町長日記(令和7年度)
主な動き
令和7年4月21日(月曜日)
裾野警察署さまが来庁されました

新たに裾野警察署に着任されました杉本新署長様と武藤新警務課長様がご挨拶に来庁くださいました。裾野警察署は2013年4月に沼津警察署より分署して開署し裾野市、長泉町を管轄し、4交番と2駐在所を所管しています。地域の治安の維持にご尽力賜りますようお願いいたしました。
「サンフロント21」のインタビューに応えました

県東部地域の活性化に向け、官民一体で提言を行うサンフロント21懇話会では、地域が抱える課題を毎月1回静岡新聞に「風は東から」として特集され、今回、設立30周年を機に県東部の首長にリレー形式で取材する企画だそうです。まちづくりの考え方の問に対して、決して一番を目指すものでなく、道路、企業誘致などの基盤整備を基本とし、子育て、高齢者支援を中心に町民が安心安全に暮らせることができる、いわゆる王道の考え方で、その上で医療田園都市構想、観光振興、未来人事業も展開していくことを応えさせていただきました。
シニアクラブ総会に出席しました


令和7年度シニアクラブ長泉総会がいずみの郷で開催され、ご挨拶させて頂きました。
2025年には、日本の人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になると言われ、医療・介護の分野では若年層の減少による働き手不足や、社会保障費の増大が懸念されております。その中で、シニアクラブの皆さまは、困りごとを抱える高齢者を支え合う友愛活動に精力的に取り組まれ、高齢者の見守り、声掛け、訪問活動など地域の高齢者が安心して暮らせるようご尽力いただいております。今後も地域に根差した地域に愛され、町に活力を与え続けて頂くようご期待申し上げます。
令和7年4月20日(日曜日)
町内一斉河川清掃に参加しました


出水期を前に大堰水系の河川を中心に町内一斉河川清掃が実施されました。
作業開始にあたり、収集したごみ等の回収や運搬にご協力をいただく、長泉町建設事業協働組合のみなさまに、安全な活動をお願いするとともに、日頃からの町への協力に対してお礼を申し上げました。また、早朝より各自治会のみなさま、地元企業、町職員等多くの方にご参加いただき、河川等が大変きれいになりました。ありがとうございました。私自信も地元の活動に参加させていいただきました。
令和7年4月18日(金曜日)
長泉町区長連絡協議会総会及び区長会が開催されました


令和7年度長泉町区長連絡協議会総会及び第1回区長会が防災センターで開催されました。令和7年度の連絡協議会役員様の選出をはじめ、社協会費・日赤社費の加入のお願い、広報等の配付、自治会活動保険の手続き、国勢調査や選挙立会人等のお願いをさせていただきました。近年、社会情勢の変化により、地域コミュニティの機能が低下していると言われておりますが、一方で能登半島地震などをみても、自治会組織等の共助が大変重要な役割を担って頂いております。各区長様には大変なご負担をお掛けしますが、自治会活動が円滑に進むよう、よろしくお願いいたします。
令和7年4月16日(水曜日)
御殿場西高等学校様が来庁されました

学校法人東駿学園「御殿場西高等学校」の勝間田校長ほか、先生方がお越しくださいました。当町からも毎年、生徒がお世話になっていることから、ご挨拶をさせていただきました。特に部活動やグローバル教育(留学)を志願される生徒が多いそうで、御殿場西高校の良さを教えて頂く良い機会になりました。一方、社会情勢の変化により、中学校卒業者数の減少など教育環境を取り巻く状況は大変厳しく、静岡県においても改編整備に関する地域協議会が開催されていることも事実であります。
令和7年4月15日(火曜日)
帝人株式会社三島事業所長さまが来庁されました

帝人株式会社三島事業所の芝池所長さまが着任のご挨拶に来庁くださいました。三島事業所は炭素繊維事業(カーボンファイバー)の国内最大の研究開発製造の拠点として展開されています。また、当事業所は、2017年以降、自家発電設備の燃料を重油から天然ガスへ切り替えられ、CO₂排出削減等、環境負荷低減に配慮した事業所運営を行っていただいています。引き続きの協力もをお願いしました。
令和7年4月14日(月曜日)
国土交通省沼津河川国道事務所長さまが来庁されました

令和7年4月1日付け国土交通省中部地方整備局の人事異動に伴い、沼津河川国道事務所の藤浪新所長様と程谷新副所長様が挨拶にお越しくださいました。近年の激甚な水害や、気候変動による水害の激甚化・頻発化に備え、引き続き、治水対策を進めて頂くようお願いいたしました。今年は、狩野川放水路の完成から60年を迎え、“60周年シンポジウム”が予定されているそうです。私も狩野川改修促進期成同盟会の会長として、「第二放水路」の早期改築を要望いたしました。
令和7年4月12日(土曜日)
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク記念イベントに出席しました


伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定記念イベント「長泉ジオの日」が開催され、挨拶をさせて戴きました。過日、OPENした鮎壺公園に、3月だけで延べ約1万人が来訪され大変嬉しく感じております。鮎壺公園の周辺には鮎壺の滝のほか、世界かんがい遺産施設の本宿用水、割狐塚稲荷神社、また「世界一小さな公園」などの周遊できる資源も増えてまいりましたので、是非、楽しみながら大切に活用いただければ幸いです。
令和7年4月11日(金曜日)
消防団辞令交付式を行いました

令和7年度長泉町消防団辞令交付式を長泉小学校体育館で開催いたしました。新たに第2分団に3名、本部女性団員に1名の団員に入団いただきました。消防団の皆さまには、消火活動のみならず、災害時の救助救出活動、避難誘導などの重要な役割をお願いするほか、平常時においても、地域への防火指導、巡回広報、特別警戒など大きな役割を担っていただいております。団員の皆さまに改めて心からの敬意を表します。
令和7年4月10日(木曜日)
スルガ銀行長泉支店さまが来庁されました

スルガ銀行長泉支店長様の交代に伴い、挨拶にお越し下さいました。前支店長岩崎健司支店長に変わり、鈴木和彦新支店長が着任されました。引き続き、地元企業や地域住民のニーズに寄り添い、地域経済の発展と地域活性化に寄与いただけるようお願いしました。
令和7年4月9日(水曜日)
山一金属株式会社様が高校生の夢実現のため、ディスカッションに来庁下さいました。

山一金属株式会社様が、去る3月23日開催された「第2回夢実現パートナーシップ」公開プレゼンテーション大会で最優秀賞に輝いた『Teamいりいち』(B品野菜などを活用した介護食キット、新たな流通と食の仕組みづくり)という知徳高等学校生徒の夢を実現しようと、ディスカッションに来庁下さいました。夢の実現には様々なリスクや課題を伴いますが、若者のチャレンジは大いに応援したいと思いますし、とても期待しおります。
社会福祉法人「静香会」様が来庁くださいました

社会福祉サービスの提供をいただいている「静香会」様が新年度の挨拶と近況報告に来て下さいました。静香会様は、悠雲寮、ほほえみ&みのり工房、悠雲の家・アネックス悠雲の家、ゆううん の4つ障がい者施設とこのはな保育園、ススミダス(児童発達支援)の2つの児童福祉施設を運営いただいています。近年、障がいを持つ児童が増加する中で、お子様の特性に応じた丁寧な支援を頂いています。引き続き、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指してお世話になります。
令和7年4月8日(火曜日)
静岡県東部地域局長様、皆さまが来庁されました

静岡県東部地域局長様はじめ、副局長、伊豆観光局長、沼津財務事務所長、東部健康福祉センター所長、東部農林事務所長、沼津土木事務所長様ほか皆さまが新年度の挨拶に来庁下さいました。東部地域局は、自然災害などの危機事案への備えや、伊豆の観光振興など場の力を生かした地域振興を担っていただいております。日頃から顔の見える関係性を築き、町政の発展、魅力あるまちづくりへの支援をお願い致しました。
令和7年4月4日(金曜日)
交通安全街頭啓発を行いました

4月6日(日曜日)~15日(火曜日)までの10日間は、「春の全国交通安全運動」の運動期間です。町では初日の活動として消防署前交差点、城山神社前交差点、沼津三島線クリーニングサトウ前の交差点で、街頭啓発を行いました。
通学時間帯に合わせ、交通安全対策委員様をはじめ、町内企業、裾野警察署の皆さまと、役場職員も参加し、交通安全を呼び掛けました。町内で悲惨な交通事故が起こらないよう、また、交通事故が1件でも少なくなるよう今後も啓発活動を行っていきます。皆さんも、歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転にご協力をお願いします。
令和7年4月3日(木曜日)
ふじのくに芸術祭2024文芸コンクールで芸術祭賞を受賞した真野様が報告に来てくださいました


ふじのくに芸術祭は、美術・書道・写真・障がいのある人による作品展覧会や文芸コンクール、音楽、舞台公演等を開催する県内最大の芸術祭です。この芸術祭の戯曲・シナリオ種目において最優秀である「芸術祭賞」を受賞された真野年幸(元長窪在住)さまが報告に来てくださいました。作品名は「太宰とゾルゲが沼津で桃を頬張る」、真野様は大学では文学部に所属され、60歳頃から演劇を書きはじめ、これまでも2回ほど入選を果たしているそうです。誠におめでとうございました。
令和7年4月2日(水曜日)
交通指導委員会総会を開催しました

第58回長泉町交通指導員会総会が防災センターで開催されました。交通指導員の皆様には、日頃、町民の交通安全と交通事故防止を目的とした、春・秋の全国交通安全運動や、夏・年末の交通安全県民運動に伴う街頭啓発、小中学生の通学時の交通指導等に御尽力いただき大変感謝しております。
交通指導員の皆様の地道な活動によって、町民の安全安心なまちづくりにつながっております。引き続き、町内の交通事故防止に向けた取り組みに邁進いただくようお願いいたします。
令和7年4月1日(火曜日)
教職員着任式に出席しました


令和7年度教職員着任式が役場庁舎大会議室で開催され、出席いたしました。新しく着任される8名の新規採用の教諭を含む25名の先生方が町内の小中学校に転入されました。
長泉町の教育方針、「学校は行きたいところ」「家庭は帰りたいところ」「地域は住みたいところ」となるよう学校、家庭、地域の横の連携を大切にして、長泉町の未来を担う子どもたちの育成にご尽力いただくようお願いしました。
長泉町商工会様が新年度の挨拶に来庁されました

長泉町商工会の会長様ほか、皆さまが新年度のご挨拶に来庁下さいました。
過日、グランドOPENした「鮎壺公園」に設置した自動販売機を活用した長泉ブランド認定品が好評をいただいている報告をいただきました。
引き続き、地域経済の振興をお願いしました。
令和7年度 年度始めの式・辞令交付式を行いました


本日から令和7年度がはじまりました。長泉町は元気がいい町と評価され、民間調査ではありますが、住みここちランキングで6年連続県内1位を継続し、2024~ふるさと版では全国4位の評価もいただきました。しかしながら、町内にはショッピングセンター、映画館、本屋もありません。それでも1位です。これは近隣市町である沼津市、三島市、清水町、裾野市などで全てが揃うからであると思っています。従って、決して驕ることなく、地域との連携、共存の重要性を職員共通の認識とすることを申し上げさせていただきました。
新規採用職員へ辞令を交付しました


令和7年4月1日付けで採用された新規採用職員及び派遣受入職員15名に辞令を交付させていただきました。訓示の中で、頭の中で「失敗」という言葉を消し、「経験した」と読み替えてくださいと話をしました。「何度、失敗しても、失敗はすべての成功への過程のよい経験になる」ということです。「失敗」を恐れている者には、進捗も成長も、そして成功もないということをお伝えしました。また、「人柄のいい優秀な職員になって、町民の期待に応えよう」と激励の言葉を贈らせていただきました。
過去の町長日記
この記事に関するお問い合わせ先
情報戦略室
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月21日