強化し、新聞・テレビの報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、11月)定例会を開催しています。

今回の会見では、「こども交流センター パルながいずみ 子育て支援機能の拡充」など10件の町政トピックスについて情報提供をしました。

令和5年11月19日(日曜日)

市町対抗駅伝競走大会壮行会に出席しました

令和5年12月2日の大会当日まで2週間を切り、ベルフォーレに多くの方にお集まりいただき壮行会が開催されました。

斗澤監督からも、「今年は力のある選手を揃えることができた」と期待のできるお話がありました。選手のみなさまには、体調管理に留意いただき、これまでの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
大会当日はゼッケン33番へ熱い応援をお願いします。

令和5年11月18日(土曜日)

青木村産業祭に参加しました

R5青木村産業祭_挨拶
R5青木村産業祭_全体

国内姉妹都市である長野県青木村の産業祭に訪問しました。

タチアカネの新そばまつりをはじめ、村内の飲食店や関係団体などの出展で、コロナの影響で4年ぶりの開催となる今年度の産業祭は多くの方でにぎわっていました。

令和5年11月26日(日曜日)の長泉町産業祭には、長野県青木村のりんご販売とタチアカネキッチンカーが出展します。お楽しみに。

令和5年11月17日(金曜日)

納税表彰式に出席しました

沼津税務署管内において、長年にわたり納税思想の高揚や普及啓発にご尽力いただいた功労者をたたえる納税表彰式に出席しました。

沼津税務署長賞5名、沼津税務推進協議会長賞8名が表彰され、長泉町からは、下土狩在住で税理士事務所を経営している長泉町納税推進委員会副会長の佐藤誠さんが沼津税務署長賞を、臼幸産業株式会社(小山町)の代表取締役社長で長泉町在住の臼井康晴さんが沼津税務推進協議会長賞を受賞されました。

SDGs宣言証を交付しました

進桜電機株式会社様(製造業)および株式会社南日本モラブ様(製造業)に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。

すべての社員にSDGsへの意識向上を図り、掲げたターゲットに対して着実な取り組みを行いつつ、新たなターゲットにも取り組むことや特許技術を使用しての電力省エネ化や紙資源のリサイクル率向上の取り組みをしていくことなどをお話しいただきました。SDGsの認知が向上し、ターゲットに対する具体的な取り組みも増えてきていると実感しています。引き続き、この制度が新たなターゲットを1つでも増やすなどのきっかけになってほしいと思います。

令和5年11月13日(月曜日)

連合・労福協要望及び意見交換会を行いました

要望書提出
要望書提出2

連合静岡沼駿三田地域協議会様と三島地区労働者福祉協議会様より、移住・定住への取り組みや教育環境の整備や拡充などの要望書の提出を受けました。他市町の状況にとらわれず、町に必要であると感じたものは積極的に町政に反映させていきたいと考えます。

令和5年度長泉ブランド認定式に出席しました

長泉ブランドは、「長泉らしさ」を有する地域資源を活用した魅力ある食品や製品などを認定し、町内外に広く発信する取り組みで、今年度は新たに4品目が認定され、ブランド認定品は計45品目となりました。

事業者様にあっては、物価高騰など厳しい状況下においても商品開発に取り組まれる姿勢に敬意を表すとともに、引き続き、町内外への魅力発信にご協力をお願いします。長泉ブランド認定委員会のみなさまにおかれましても、多大なるご尽力いただき感謝いたします。

・国内産もち麦(米粉麦)600グラム機能性表示食品(永倉精麦株式会社)
・炭火焼あしたか牛ローストビーフ(有限会社横山精肉店)
・あしたか牛100%ブラートヴルスト(有限会社横山精肉店)
・knock on wood(エイ・エフ・エム・ジャパン株式会社)

令和5年11月12日(日曜日)

四ツ溝柿クロカンロードレースでスターターを務めました

クロカンレーススタート
クロカンレース

四ツ溝柿クロカンロードレースが開催され、1.5キロメートルコースのスターターを務めました。

小学1・2年生の部から60歳以上の部まで、約350人の選手がレースを繰り広げました。町外からの参加者も多く、参加賞の四ツ溝柿や駿河平の美しい景色を楽しむ様子も見られました。

令和5年11月10日(金曜日)

あまねこども園・東幼稚園に「はじめてのマイ箸」をお届けしました

「はじめてのマイ箸」は、ながいずみ版ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング」にご賛同いただいた方々からいただいた寄附金を活用して、町有林の間伐材で作った園児の名前入りのものです。

お箸がどのようにできているのかなのお話をさせていただき、園児たちにお箸を贈呈しました。自分の名前入りの箸を手に、園児たちはとても喜んでくれました。世界に1つしかない自分だけの箸を使って、食事を楽しんでもらえたらと思います。

令和5年11月7日(火曜日)

ウェルピアながいずみ視察の対応をしました

静岡県議会議員OBのみなさまが、ウェルピアながいずみを視察に訪れ、「ふれあいの舞台」において、施設整備の経緯、設計趣旨、施設概要、事業費等について説明をさせていただきました。その後、実際に施設の各設備等を見学していただきました。

長泉大和芋の生育状況について報告していただきました

JAふじ伊豆ながいずみ営農経済センター様と大和芋部会の加藤一喜部会長様が来庁し、長泉ブランド認定品の「大和芋」の生育状況について報告してくださいました。

残暑が続き、ツルの枯れが例年より遅く、収穫時期も遅くなっているそうです。秋の味覚として、もっちりとした粘りの強さと豊かな風味を楽しみにされている方も多いと思いますので、ぜひお求めください。

令和5年11月6日(月曜日)

「本宿用水」世界かんがい施設遺産登録の報告に来庁されました

本宿共有財産管理委員会は、インドで開催された国際かんがい排水委員会(ICID)理事会で、長泉町「本宿用水」が画期的な技術を取り入れた革新的な事業で食料生産性を向上させ、水田農業の発展と農家の経済状況の改善に貢献した施設として「世界かんがい施設遺産」に登録されたことを報告してくださいました。 かんがい施設遺産とは、かんがいの歴史・発展を明らかにし、施設の適切な保全に資するため、ICDIが認定・登録する制度で、現在、本宿用水を含め19か国161施設が登録されています。誠におめでとうございました。

SDGs宣言証を交付しました

有限会社山光苑様(不動産賃貸業)および株式会社富士見園様(建設業)に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。

今後も積極的にSDGsの取り組みをしていくこと、地域に必要とされ地域とともに持続可能な活動を行っていくことなどをお話しいただきました。少しずつではありますが、この制度が町内の事業者様がSDGsに取り組むきっかけとなっていることを嬉しく思います。

駿東田方圏域地域医療構想調整会議及び駿東田方圏域保健医療協議会に出席しました

両会議は、前回に引き続き今回もWeb会議により開催され、保健所長をはじめ近隣市町首長、医師会長、歯科医師会長や薬剤師会長等多くの方が参加されました。今回は地域医療構想に係る対応方針の策定・見直し、第9次静岡県保健医療計画素案等に関して協議しました。

令和5年11月4日(土曜日)

ガンバレ東レアローズ

町と包括的パートナーシップを締結している地元バレーボールチーム「東レアローズ」のホームゲーム、V.LEAGUE「東レアローズVSウルフドックス名古屋」戦が三島市民体育館で行われ、地元を代表して始球式をいたしました。

試合の結果はフルセットの末、3-2でアローズが勝利を飾りました。

令和5年11月3日(金曜日)

清水町町制施行60周年記念式典に出席しました

当日は、近隣市町関係者の他、清水町の姉妹都市である宮城県利府町副町長やカナダスコーミッシュ市市長など、大変多くの出席者のもと盛大に式典が行われ、町の発展に貢献された方々の表彰が行われました。また、会場では清水中と清水南中の吹奏楽部のみなさまによる演奏も披露されました。

令和5年11月2日(木曜日)

11月町議会定例会へ上程する補正予算編成を行いました

補正予算は、当初予算成立後に予算の追加その他の変更を行う必要が生じた場合に予算の補正を行います。今回、一般会計補正予算では、7回目の補正になります。住民サービスに支障が生じないようスピード感を持って対応してまいります。本日、11月町議会へ上程するための最終の補正予算査定を行いました。

令和5年11月1日(水曜日)

マンホール蓋デザインコンテストの審査を行いました

下水道整備開始から35年を迎え、今一度原点に立ち返り、将来に向けて新たなスタートとするために「あなたのイメージする長泉町」をテーマに募集を行い、全540作品の応募がありました。どの作品もデザイン性が高く、また、長泉愛の感じられるものばかりでした。審査結果の詳細は、下記のページで掲載していますのでそちらをご確認ください。

石井宣明教育長への辞令交付式を行いました

令和5年11月1日、辞令交付式を開催し、石井宣明(いしいのぶあき)教育長に辞令書を手渡しました。

令和5年第3回長泉町議会定例会で同意を得たことを受け、令和5年11月1日付で、引き続き、長泉町教育委員会教育長に就任(任期3年)していただきました。「学校、幼児教育施設は行きたいところ、教職員等が働きたくなるところとなるよう、また、環境整備を進めるとともに町との連携がより強固になるよう導いていただきたい。」とあいさつしました。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから