町長日記(令和7年度)
主な動き
令和7年7月31日(木曜日)
善行模範者表彰式を行いました


長泉町青少年問題協議会主催第42回長泉町善行模範者表彰式を行いました。この表彰は、青少年健全育成の一層の充実に資するため、他の児童・生徒の模範となる態度、行動を行った個人及び団体を毎年、表彰させていただいています。今回は、バレーボール、ソフトボール、フェンシング、チアダンス、アンサンブル、ヴァイオリン、ピアノ、競技早押しクイズの分野において学校・地域等から推薦された15名を表彰させていただきました。今後のますますのご活躍とさらなる飛躍をお祈りしております。
令和7年7月28日(月曜日)
全日本武術太極拳選手権大会等で優秀な成績を収められた中学生徒が報告に来てくれました


「自強武術館」(じきょうぶじゅつかん)の近藤輝茉さんと神保良知さん、また、館長の桐山賢信さんと関係者の皆様が表敬訪問にお越しくださいました。
お二人は、4月に開催された「第33回Jocジュニアオリンピックカップ武術太極拳大会」、今月に開催された「第42回全日本武術太極拳選手権大会」に出場され、近藤さんは「全日本武術太極拳選手権大会」の女子剣術の部および女子長剣の部で入賞され、8月に開催される「第79回国民スポーツ大会」にも出場されるそうです。神保さんは、「ジュニアオリンピック大会」において、男子南拳Bの部で、自身初の全国大会入賞を果たされました。お二人のスピードと気迫に満ちた演武に圧倒されました。ぜひ、引き続き精進され、活躍されることを心からお祈りいたします。
令和7年7月27日(日曜日)
「竹原区民ふれあい納涼祭」に参加しました


竹原区民ふれあい納涼祭にご招待いただきました。
区長様の力強い開祭宣言のもと、元気いっぱいの子ども神輿が町内を練り歩き、模擬店もにぎわいを見せていました。恒例の鏡開きや、投げ菓子では、笑顔と歓声があふれ、会場全体が一体となって盛り上がりました。こうした地域のお祭りも、コロナ禍を経験したことで運営方法を見直すきっかけとなったそうです。衛生面への配慮はもちろん、参加する側も運営する側も楽しめる行事となるよう、工夫と改善を重ねておられることに、深く感銘を受けました。 これからも、このような地域の取り組みを応援していきたいと思います。
令和7年7月26日(土曜日)
鮎壺公園こども果樹園のスイカ収穫体験に参加しました


鮎壺公園内こども果樹園で栽培しているスイカの収穫体験は、スイカなどの栽培の様子を子どもたちに知ってもらおうと今年度から始まった取り組みで、当日は家族連れなどおよそ30人が訪れ、収穫したスイカの試食をしました。収穫したスイカは糖度が12~13度もあり、参加した子どもたちからも「美味しい!」「あま~い!」などの声が上がり、収穫の喜びを分かち合いました。
「谷津区ふるさと夏祭り」に参加しました


谷津区「ふるさと夏祭り」にお招きいただきました。
地域の皆様による模擬店や、子どもたちが楽しめる遊びコーナーが設けられ、終始にぎやかな雰囲気に包まれ、また、御輿を担いで区内を練り歩く子どもたちの姿も夏らしい活気が感じられました。さらに併せて開催された「ミニ文化祭」では、日頃の制作活動の成果が展示され、来場者の皆さんが作品を見入る様子が印象的でした。地域の皆さんの創造力と温かな交流があふれるひとときとなっていました。
地域の方々からは、「子どもたちには思い出に残る夏を、大人たちには日頃の活動を発表できる場を」との思いで準備を進めてこられたと伺いました。規模こそ大きくはなくても、誰もが安心して楽しめる、あたたかな地域行事として根付いている様子に、心が温まりました。
令和7年7月25日(金曜日)
下土狩連合区の役員の方々が来庁されました


下土狩連合区の役員の方々が、役員交代のため来庁されました。現区長の鈴木様をはじめ、新しく副区長になられた木下様、同じく会計になられた木村様がご挨拶に来てくださり、区の課題などを共有しました。これからよろしくお願いします。
令和7年7月24日(木曜日)
駿東郡町長会視察研修に参加しました


駿東郡長泉町、清水町、小山町の三町で組織する駿東郡町長会は、一定程度の財政力を有するものの将来的な行政需要に対応していくため、人口減少克服、健全財政の維持等を目的として、研鑽を積む視察研修の機会を設けています。本年度は、私が会長として、当町と同様に、東北版&宮城県「街の住みここちランキング」連続1位の「宮城県富谷市」、連続2位の「宮城県利府町」のほか、子育て支援事業の取り組みを背景に人口が増加している「福島県白河市」の3自治体のまちづくりについて学ばせていただきました。特に先進的な公共交通事業や子育てに関するハード、ソフト事業を学ことができ、大変有意義なものとなりました。
令和7年7月20日(日曜日)
「元長窪区夏祭り」に参加しました


元長窪区の夏祭りにご招待を受け、ご挨拶させていただきました。 今年の夏祭りでは、ステージ発表の企画から運営までを若い世代の皆様が中心となって手がけられ、工夫を凝らした特色あるイベントが展開されていました。 昨年よりも多くの模擬店やキッチンカーが並び、親子連れの姿も多く見られ、会場は大いに賑わっていました。 地域行事を通じて住民同士のつながりが深まり、世代を超えたコミュニティの絆が育まれている姿に大変心強く、嬉しく思いました。
令和7年7月18日(金曜日)
知徳高校の皆さんが表敬訪問に来てくださいました


知徳高校のソフトテニス部、アーチェリー部、合唱部、創造デザイン科の皆さんが優秀な成績を収め、表敬訪問に来てくださいました。それぞれ、全国大会に向けた意気込みを語っていただきました。皆さんは、目標に向かって努力をされ、時には涙を流すこともあったかと思いますが、このように素晴らしい成績を報告してくれることはとても嬉しいことです。引き続き、悔いの残らないように楽しみながら全国大会に挑んでください。応援しています。
令和7年7月17日(木曜日)
NEXCO中日本様が来庁されました

中日本高速道路株式会社 東京支店の人事異動により、御殿場保全・サービスセンター所長の羽島様、富士保全・サービスセンター所長の春名様、沼津工事事務所長の西田様ほか皆さまが着任のご挨拶に来庁くださいました。東名、新東名高速道路は大変に交通量も多く、様々な設備の活用や対応を図り交通・道路の安全を守っていただいています。これからも顔の見える関係を継続し、地域の対応を含め、災害発生時の緊急支援物資輸送の確保などご支援いただけるようお願いしました。
溝口伊佐雄さんが旭日単光章をご受章されました

元長泉町議会議長の溝口伊佐雄さんが、高齢者叙勲(旭日単光章)をご受章され、報告にお越しくださいました。
溝口さんは、平成17年9月から平成29年9月までの連続3期12年の永きにわたり、町議会議員として在職され、この間、平成25年9月から2年間は議長として、公正かつ秩序ある議会運営に一身を投じ、円滑な議会運営に尽力するなど、高潔な政治信念を持って、町の行財政の健全化や教育、文化、福祉の向上及び都市基盤の整備など多大なる貢献を果たされ、地方自治の伸展に大きく寄与されました。溝口さまから「皆さまの協力があってこその受章です。今後も地域貢献していきたい」と語られました。引き続き、健康にご留意いただき、ご指導賜りますようお願い申し上げました。
令和7年7月16日(水曜日)
静岡県対がん協会総会に出席しました

静岡県対がん協会総会が開催され、静岡県町村会の代表としまして、また県立がんセンターのある町の首長として、オンラインで出席させていただきました。対がん協会では、がんに対する正しい知識の普及啓発と検診体制の整備、医師及び関係者の研修、また、がん検診の普及を図り、県民に対し早期発見・早期治療への健康教育に力をいれられております。ぜひ、がんのことを正しく知って、がん検診を受けるようにしましょう。
長泉町国民健康保険運営協議会を開催しました

令和7年度第1回長泉町国民健康保険運営協議会を開催いたしました。先ずは委員の皆様に委嘱状を交付させていただき、令和6年度の長泉町国保事業の決算及び事業報告をご審議いただき、令和8年度に予定されている子ども・子育て支援金制度の開始等を踏まえた国民健康保険税 税率改正等についてご説明させていただきました。依然、厳しい国保財ではありますが、被保険者が安心して医療が受けられるよう、ご意見をお伺いしながら取り組んでまいります。
SDGs宣言証を交付しました

鴻池運輸株式会社長泉流通センター様に対しましてSDGs宣言証をお渡しいたしました。鴻池運輸様は、DX化や設備機器導入による省力化を実現し、ワークライフバランスの充実を図るとともに、環境配慮型車両EVトラックの導入も推進されています。また、積極的に障がい者雇用も進められており、“静岡県障害者就労応援団”の認定も受けられるなど町づくりに貢献されています。
今回で累計49事業所の宣言証交付になりました。このような取り組みが更に広がることを願っております。
令和7年7月15日(火曜日)
長泉町総合計画推進本部会を開催しました

総合計画を着実に推進するため、実施計画を起点とするマネジメントサイクルを確立し、社会情勢の変化や国の制度改正等に対応するため、行政評価を活用したローリング方式により、実施計画を毎年度見直しを行っています。特に施策ごとに分析評価するための施策事前評価シートを作成し、本部長である私を中心に副町長、教育長とともに進捗評価、総合評価を行い、次期作成します「実施計画」「予算編成」の方向性を固める重要な会議となっています。
東京電力パワーグリット様が夏季の電力需給の見通しについて報告に来てくださいました


毎年、東京電力パワーグリッド様から、本格的な夏を迎える前に「夏季の電力需給の見通し」についてご報告をいただいております。2025年度夏季においては、10年に一度の厳しい暑さを想定した猛暑のピーク電力需要に対し、全エリアで安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できる見通しとのことですが、一方で異常気象や燃料調達先の国際情勢の変化等により、予断を許さない状況だそうです。エアコン等を効率的に使用し、節電しながらも我慢せず、熱中症対策を意識して、今夏を乗り越えて欲しいと思います。
令和7年7月14日(月曜日)
日本子育て支援大賞2025を受賞しました

一般社団法人日本子育て支援協会が主催します第6回「日本子育て支援大賞2025」自治体部門に選定され、KKRホテル(東京大手町)で開催されました表彰式に出席してまいりました。日本子育て支援大賞とは、衣・食・住・日用雑貨・グッズ類・サービスアプリケーション・家電自動車・自治体プロジェクトの全8領域に対し、安心安全、便利・負荷の削減低減、子どもの成長、親子のコミュニケーション、快適性の5つの項目のいずれかにおいて、特に顕著な特色や工夫を評価いただくもので、この度、【企業部門】31商品・サービス【自治体部門】5自治体に選定いただきました。先駆的に進めてきた子育て支援がこのような形で評価を受けましたことに大変に嬉しく、ご理解いただいています町民の皆様方に感謝いたします。
令和7年7月12日(土曜日)
「南一色夏祭り」にご招待いただきました


「第47回南一色区夏祭り」にご招待いただき、区民の皆さまと一緒に夏祭りに参加させていただきました。 多くの模擬店やキッチンカーなどが出店され、間近で南一色区民の皆さまと触れ合うことができました。 また、「第29回ながいずみわくわくまつり」に参加する南一色区連の踊り披露もあり、優勝奪還への熱意が感じられました。 今年の夏は、昨年に続き多くの区でお祭りが開催されると聞いています。こうした地域での活動が町内で再び盛んになってきたことに大きな喜びを感じています。
令和7年7月11日(金曜日)
第5次長泉町総合計画(後期基本計画)の答申をいただきました


令和7年3月4日付けで長泉町総合計画審議会に諮問させていただいた町の最上位計画である「第5次長泉町総合計画後期基本計画(案)」について、延べ5回にわたる審議をいただき、このたび長泉町総合計画審議会 中山 勝会長より答申をいただきました。未来につながる子育て・教育環境の実現や快適で便利なまちの実現について等のご意見をいただきました。引き続き、町民と行政が一体となり、第5次長泉町総合計画基本構想に掲げた目指す町の姿に向けて、取り組んでまいります。
杉山 高司様が受賞の報告に来てくださいました


杉山様は「第70回日本身体障害者福祉大会かながわ大会」において、静岡県身体障害者福祉会での長年の功績を称えられ、受賞されました。杉山様は、町の身体障害者福祉会会長や社会福祉協議会、またNPO長泉町スポーツ協会などにおいてもご尽力いただいています。これまで、様々な面からご協力いただきましたことを厚く御礼申し上げるとともに、この度の受賞を心よりお祝い申し上げます。
夏の交通安全街頭啓発を実施しました


7月11日~20日までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が展開されます。本運動初日に合わせ、民間企業、地域の方々、警察署や町職員に協力いただき、街頭啓発活動を実施しました。本日は裾野警察署長の杉本信行さんからご挨拶をいただいた後、交通機動隊出発式を行い、街頭啓発を行いました。今後も交通安全の意識向上と交通事故の減少に努めてまいります。
令和7年7月10日(木曜日)
沼津河川国道事務所連絡調整会議に出席しました

令和7年度 長泉町・国土交通省沼津河川国道事業調整会議が開催されました。沼津河川国道事務所さまから令和7年度の治水事業、道路事業、工事検査への自治体等職員臨場についてご説明をいただき、特に黄瀬川関係においては、黄瀬川 大岡・長沢地区の樋管改築・橋梁計画の説明を受けました。令和3年7月豪雨における黄瀬川大橋の一部沈下など記憶に新しいところですが、引き続き、国土交通省さまと連携しながら、安心・安全な社会の構築に努めてまいります。
鮎壺公園果樹園倶楽部さまが状況報告に来てくださいました

鮎壺公園内の果樹園を運営していただいている「鮎壺公園果樹園倶楽部」さまが状況等の報告に来てくださいました。4月には、スイカやメロンの植え付けをされ、ネットフェンス等を設置していただきました。また6月には肥料づくりや散布、ぶどうの袋掛けなどを子供さんを含め、各回20~40名の参加をいただいているそうです。今後、スイカ祭りなども企画され、親子で果樹栽培を体験いただけているようです。将来、「収穫した果樹でジャムづくりや、アイスクリームづくりもしたい」と語ってくれました。
東レ建設株式会社様が来庁されました

東レ建設株式会社様の人事異動に伴い古川正人社長様をはじめ、皆様がご挨拶に来庁くださり、新たな三島支店長に齋藤信治(バレーボール元日本代表)様の着任報告をいただきました。町内には、「シャリエ」をはじめ貴社が建築されたマンションが数多く、環境に配慮いただくなど、幅広い分野において町民の安全・防災面に取り組んでいただいております。
令和7年7月8日(火曜日)
中部直轄河川治水期成同盟会連合会定期総会に出席しました

岐阜県岐阜市で開催された「令和7年度中部直轄河川治水期成同盟会連合会定期総会」に出席してまいりました。この総会は、国土交通省中部地方整備局管内の直轄河川改修の早期改修の推進を図るため、中部5県(静岡県、長野県、愛知県、岐阜県、三重県)の19河川期成同盟会による定期総会で、「狩野川改修促進期成同盟会」の会長して、また静岡県代表として狩野川放水路改修要望の意見発表をさせていただきました。昨今、全国で気候変動による豪雨が発生しており、引き続き、着実な推進の要望をして参ります。
令和7年7月6日(日曜日)
夏季火災想定訓練が実施されました


長泉町消防団は、年2回、7月と3月に地域の特性を踏まえ、町内で火災が発生したことを想定した「火災想定訓練」を実施しています。今回、昨年、全国各地で発生した大規模な山林火災を想定し、長泉工業団地で富士山南東消防組合と連携した放水訓練が実施されました。迅速且つ的確な消火活動を目的に、消防署と消防団のポンプを中継した広範囲に対応した訓練でした。引き続き、地域の安心・安全のため、宜しくお願いします。
令和7年7月4日(金曜日)
静岡県との地域地域づくりに関する円卓会議が開催されました

静岡県と町の連携により、より豊かで安心・安全な地域づくりを進めるため、県沼津土木事務所長様、東部農林事務所長様をはじめ、関係幹部にご来庁いただき、円卓会議を開催しています。会議では令和6年度実施の建設事業や、令和7年度予定の建設事業等についての説明を受け、法令で定められた市町の地元建設負担金などの情報共有や意見交換を行いました。今後も土木事業、農林事業について県との連携を強化して取り組んでまいります。
国土利用計画第1回審議会に参加しました

静岡県国土利用計画審議会が開催され、審議会委員としてWEBで出席いたしました。「健康で文化的な生活環境の確保と国土の均衡ある発展を図る」理念のもと、人口減少社会に適した、日本一「安全・安心」で持続的成長が可能な美しさと品格を備えた県土利用を実現するため、本年度、策定が予定される静岡県総合計画を踏まえ、静岡県土の利用の在り方について慎重審議されました。
男女共同参画推進懇話会に出席しました


令和7年度第一回長泉町男女共同参画推進懇話会が開催され、任期2年間の委員の委嘱をさせていただき、一言挨拶をさせていただきました。近年、社会全体で取り組むべき課題のうち、特に女性活躍の推進・働き方改革・LGBTQは最重要課題と認識しています。来年度は、第3次男女共同参画プラン見直しの意識調査も予定する中、幅広い知識と経験豊富な委員の皆様に本事業の一層の推進に御尽力いただけるようお願いをさせていただきました。
令和7年7月2日(水曜日)
長泉ママラッチ10期生養成講座が修了しました

長泉町の魅力を子育てママの目線で町内外に発信する「長泉ママラッチ」は、平成26 年からスタートし、今年で12年目を迎えました。今年度は10期生を募集し、5名の子育てママさんが受講しくれました。本日、10期生の5名にはママラッチの腕章と取材用の名刺を手渡し、正式に「長泉ママラッチ」として町の情報発信を行っていただきます。気負わず、思い付いたことを気軽に発信して欲しいとお願いさせていただきました。
社会福祉協議会 新体制の報告に来庁くださいました

社会福祉法人長泉町社会福祉協議会 令和7年度第2回理事会において、会長、副会長の選定が行われ、会長職に芹澤和代様が再任され、副会長2名のうち勝又 衛様が再任、また新たに理事のうち、山田 勝様が新任され、ご挨拶のため来庁してくださいました。行政の手が届かない多くの福祉事業を担っていただき感謝しております。引き続き、新体制のもと、御尽力いただけるようお願いしました。
令和7年7月1日(火曜日)
長泉メロンの出荷報告を受けました


「幻のメロン」と呼ばれる長泉町特産の「長泉メロン」の出荷が始まり、今年の生育状況をJAふじ伊豆メロン部会の井出昌宏部会長さまと、営農経済センター職員の皆さまが報告に来てくださいました。少雨の影響でやや小ぶりのようですが、うまみは凝縮されていて、品質は例年並みとのこと、特徴は糖度13度以上で、1本の幹に1玉を大事に実らせるそうです。7月5日には、鮎壺公園で長泉メロンを使用したメロンスイーツの販売が予定されます。ぜひお求めください。
令和7年6月26日(木曜日)
SMBC日興証券静岡支店長様が来庁されました

SMBC日興証券の令和7年4月1日付人事異動により、静岡支店長様の交代があり、中村 出 新支店長様が就任のご挨拶に来庁くださいました。日興証券は、証券業務の特色を活かし多様な活動を行うことにより、社会や経済のさらなる発展への貢献を目指されているそうです。今後も情報交換をさせていただき、専門的なアドバイスやご指導をお願いしました。
静岡ガス株式会社様が来庁されました

静岡ガス株式会社 代表取締役の松本尚武様と東部支社長の後藤友彦様が来庁くださいました。長泉町は、令和6年6月に静岡ガスさまと地方創生の推進に向けた防災・災害対策、エネルギー・環境保全、健康増進・食育等他の「包括連携協定」を締結しています。引き続き地域の課題解決と持続可能な社会の実現と発展のための連携をお願いしました。
静岡県芦湖水利組合議会が行われました。
裾野市役所において令和7年静岡県芦湖水利組合議会第1回臨時会が行われ、副管理者として出席いたしました。
臨時会では、議長、副議長の選挙、監査委員の選任が行われました。
静岡県芦湖水利組合は、御殿場市、裾野市、長泉町、清水町で構成する一部事務組合で深良用水の管理を行っております。
令和7年6月25日(水曜日)
令和7年度 第1回長泉町青少年問題協議会を開催しました


この協議会は、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策について審議するとともに、関係機関相互の連絡調整を図ることを目的として設置しています。
近年、子ども達を巻き込んだ交通事故をはじめ、いじめ、虐待、SNSをめぐるトラブルなどの痛ましい事件が相も変わらず発生し報道されています。冒頭、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただくとともに、連絡や連携を密にしながら、子ども達を安全に守り育てていくことへのご支援を重ねてお願いしました。
静岡財務事務所長様が来庁されました

財務省東海財務局静岡財務事務所の山口恒所長様がご退任されるため、倉地徹理財課長様とご挨拶に来庁くださいました。
山口様には、町、商工会、町内に支店のある金融機関で情報交換等を行う「金融懇談会」にもご出席いただき、また産業祭にもお越しいただくなど、長泉町への多くのご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
今後も、何卒よろしくお願いいたします。
竹内様から瑞宝双光章受賞のご報告を受けました


竹内廣之様(南一色在住)は、永きにわたり伊東市の消防業務という大変危険性の高い業務に精励し、消防の発展に寄与されたことから、瑞宝双光章を受賞され、報告に来てくださいました。竹内様は昭和50年より伊東市の消防士を拝命後、卓越した見識と強い指導力で多くの功績を残すなど尽力されました。このような素晴らしい賞を受賞されるまでには数々のご苦労もあったかと思います。敬意を表すとともにお祝い申し上げます。
令和7年6月24日(火曜日)
職員による「自主研究グループ」の研究成果を聞かせていただきました


長泉町では、平成24年度から政策形成能力向上を目的とした職員研修の一環として、公募による若手・中堅職員で構成されたグループが、町の課題を基に研究テーマに取り組み、業務改善や政策提案に導く自主研究グループ事業を行っています。今回で12グループ目の成果発表になり、桃沢地区の町有林に着目した「遊休地の有効活用について」をテーマとしたMTB(マウンテンバイク)で町を活性化させる提案でした。多くの事例を参考に多角的に比較検討され、とても興味深い研究成果でした。ご苦労さまでした。
夏の交通安全県民運動を間近に控え交通安全対策委員会を開催しました

交通安全対策委員会の開催に先立ち、新たに6名の委員の皆さまに委嘱状の交付をさせていただき、令和7年7月11日(金曜日)から20日(日曜日)までの10日間で開催される、「夏の交通安全県民運動」についてご協議をお願いしました。町内の交通事故件数は、前年と比較して減少傾向にはありますが、依然として追突事故や出会い頭の事故が多く、特に高齢運転者による事故が増加傾向にあります。引き続き、関係機関と連携をを図りながら、町内における交通事故が一件でも減少するよう皆さま方へご協力をお願いたしました。
コワーキングスペースを運営する「有限会社日の出企画」さまが、地域価値を共創する不動産業アワードを受賞されました


国土交通省では、「地域価値を共創する不動産業アワード」を創設し、地方公共団体や住民、他業種の方等と共に地域づくりやコミュニティづくりに取り組み、新たな地域価値を共創する不動産業者等を表彰することで、業界団体等と横展開を目指しています。この程、下土狩駅前でコワーキングスペースを運営する「有限会社日の出企画」が、活動名『アキヤアソビ』~住む人働く人を発掘する空き家を使った拠点でのコミュニティ形成で、大賞に次ぐ《優秀賞》を受賞され、表敬訪問に来てくださいました。おめでとうございました。
静岡県国土利用計画審議会の説明を受けました

令和5年に第6次国土利用計画が策定され、次期静岡県国土利用計画を策定することとなります。策定にあたり、令和7年度に策定が予定されている静岡県総合計画を踏まえながら、静岡県の県土利用のあり方を検討するため、第1回静岡県国土利用計画審議会が開催されるにあたり、審議会委員として審議案件の事前説明を受けました。
令和7年6月23日(月曜日)
社会を明るくする運動 推進会議を開催しました



社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において犯罪や非行のない地域社会づくりを築くことを目的としています。令和7年度におきましても7月の一カ月間を強化月間として、街頭啓発運動や中学生の保護者を対象としたミニ集会等を開催する予定です。今後も安全で安心な暮らしが送れるよう各活動に積極的に取り組んでまいります。
令和7年6月21日(土曜日)
アスルクラロ沼津サンクスサポートデー開催


愛鷹運動公園多目的競技場において『アスルクラロ沼津』のホームゲーム2025明治安田J3リーグ第17節FC琉球戦を駿東郡三町の小山町・清水町・長泉町のサンクスサポートデーとして開催いただき、三町在住、在学の方を招待、優待していただきました。サポーターの皆さんと共に熱く声援を送らせていただきましたが、最後まで1点が遠く、黒星に終わりました。また、長泉町ちょうどいい宣伝部の部員がPRブースも出店してくれました。
まだ終わった訳ではありません「次こそは」!熱いエールをお願いします。
令和7年6月20日(金曜日)
環境美化運動推進協議会総会に出席しました

長泉町環境美化運動推進協議会総会に出席し、一言ご挨拶をさせていただきました。先ずは取水期前に実施いただいた町内河川一斉清掃の感謝とお礼を申し上げ、引き続き、愛鷹山麓や桃沢川などの町の財産である豊かな自然を後世に残すためにも協議会会員の皆さまとの協働による環境づくりのお願いをさせていただきました。
令和7年6月19日(木曜日)
静岡県沼津土木事務所に要望書を提出しました


静岡県沼津土木事務所を訪問し、都市計画道路沼津三島線の長泉中央通り以東の事業化に向けた協調や、県立がんセンターを拠点とする広域な道路ネットワークの構築など、県が関係する6項目を要望書にとりまとめ、望月靖之事務所長に提出しました。引続き、情報の共有と連携を図りながら安全・安心なまちづくりに努めてまいります。
令和7年6月18日(水曜日)
長泉町シルバー人材センター総会に出席しました

公益社団法人長泉町シルバー人材センター第14回定時総会がコミュニティながいずみで開催されました。 総会に先立ち在籍10年・20年の永年在籍会員の表彰や、喜寿を迎えられた会員のお祝いが行われました。今後も豊富な知識や経験、熟練した技能をお持ちの会員のみなさまが、地域、まちづくりにおいて、益々ご活躍されることを期待しております。
令和7年6月16日(月曜日)
町議会6月定例会が閉会いたしました


令和7年第2回町議会定例会は、私と議員各位の今任期における最終議会となることから、一言、お礼を兼ねて挨拶をさせていただきました。
先ずは、この度、提案致しました全ての議案の承認、可決をいただき有難うございました。また、令和3年10月に町長に再選させて頂き、「みんなでつくる輝きつづける“ちょうどいい”まち」の実現に向けて全力で取り組んでまいりました。そして、都市基盤整備をはじめ、まちづくりにおいて一定の成果を収めることが出来ましたことや、民間有識者グループにより、県内唯一の自立持続可能性自治体に区分されましたことなど、偏に町民の皆さまのご理解とご協力、議員各位のお力添えの賜物と心より敬意と感謝をを申し上げました。
令和7年6月13日(金曜日)
長泉町まとい会定期総会に出席しました

第48回長泉町まとい会定期総会が開催され、一言、挨拶をさせていただきました。当町の消防団は、有事の際に備え地域の尊い人命と貴重な財産を守るため大きな役割を担っていただいていますが、ライフスタイルや多様性などにより、団員は全国的に減少傾向にあり、当町においても今年度より第4分団が活動休止せざるを得ない状況となっています。町としても防災機能の低下とならないよう地域との協力体制の充実・強化を図ってまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願いさせていただきました。
令和7年6月9日(月曜日)
ファルマバレーセンターの新役員の皆さまが来庁されました

富士山麓地域を中心に、医療からウエルネスまで世界レベルの研究開発を推進し、県民の健康増進と健康関連産業の振興を図る「ファルマバレープロジェクト」の中核支援機関として、事業展開を図る『公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構」の役員人事異動により、大須賀新理事長をはじめ、小櫻副理事長、小坂専務理事、三田常務理事、笹井様の皆さまが挨拶にご来庁くださいました。引き続き「医療城下町」の中心地として県と連携し、まちづくりを進めて参ります。
令和7年6月6日(金曜日)
町議会6月定例会(5日目)本会議一般質問が行われました

長泉町議会6月定例会第5日目が開かれ、昨日に引き続き、長野晋治議員(1.災害時の避難所運営について)、 宮口嘉隆議員(1.物価高騰町独自の給付金を 2.蛍光灯製造禁止(2027)LED 照明器具設置の再補助を…他)、杉山夏男議員(1.静岡がんセンター周辺土 地開発計画について 2.農業の活性について)、福田明議員(1.いのちと健 康な生活を守るために)、大沼正明議員(1.富士山噴火火山灰と地域防災んいついて伺う)の5人の議員が登壇され、通告による一般質問が行われました。
令和7年6月5日(木曜日)
町議会6月定例会(4日目)本会議一般質問が行われました

長泉町議会6月定例会第4日目が開かれ、本日は、石川美穂議員(1.不登校児の支援強化と子どもの居場所・拠点づくりを 2.学校現場における不審者侵入に対する防犯対策を)、安田三津子議員(1.住民生活環境の充実を)、内田幸英議員(1.障がいのある人のスポーツ機会の創出を 2.鮎壺公園を活用した観光交流及び下土狩駅周辺の活性化の構想は)、堀内 浩議員(1.全国的に減る事の無い「いじめ」の対応策は 2.地方自治体が目指すコンパクトシティへの考えは 3.災害から住民を守るための取組は)、若林 徹議員(1.教育現場でのトラブル及び学校の防犯体制を問う)の5人の議員が登壇され、通告による一般質問が行われました。
令和7年6月4日(水曜日)
町議会6月定例会(3日目)本会議が開かれました

令和7年度第2回長泉町議会定例会3日目、本会議が開催されました。令和7年度一般会計補正予算(第1回)案や、令和7年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第1回)案に対する質疑が行われましたが、質疑も無く、各所管の常任委員会に審査が付託されました。
令和7年6月2日(月曜日)
長泉町議会6月定例会が開会しました


令和7年第2回長泉町議会定例会が6月2日(月曜日)から16日(月曜日)までの15日間の日程で開会しました。静岡県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙が行われた後、諸般の報告、一般会計補正予算案など6議案を提案させていただきました。本日は、長泉町税条例の一部改正、都市計画税条例の一部改正、国民健康保険税条例の一部改正の3本の専決処分の報告をさせていただき、承認されました。一般質問は6月5日、6日の2日間に10人の議員が登壇される予定です。
令和7年5月30日(金曜日)
深良水門鍵受領式が行われました

静岡県芦湖水利組合が管理している深良水門の鍵受領式が行われ、副管理者として参加いたしました。 深良用水はかんがい用水として利用されるほか水力発電にも利用されており、水門の管理 は6月1日から9月 30 日までは水利組合による直接管理が行われ、10 月1日から5月 31 日までは芦ノ湖の貯水嘱託期間として東京発電株式会社による間接管理が行われています。 貯水嘱託期間を終え、東京発電から水利組合の水配人へ管理が戻る証として、鍵の引き渡しが行われています。
令和7年5月28日(水曜日)
ベネフィ駿東設立30周年記念式典に出席しました。

公益財団法人駿東勤労者福祉サービスセンター(愛称:ベネフィ駿東)設立30周年記念式典・祝賀会が関係各位の出席のもと盛大に開催されました。 ベネフィ駿東は、駿東2市2町の中小企業で働く従業員や事業主の福利厚生事業が充実・発展するよう様々なサービスを提供していただいており、30年という長きにわたり運営に携われた歴代理事長をはじめ、理事、評議員、事務局の皆様のこれまでのご尽力に改めて感謝を申し上げます。 この駿東地域を更なる就労環境の向上に向け、私たち行政も引き続き支援をしてまいります。
町長定例記者会見を開催しました

町では、情報発進力を強化し、新聞・テレビ等の報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、12月)定例記者会見を開催しています。今回の会見では、6月町議会定例会へ上程する一般会計補正予算(案)などの議案をはじめ、ふるさと納税返礼品の新たな展開、第29回長泉わくわく祭りの開催など8件の町政トピックスについて情報提供いたしました。
令和7年5月26日(月曜日)
長泉町環境審議会を開催しました

令和7年度第一回長泉町環境審議会を開催いたしました。町では、2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」の宣言に向けた準備を進めており、宣言の実効性を高めることを目的に「地域脱炭素ロードマップ」を策定するとともに、併せて「長泉町地球温暖化対策実行計画」の中間見直しも予定しています。
審議会委員の皆様の忌憚のないご意見を賜りますようお願いしました。
令和7年5月23日(金曜日)
長泉町スポーツ協会総会に出席しました


令和7年度NPO法人長泉町スポーツ協会総会に出席させていただきました。昨年は、貴協会のご協力のもと、「ながいずみカラダフェスタ2024」を開催することができ、参加者延べ5,400名と多くの皆様が「自身のからだを知り、自身に合った健康づくり」と出合うきっかけとなったことと思います。近年、スポーツへの関わり方・興味は、大変高まり、スポーツを楽しむという動きも広がっています。今後も町民の健康づくりやスポーツの推進に貴協会の更なるご協力をよろしくお願いします。
CHEERS FACTORYのお二人が来庁されました


CHEERS FACTORY(チアーズファクトリー)の岩崎 心春さん(長泉中3年)※と小笠原 希心さん(長泉中3年)が来庁され、先日アメリカのフロリダ州で行われた”DANCE WORLDS 2025”にて3位という素晴らしい結果を収めたことを報告していただきました。お二人は「世界大会に出ることで成長することが出来ました。今後も頑張ってまた世界に行きたい。」と笑顔で語ってくれました。世界で活躍するお二人を誇りに思い、今後も応援しています。おめでとうございます。
岩崎さんの「さき」の字は実際は「立つざき」です。
長泉町指定給水工事店協同組合通常総会に出席しました

令和7年度長泉町指定給水工事店協同組合通常総会にお招きいただき、一言お祝いを申し上げさせていただきました。当町では、令和5年度に水道ビジョンの見直しを行い、今後、老朽化していく水道施設、管路の維持管理計画の策定を行いました。今年度もこの計画に基づき老朽管更新工事などを行い水道の安全、安心の確保に努めてまいります。引き続き、貴組合のご協力よろしくお願いします。
静岡県スポーツ・文化観光部様が来庁されました


静岡県スポーツ・文化観光部長都築直哉様が、県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館庭園)の利活用計画の説明と今後の連携体制の協議に来庁くださいました。 旧ヴァンジ彫刻庭園美術館は、令和6年2月、土地、建物等を県に無償譲渡されており、町といたしましては、ヴァンジ彫刻庭園美術館を核としたクレマチスの丘エリアの有効活用などを含め、県に対し意向を伝えております。 これまで、町では庭園内のバラやクレマチスのワークショップ、県、観光交流協会、民間企業、地域団体等と連携し、利活用促進事業を開催しており、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の魅力を再確認すると共に、クレマチスの丘エリアを活用した新たな賑わい創出につながっております。5月25日(日曜日)には、クレマチスガーデンマルシェが開催されます。ぜひ、ご来場ください
長泉町地下水利用対策協議会総会に出席しました

当協議会は、町域における用水の安定供給、水源の保全、かん養及び地下水の適正かつ合理的な利用推進を図ることで、自然環境の保全に資することを目的に活動する団体であり、民間事業者と町で構成されています。
今後、大切な水が後世に渡って享受できるよう、地下水の保全に取り組むとともに、会員事業者のご協力をいただきながら、災害発生時における井戸の活用体制を整えてまいります。
令和7年5月22日(木曜日)
長泉町議会全員協議会が開催されました

長泉町議会全員協議会の開催をいただき、町政運営に関わる4項目についてご報告させていただきました。
1.学校施設等整備のスケジュールについて、あらゆる可能性について検討を開始。2.一般廃棄物処理広域化について、処理施設建設候補地を選定した上で枠組を決定。 3.文化センター大規模改修工事に伴う利用申請の受付を停止することについて。 4.ふるさと納税返礼品の新たな展開について、ご説明させていただきました。また、引き続き進捗があり次第、広報等で周知をして参ります。
佐川急便株式会社様と災害時における協定を締結しました


佐川急便株式会社様から田村東海支店長、長尾御殿場所長様にお越しいただき、「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました。協定の主な内容は、災害時における物資集積・搬送拠点施設の提供、支援物資等の搬送、物資拠点施設における荷役作業及び物資管理、避難所への物資配送、これらに必要な人員及び機材の提供などであります。大規模災害が危惧される状況の中で、御社のご協力をいただけることは大変心強く、感謝いたしております。
令和7年5月21日(水曜日)
令和7年度長泉町商工会第66回通常総会に出席しました

令和7年度長泉町商工会第66回通常総会が、多くの会員、来賓者ご臨席のもと行われ、事業計画、収支予算などが承認されました。 総会前には、各事業所に長年勤務され、事業の発展に貢献された模範従業員の20名の皆様に対し、優良従業員表彰が行われました。 商工会会員事業所も年々増加しており、町の産業発展にご尽力をいただき、感謝申し上げます。
駿東歯科医師会の皆さまが来庁くださいました

駿東歯科医師会の皆さまが新年度のご挨拶に来庁くださいました。本年度、体制の変更により、服部会長をはじめ、中島副会長、園田副会長、石田専務理事、吉津会計理事、岩本支部長の6名様でお越しいただきました。貴会は、日頃から歯科検診をはじめ、8020運動、昨年からスタートしたカラダフェスタへの協力などをいただいています。引き続き、顔の見える関係のなかで、地域住民の健康維持をお願いいたしました。
狩野川水系水質保全協議会裾野長泉支部総会に出席しました


令和7年度狩野川水系水質保全協議会裾野長泉支部総会が長泉町役場で開催されました。
当協議会は、狩野川の支流である黄瀬川や、流入河川の水質・環境保全を促進することを目的に活動する団体で、現在、裾野市長泉町を合せて47の民間事業者と自治体で構成されています。今後も、美しく親しみが持てる河川を築けるよう裾野市、長泉町の両市町が一体となり、地域住民や事業所の皆様と連携し、河川環境への取り組みを行って参ります。
令和7年5月19日(月曜日)
国際交流協会総会、交流会に出席しました


長泉町国際交流協会総会が文化センターで開催されました。貴協会は、毎年、中学生の語学研修支援事業をはじめ、産業祭への出店、わくわく祭り踊りパレードへの参加、kia Oraながいずみ(飲食店スタンプラリー)、さらに「ちいきでつながるにほんご教室」への協力など各種の交流活動を実施いただいています。総会後に開催された交流会では、今回、来日されているワンガヌイ市関係者を招き、会員の皆さまと和やかに交流を深めることができました。
裾野警察署管内防犯協会総会に出席しました

令和7年度裾野警察署管内防犯協会総会が裾野警察署で開催されました。昨今、全国的に特殊詐欺犯罪や凶悪な犯罪事件の報道を目にする機会が大変増えており、警察、行政、地域が一体となり、安全・安心なまちづくりの活動がとても重要なものになります。引き続き、貴協会委員と連携し、地域住民や地域安全会議の協力もいただきながら防犯対策の強化を図って参ります。
姉妹都市ワンガヌイ市から市役所関係者の訪問がありました


ニュージーランドは国を挙げて積極的に留学生を受け入れており、姉妹都市提携を結んでいるワンガヌイ市からも日本人留学生の募集を兼ね、長泉町を訪れてくれました。町内見学では、鮎壺公園・桃沢野外活動センター・パルながいずみ・ビュフェ美術館など訪問され、国際交流協会総会後の交流会にも出席を予定されています。「経済面、市民・役所同士、教育、観光面の交流や連携を深めたい」と語ってくれました。
令和7年5月18日(日曜日)
自治功労者表彰式を挙行いたしました


令和7年度長泉町自治功労者表彰式を執り行わせていただきました。この度、町政各分野でご活躍され、町政の進展に多大なるご貢献を賜りました個人36名と企業1社の功労者の皆様にそのご功績をたたえ深く敬意を表するとともに、支えてくださいましたご家族の皆さまにも感謝を申し上げました。今後もより一層のご尽力並びにご指導を賜りますようお願いいたしました。
令和7年5月17日(土曜日)
長泉ロータリークラブ40周年記念式典に招かれました


長泉ロータリークラブが創立40周年を迎えられ、米山梅吉記念館において盛大に式典が挙行されました。貴クラブは、昭和60年に記念館への支援協力を大きな目的に創立されて以来、様々な社会奉仕活動にご尽力いただき、大変感謝しております。とくに平成5年より町内小中学校において米山翁の命日に「米山梅吉デー」を設けていることから、各学校にお越しいただき社会奉仕の理解と深化を図る機会を創出いただいたり、米山文庫こども図書館を開館いただき、子育て支援や青少年育成のための多くの奉仕活動に取り組くんでいただいています。
令和7年5月16日(金曜日)
くすのき学級教養講座の開級式に出席しました

令和7年度くすのき学級教養講座の開級式に出席し、あいさつを兼ね町政報告をさせていただきました。 会場であるベルフォーレのホールには、くすのき学級生221人と大変多くの皆様が出席していただきました。 町政報告では、「今後の大事業と財政状況の変化」というタイトルで長泉小中学校、こども園の建て替え事業が町財政に大きな影響をもたらすものの町財政の健全性と十分に耐えうるお話しをさせていただきました。
反核平和自治体の鎖のペナントをお渡ししました

今年も、核兵器のない平和な世界への願いを込めて、「反核平和自治体の鎖のペナント」を原水爆禁止平和行進静岡県実行委員会に託しました。昨年は日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞され、今年は戦後80年の節目の年であります。町も平成18年に「非核平和都市」を宣言し、核兵器の廃絶と世界平和の実現に貢献することを表明しています。
令和7年5月15日(木曜日)
全日本中学生 高校生管打楽器ソロコンテスト全国大会で優秀な成績に輝いた大澤兄弟さまが来庁してくれました


沼津高専1年大澤灯(おおさわ とう)さんが、長泉中学校在籍中に第29回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト全国大会に出場し、中学生部門で審査員特別賞を受賞され、また、お兄さんの同高専4年大澤宗太朗(おおさわ そうたろう)さんも、同大会に出場し、優秀賞を受賞し表敬訪問に来てくださいました。お二人は小中学生の頃から長泉町文化センターを拠点に練習に励み、目標はベルフォーレでコンサートを開き満席にしたいと語ってくれました。今後の活躍がとても楽しみです。頑張って下さい。
長泉一色工業団地協同組合通常総会に出席させていただきました

長泉一色工業団地は、市街地に点在する小規模工場の生産環境の改善、一般住宅との混在による公害の防止を目的に、平成9年に建設が完了し現在14社が操業しており、令和9年に操業開始30周年を迎えます。総会では、 祝辞として組合各社の日頃のご精進に敬意を表するとともに、町として引き続き企業支援策を推進することで経営の安定、健全な発展につなげてまいりたいとお伝えしてまいりました。
令和7年5月12日(月曜日)
沼津地区保護司会総会に出席しました

令和7年度沼津地区保護司会総会がプラサヴェルデ(沼津市)で開催され、一言挨拶をさせていただきました。罪を犯した人々の更生保護や、犯罪・非行防止の活動など健全で明るい社会の実現を目指し、日頃から様々な活動にご尽力を賜り、心から敬意を表するものであります。引き続き、皆様と一緒に犯罪の無い、安全で安心して暮らせる地域づくりに努めて参ります。
静岡県企業局様が来庁されました

静岡県企業局長柳川典之(やながわのりゆき)様が就任の挨拶に来庁くださいました。企業局は、地方公共団体が直接経営する地方公営企業です。
現在、企業局様に長泉一色工業団地の隣接地に工業用地の造成を進めて頂いております。また、完成後は、木材加工機械や工作機械等の製造、メンテナンスを行う「株式会社富士製作所」が進出する予定となっております。引き続き、よろしくお願いします。
狩野川改修促進期成同盟会総会が開催されました


狩野川改修促進期成同盟会令和7年度定期総会が長泉町役場大会議室で開催されました。令和6年度事業報告をはじめ決算報告、令和7年度事業計画(案)、収支予算(案)などの議事のほか、来賓としてお越しいただいた国土交通省沼津河川事務所様から令和7年度の事業概要の説明を受けました。4市3町の会長としまして、狩野川の改修促進に対し、精力的に要望活動等を行って参ります。
令和7年5月9日(金曜日)
静岡県危機管理部の皆さまが来庁されました

静岡県危機管理部の皆さまが来庁され、今年度の主な取り組みの説明を受け意見交換をいたしました。主な取り組みとして、県地震被害想定の見直し(第5次想定の策定)、県地震・津波対策アクションプログラムの改訂、地震・津波対策等減災交付金の拡充、「わたしの避難計画」の普及促進、孤立集落対策、救急安心電話相談窓口(#7119)の運営等のご説明を頂きました。当町でも、補助金を有効的に活用しながら様々な事業に取り組みたいと考えています。
令和7年5月8日(木曜日)
沼津法人会長泉支部・女性部会合同支部大会に招かれました

長泉町文化センターにおいて「公益社団法人沼津法人会長泉支部・女性部会合同支部大会」が盛会に開催され、一言挨拶をさせていただきました。我が国を取り巻く環境は、依然として先行きが不透明な状況が続いておりますが、皆さまの日々たゆまぬご努力により充実した企業活動に取り組まれていることと拝察し、改めて敬意を表するところであります。今後も一層のご健勝をお祈り申し上げます。本日はおめでとうございました。
令和7年5月7日(水曜日)
中核農業者協議会定期総会に出席しました

中核農業者協議会第51回定期総会が行われ、一言挨拶をさせていただきました。
農業従事者の高齢化や減少など農業を取り巻く環境は大変厳しい状況の中で、中核農業者協議会の皆さまのご尽力により、町の特産品は維持、発展しております。近年の大規模自然災害や地球温暖化、肥料の価格高騰など様々な部分で影響を受け、生産には大変ご苦労されていることと思いますが、今後も安全安心な農作物の提供にお力添えを賜りたいと存じます。
東レアローズ静岡の皆さまが結果報告に来てくださいました

東レアローズ静岡の皆さまが来庁され、阿部監督から「SV.LEAGEが終了し、怪我による離脱選手も重なり、第8位という非常に悔しい結果でした」と報告をいただきました。また、長きにわたりチームを引っ張ってこられた米山裕太選手の引退報告もありました。今後は、引き続きスタッフとして支えていただけるようです。最後に山田大貴選手が、来季に向けて力強い意気込みも語ってくれました。みなさん!引き続き東レアローズの応援よろしくお願いします。
令和7年5月1日(木曜日)
平木静岡県副知事様が来庁されました

令和7年4月に静岡県副知事に就任された平木章(ひらきしょう)副知事さまがご挨拶に来庁くださいました。平木副知事は、平成9年に自治省(現総務省)に入省され、平成17年に浜松市、平成22年に京都府に勤務された後、令和元年に岐阜県副知事、令和4年に総務省を退官され、現職に就かれました。長泉町の人口推移、企業誘致の動向、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館への期待など,町の近況や課題のご説明をさせていただき、理解を深めていただきました。
令和7年4月28日(月曜日)
勝俣孝明衆院議員の現地視察に同行いたしました


衆議院議員勝俣孝明(静岡第6区)氏が、令和7年実施国庫補助事業の工事個所の現地視察に来られましたので同行いたしました。長泉町では、桃沢橋補修工事及び県で整備される都市計画道路沼津三島線について確認され、国・県・市町・地元が連携したインフラの整備について、重要性を共有させていただきました。
令和7年4月27日(日曜日)
本宿用水どろんこ祭りに招かれました


6年ぶりに名称も新たに「本宿用水どろんこ祭り」が開催されました。2023年の世界かんがい施設遺産登録の周知と、先人が築かれた用水への感謝を込めた“泥んこ”祭りが本宿区、部農会、ボーイスカウト、まちづくり団体等で盛大に開催され、子ども達の元気な声が響き渡りました。各地域の活発な催し等が町の元気を創っていただいています。関係者の皆さま、ご苦労さまでした。
令和7年4月26日(土曜日)
長泉町遺族会総会に出席しました


長霊神社において令和7年度長泉町遺族会総会が開催され、一言あいさつをさせていただきました。先の大戦が終わりを告げ、今年で八十年を迎えます。時代の流れと共に戦争の記憶が次第に薄れてきている時代の中で、戦争による深い悲しみを知るご遺族の皆様におかれましては、どうか、次の世代に語り継いでいただけるようお願いいたしました。8月に開催します「戦没者を追悼し平和を祈念する式典」への出席もよろしくお願いします。
令和7年4月25日(金曜日)
自主防災会連合会総会に出席しました


令和7年度長泉町自主防災会連合会定期総会が開催され、自主防災組織の活性化や防災対策の推進をお願いする、新任の「地域防災対策委員」に委嘱状を交付し、挨拶をさせていただきました。また、各区の自主防災会会長さまで組織します「自主防災会連合会」は、地震や風水害等の災害による被害の防止や減災に向けた取組を担って頂いております。地域の防災訓練、啓発活動をはじめ、総合防災訓練、地域防災の日など、何卒、よろしくお願い致します。
ながいずみ観光交流協会総会に出席しました

令和7年度ながいずみ観光交流協会総会が開催され、挨拶をさせて戴きました。 先月九日には、皆さんも待ちかねていた鮎壺公園が開園し、協会には公園内の交流施設「鮎壺テラス」の管理運営に御協力いただいております。 また、先日開催された「長泉ジオの日」をはじめ、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の活用モデルとして、園内のバラ剪定や池の清掃などの活動、ハロウィンイベントを開催いただくなど、ご尽力をいただいており、引き続き、町と連携しながら観光振興と交流による活気あるまちづくりに、お力添えを賜りたいと存じます。
令和7年4月23日(水曜日)
長泉町環境指導委員会議を開催しました

令和7年度第1回長泉町環境指導委員会議が開催され、各区から推薦いただいた委員の皆様に委嘱状を交付させていただきました。長泉町では、毎月第1日曜日を「清掃の日」と定め、各地区で清掃を実施していただくとともに、ゴミステーションの維持管理などもお願いしています。今年度も環境美化にご協力よろしくお願いします。
令和7年4月22日(火曜日)
職員参集訓練を実施しました

勤務時間外の大規模災害に備え、迅速な初動体制の確立を目的に、町内で震度6強の地震が発生したことを想定し、職員参集訓練を実施しました。初動対応は、人命救助や被害の拡大防止などに直接繋がることから、迅速に災害対策本部を立ち上げられるよう努めてまいります。
令和7年4月21日(月曜日)
裾野警察署さまが来庁されました

新たに裾野警察署に着任されました杉本新署長様と武藤新警務課長様がご挨拶に来庁くださいました。裾野警察署は2013年4月に沼津警察署より分署して開署し裾野市、長泉町を管轄し、4交番と2駐在所を所管しています。地域の治安の維持にご尽力賜りますようお願いいたしました。
「サンフロント21」のインタビューに応えました

県東部地域の活性化に向け、官民一体で提言を行うサンフロント21懇話会では、地域が抱える課題を毎月1回静岡新聞に「風は東から」として特集され、今回、設立30周年を機に県東部の首長にリレー形式で取材する企画だそうです。まちづくりの考え方の問に対して、決して一番を目指すものでなく、道路、企業誘致などの基盤整備を基本とし、子育て、高齢者支援を中心に町民が安心安全に暮らせることができる、いわゆる王道の考え方で、その上で医療田園都市構想、観光振興、未来人事業も展開していくことを応えさせていただきました。
シニアクラブ総会に出席しました


令和7年度シニアクラブ長泉総会がいずみの郷で開催され、ご挨拶させて頂きました。
2025年には、日本の人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になると言われ、医療・介護の分野では若年層の減少による働き手不足や、社会保障費の増大が懸念されております。その中で、シニアクラブの皆さまは、困りごとを抱える高齢者を支え合う友愛活動に精力的に取り組まれ、高齢者の見守り、声掛け、訪問活動など地域の高齢者が安心して暮らせるようご尽力いただいております。今後も地域に根差した地域に愛され、町に活力を与え続けて頂くようご期待申し上げます。
令和7年4月20日(日曜日)
町内一斉河川清掃に参加しました


出水期を前に大堰水系の河川を中心に町内一斉河川清掃が実施されました。
作業開始にあたり、収集したごみ等の回収や運搬にご協力をいただく、長泉町建設事業協働組合のみなさまに、安全な活動をお願いするとともに、日頃からの町への協力に対してお礼を申し上げました。また、早朝より各自治会のみなさま、地元企業、町職員等多くの方にご参加いただき、河川等が大変きれいになりました。ありがとうございました。私自信も地元の活動に参加させていいただきました。
令和7年4月18日(金曜日)
長泉町区長連絡協議会総会及び区長会が開催されました


令和7年度長泉町区長連絡協議会総会及び第1回区長会が防災センターで開催されました。令和7年度の連絡協議会役員様の選出をはじめ、社協会費・日赤社費の加入のお願い、広報等の配付、自治会活動保険の手続き、国勢調査や選挙立会人等のお願いをさせていただきました。近年、社会情勢の変化により、地域コミュニティの機能が低下していると言われておりますが、一方で能登半島地震などをみても、自治会組織等の共助が大変重要な役割を担って頂いております。各区長様には大変なご負担をお掛けしますが、自治会活動が円滑に進むよう、よろしくお願いいたします。
令和7年4月16日(水曜日)
御殿場西高等学校様が来庁されました

学校法人東駿学園「御殿場西高等学校」の勝間田校長ほか、先生方がお越しくださいました。当町からも毎年、生徒がお世話になっていることから、ご挨拶をさせていただきました。特に部活動やグローバル教育(留学)を志願される生徒が多いそうで、御殿場西高校の良さを教えて頂く良い機会になりました。一方、社会情勢の変化により、中学校卒業者数の減少など教育環境を取り巻く状況は大変厳しく、静岡県においても改編整備に関する地域協議会が開催されていることも事実であります。
令和7年4月15日(火曜日)
帝人株式会社三島事業所長さまが来庁されました

帝人株式会社三島事業所の芝池所長さまが着任のご挨拶に来庁くださいました。三島事業所は炭素繊維事業(カーボンファイバー)の国内最大の研究開発製造の拠点として展開されています。また、当事業所は、2017年以降、自家発電設備の燃料を重油から天然ガスへ切り替えられ、CO₂排出削減等、環境負荷低減に配慮した事業所運営を行っていただいています。引き続きの協力もをお願いしました。
令和7年4月14日(月曜日)
国土交通省沼津河川国道事務所長さまが来庁されました

令和7年4月1日付け国土交通省中部地方整備局の人事異動に伴い、沼津河川国道事務所の藤浪新所長様と程谷新副所長様が挨拶にお越しくださいました。近年の激甚な水害や、気候変動による水害の激甚化・頻発化に備え、引き続き、治水対策を進めて頂くようお願いいたしました。今年は、狩野川放水路の完成から60年を迎え、“60周年シンポジウム”が予定されているそうです。私も狩野川改修促進期成同盟会の会長として、「第二放水路」の早期改築を要望いたしました。
令和7年4月12日(土曜日)
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク記念イベントに出席しました


伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定記念イベント「長泉ジオの日」が開催され、挨拶をさせて戴きました。過日、OPENした鮎壺公園に、3月だけで延べ約1万人が来訪され大変嬉しく感じております。鮎壺公園の周辺には鮎壺の滝のほか、世界かんがい遺産施設の本宿用水、割狐塚稲荷神社、また「世界一小さな公園」などの周遊できる資源も増えてまいりましたので、是非、楽しみながら大切に活用いただければ幸いです。
令和7年4月11日(金曜日)
消防団辞令交付式を行いました

令和7年度長泉町消防団辞令交付式を長泉小学校体育館で開催いたしました。新たに第2分団に3名、本部女性団員に1名の団員に入団いただきました。消防団の皆さまには、消火活動のみならず、災害時の救助救出活動、避難誘導などの重要な役割をお願いするほか、平常時においても、地域への防火指導、巡回広報、特別警戒など大きな役割を担っていただいております。団員の皆さまに改めて心からの敬意を表します。
令和7年4月10日(木曜日)
スルガ銀行長泉支店さまが来庁されました

スルガ銀行長泉支店長様の交代に伴い、挨拶にお越し下さいました。前支店長岩崎健司支店長に変わり、鈴木和彦新支店長が着任されました。引き続き、地元企業や地域住民のニーズに寄り添い、地域経済の発展と地域活性化に寄与いただけるようお願いしました。
令和7年4月9日(水曜日)
山一金属株式会社様が高校生の夢実現のため、ディスカッションに来庁下さいました。

山一金属株式会社様が、去る3月23日開催された「第2回夢実現パートナーシップ」公開プレゼンテーション大会で最優秀賞に輝いた『Teamいりいち』(B品野菜などを活用した介護食キット、新たな流通と食の仕組みづくり)という知徳高等学校生徒の夢を実現しようと、ディスカッションに来庁下さいました。夢の実現には様々なリスクや課題を伴いますが、若者のチャレンジは大いに応援したいと思いますし、とても期待しおります。
社会福祉法人「静香会」様が来庁くださいました

社会福祉サービスの提供をいただいている「静香会」様が新年度の挨拶と近況報告に来て下さいました。静香会様は、悠雲寮、ほほえみ&みのり工房、悠雲の家・アネックス悠雲の家、ゆううん の4つ障がい者施設とこのはな保育園、ススミダス(児童発達支援)の2つの児童福祉施設を運営いただいています。近年、障がいを持つ児童が増加する中で、お子様の特性に応じた丁寧な支援を頂いています。引き続き、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指してお世話になります。
令和7年4月8日(火曜日)
静岡県東部地域局長様、皆さまが来庁されました

静岡県東部地域局長様はじめ、副局長、伊豆観光局長、沼津財務事務所長、東部健康福祉センター所長、東部農林事務所長、沼津土木事務所長様ほか皆さまが新年度の挨拶に来庁下さいました。東部地域局は、自然災害などの危機事案への備えや、伊豆の観光振興など場の力を生かした地域振興を担っていただいております。日頃から顔の見える関係性を築き、町政の発展、魅力あるまちづくりへの支援をお願い致しました。
令和7年4月4日(金曜日)
交通安全街頭啓発を行いました

4月6日(日曜日)~15日(火曜日)までの10日間は、「春の全国交通安全運動」の運動期間です。町では初日の活動として消防署前交差点、城山神社前交差点、沼津三島線クリーニングサトウ前の交差点で、街頭啓発を行いました。
通学時間帯に合わせ、交通安全対策委員様をはじめ、町内企業、裾野警察署の皆さまと、役場職員も参加し、交通安全を呼び掛けました。町内で悲惨な交通事故が起こらないよう、また、交通事故が1件でも少なくなるよう今後も啓発活動を行っていきます。皆さんも、歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転にご協力をお願いします。
令和7年4月3日(木曜日)
ふじのくに芸術祭2024文芸コンクールで芸術祭賞を受賞した真野様が報告に来てくださいました


ふじのくに芸術祭は、美術・書道・写真・障がいのある人による作品展覧会や文芸コンクール、音楽、舞台公演等を開催する県内最大の芸術祭です。この芸術祭の戯曲・シナリオ種目において最優秀である「芸術祭賞」を受賞された真野年幸(元長窪在住)さまが報告に来てくださいました。作品名は「太宰とゾルゲが沼津で桃を頬張る」、真野様は大学では文学部に所属され、60歳頃から演劇を書きはじめ、これまでも2回ほど入選を果たしているそうです。誠におめでとうございました。
令和7年4月2日(水曜日)
交通指導委員会総会を開催しました

第58回長泉町交通指導員会総会が防災センターで開催されました。交通指導員の皆様には、日頃、町民の交通安全と交通事故防止を目的とした、春・秋の全国交通安全運動や、夏・年末の交通安全県民運動に伴う街頭啓発、小中学生の通学時の交通指導等に御尽力いただき大変感謝しております。
交通指導員の皆様の地道な活動によって、町民の安全安心なまちづくりにつながっております。引き続き、町内の交通事故防止に向けた取り組みに邁進いただくようお願いいたします。
令和7年4月1日(火曜日)
教職員着任式に出席しました


令和7年度教職員着任式が役場庁舎大会議室で開催され、出席いたしました。新しく着任される8名の新規採用の教諭を含む25名の先生方が町内の小中学校に転入されました。
長泉町の教育方針、「学校は行きたいところ」「家庭は帰りたいところ」「地域は住みたいところ」となるよう学校、家庭、地域の横の連携を大切にして、長泉町の未来を担う子どもたちの育成にご尽力いただくようお願いしました。
長泉町商工会様が新年度の挨拶に来庁されました

長泉町商工会の会長様ほか、皆さまが新年度のご挨拶に来庁下さいました。
過日、グランドOPENした「鮎壺公園」に設置した自動販売機を活用した長泉ブランド認定品が好評をいただいている報告をいただきました。
引き続き、地域経済の振興をお願いしました。
令和7年度 年度始めの式・辞令交付式を行いました


本日から令和7年度がはじまりました。長泉町は元気がいい町と評価され、民間調査ではありますが、住みここちランキングで6年連続県内1位を継続し、2024~ふるさと版では全国4位の評価もいただきました。しかしながら、町内にはショッピングセンター、映画館、本屋もありません。それでも1位です。これは近隣市町である沼津市、三島市、清水町、裾野市などで全てが揃うからであると思っています。従って、決して驕ることなく、地域との連携、共存の重要性を職員共通の認識とすることを申し上げさせていただきました。
新規採用職員へ辞令を交付しました


令和7年4月1日付けで採用された新規採用職員及び派遣受入職員15名に辞令を交付させていただきました。訓示の中で、頭の中で「失敗」という言葉を消し、「経験した」と読み替えてくださいと話をしました。「何度、失敗しても、失敗はすべての成功への過程のよい経験になる」ということです。「失敗」を恐れている者には、進捗も成長も、そして成功もないということをお伝えしました。また、「人柄のいい優秀な職員になって、町民の期待に応えよう」と激励の言葉を贈らせていただきました。
過去の町長日記
この記事に関するお問い合わせ先
情報戦略室
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月31日