町長日記(令和6年度)
主な動き
令和7年3月31日(月曜日)
退職者を送る会を行いました


本日をもって長泉町を退職される職員、派遣が終了する職員を残る職員で送る会を行いました。今日、わが国は大きな変化に見舞われ、これまで経験したことのない時代に入っています。こういう時代の中においても、長泉町は成長し発展して来ました。これも諸先輩をはじめ、本日、退職される皆さんの努力の賜物であり、改めて敬意を表するものであります。これまで築き上げた発展を引き継ぐことが残された私たちの使命でありますから、これまで以上に頑張ってまいります。本当に長い間ありがとうございました。
退職者辞令交付式を行いました


令和7年3月31日付けで退職、また派遣受入が終了する13名の職員に対し、辞令を交付させていただきました。長泉町のまちづくりを共に担って頂き、助けていただきました。長きに渡り、共に働いてきた経験豊富な職員が去ることは、大変寂しく、悲しい思いですが、体調にご留意いただき、第二の人生、新しい職場がますます充実したものとなりますよう願っています。本当にありがとうございました。
特種東海製紙株式会社社長様が来庁されました

この度、特種東海製紙株式会社の代表取締役社長を退任される松田様のほか、新たに同社長に就任される木村(現執行役員 資源再活用本部長)様が挨拶に来て下さいました。特種東海製紙株式会社様は町内企業の中でも歴史が長く、紙わざ大賞の開催や積極的な地元採用など、地元に根付いた経営をしていただいています。今後とも、様々な面でお力添えいただきますようお願いします。
令和7年3月28日(金曜日)
第21回長泉町商工会「金融懇談会」に出席しました。


金融懇談会は財務省東海財務局静岡財務事務所長様をはじめ、当町に関わる金融機関、政策金融公庫様、信用保証協会様などが一同に会し、連携を図るとともに現状や課題を共有し、地域における事業者支援態勢を強化することを目的に、情報交換を行っております。物価高騰等の社会情勢を踏まえ、地域経済を回復させる新たな取り組みのきっかけとなるようお集りの皆さんに協力をお願いしました。
教職員離任式に出席しました


この度の教職員人事異動に伴い、12名の方がご退職され、16名の方が町外へ転任されます。 町内の子どもたちのより良い成長のために多大なご尽力とご貢献を頂きましたことに対し、町を代表して心からの敬意と感謝の意を表します。新しい環境でも健康には充分ご留意のうえ、皆さまの一層のご活躍を祈念申し上げます。
長泉町地域学校協働本部様が子供を育む地域教育活動団体表彰の報告に来庁されました


長泉町地域学校協働本部様は、町内小中学校での授業・学習・外国籍児童支援や環境整備、そのほか地域住民が主体となり地域で子どもを育むさまざまな教育活動などの功績が認められ、静岡県の教育長より子供を育む地域教育活動団体表彰を受賞されました。 団体を代表してお越しいただいた花房様と内藤様は「後継者を育成しながら引き続き活動を続けていきたい」と語られました。
これまでの活動が認められての表彰だと嬉しく思います。引き続き協力していただけるとありがたいです。
令和7年3月27日(木曜日)
池田病院様がワクチン接種などの状況報告に来て下さいました

医療法人社団聡誠会池田病院の院長様はじめ皆様が、当病院における町民のワクチン接種率や、住民健診率、救急医療、当番医、年末年始の状況、防災BCP、また新年度から町で推し進めるリエイブルメント事業への対応など情報提供に来てくださいました。日頃から、地域に寄り添い、町民の健康に尽力いただき、町の健康施策にも積極的に対応いただくなど大変感謝しています。引き続き、町民の暮らしを支えていただけるようお願いします。
ボーイスカウト長泉第2団の皆さまから大船渡山林火災募金を預かりました

ボーイスカウト長泉第2団の皆さんが、大船渡市の山林火災の支援資金のため街頭募金を行ってくれました。本日、集めたお金をお預かりしました。預かりましたお金は日本赤十字社を通じて、全額被災地へ送らせていただきます。
東静岡ヤクルト販売株式会社から社会福祉施設にヤクルトが寄贈されました

東静岡ヤクルト販売株式会社様のご厚意により、町内の社会福祉施設へヤクルトが寄贈されました。ヤクルトレディの皆さまから町を経由し目録を頂き、町内4か所の福祉施設へお渡しさせていただきました。毎年、施設の方々も大変喜んでいると聞いております。また、見守りネットワーク事業として、配達の際に一人暮らしの高齢者へ声掛けをいただいていることにも大変感謝しております。
令和7年3月26日(水曜日)
自治功労者表彰 表彰審査委員会を開催しました

毎年五月に開催しております、長泉町自治功労者表彰の候補者を選定するため、表彰審査委員会を開催しています。慎重な審査と忌憚の無いご意見を賜り、町の発展、成長を支えていただいている自治功労者の選考をすることが出来ました。ありがとうございます。
静岡県企業局長さまが来庁されました

県職員人事異動に伴い、大変お世話になり、この度、退任される田中伸弘企業局長様のほか、新たに同局長に就任される柳川典之(現東部地域局長)様、また新たに東部地域局伊豆観光局長に就任される笹野努(現地域整備課長)様が挨拶に来て下さいました。ファルマバレープロジェクトと連携した企業誘致活動に対する支援をお願い致しました。
及川裾野市副市長さまが来庁されました

裾野市副市長の及川涼介氏が3月末を以って退任されることから、挨拶に来てくださいました。及川氏は、総務省時代にマイナンバー制度の担当を経験され、その後、電子申請システムなどを開発するベンチャー企業へ転職され、2022年4月に副市長に就任されました。特に市民目線でのDX改革にご尽力されている様子を拝見させて頂きました。更なる飛躍にご祈念申し上げます。大変お世話になりました。
大堰土地改良区通常総会が開催されました

令和6年度大堰土地改良区通常総が開催されました。近年、気候変動による局地的な大雨も増え、市街地での浸水被害の危険性も高まり、適切な用水管理がますます重要なものとなっております。このような状況も踏まえ、新年度において水門の遠隔制御化に取り組んでいきたいと考えております。引き続き、組合員皆さまのご尽力を賜り、歴史ある土地改良区の健全な運営を宜しくお願いします。
令和7年3月25日(火曜日)
令和7年度予算などが成立しました


令和7年第1回長泉町議会定例会の最終本会議が開かれ、令和7年度一般会計当初予算案(歳入歳出総額185億円)をはじめ特別会計、公営企業会計などに加え、議員発議など可決されました。議員各位のご理解とご協力にお礼申し上げます。引き続き、町の更なる発展に向かう様々な取組を加速させ、効果的、効率的な各施策、事業の推進に全力で努めてまいります。
令和7年3月24日(月曜日)
裾野市長泉町衛生施設組合議会に出席しました

長泉町と裾野市は、共同で「し尿処理施設」や「火葬施設」を設置、運営しており、これらの施設に係る事務を「裾野市長泉町衛生施設組合」において共同処理しています。 本日、令和7年第1回組合議会定例会が開催され、令和7年度一般会計予算などについてご審議いただき、原案のとおり可決されました。
狩野川放水路改修期成同盟会さまが来庁されました

狩野川流域4市3町で組織する「狩野川放水路改修期成同盟会」の総会が5月に当町で開催されることから、同盟会の皆さまが挨拶に来庁くださいました。近年、甚大な水災害が全国で発生していることからも、更なる治水対策は喫緊の課題です。国に対しても一層の要望をしてまいります。
明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会の招待券をいただきました


明治大学校友会沼津支部様から、令和7年4月20日に沼津市民文化センターで開催されます「第46回明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会」の招待券をいただきました。毎回、楽しみにしていただいている福祉法人へ贈らせていただきます。今回は第1部、日本のメロディー、第2部、ザッツ・ミュージックの構成で演奏されるそうです。一般にもチケットが販売されていますので、是非、お求めください。
令和7年3月23日(日曜日)
「夢」のプレゼンテーション大会(主催:山一金属株式会社)に出席しました


町内事業者である「山一金属株式会社」様が高校生の「叶えたい夢」を応援しようと「夢実現パートナーシップ」公開プレゼン大会がプラサヴェルデで開催されました。ファイナリスト8チームによるプレゼンが行われ、未来を担う若者が、地域や環境、食、モノづくりなど分野における各々の夢を語っていただきました。素晴らしいアイデアと感性に感心するとともに、若者の無限の可能性を感じました。今後の更なる飛躍を期待し、ぜひ、夢の実現へチャレンジして欲しいと思います。
令和7年3月21日(金曜日)
長泉空手クラブの皆さまが表敬訪問にきてくれました


2025第四回極真手塚杯世界空手道選手権大会で型部門 一般上級男子の部で優勝された佐々木 翔怜(ささき とわ・東海大学1年(北中、北小卒))さん、中学女子の部で3位入賞の松永 理愛(まつなが のあ・長中3年)さん、組手の部 6年女子の部で優勝された土屋 美愛(つちや みいな・南小6年)さん、6年女子の部 準優勝の鏡 兎月(かがみ うるん・長小6年)、6年男子の部 優勝の平野 勝李(ひらの とうり・南小6年)さん、5年男子の部 優勝の小林 蒼岳(こばやし そうが・清水小5年)さんが報告に来てくださいました。選手のみなさんは「反省を次に活かしたい」と語っており、すでに次を見据えている姿勢は素晴らしいと思いました。本当におめでとうございます。いい仲間と指導のもとこれからも自分の目標に向かって頑張ってください。
静岡県総合政策課さまが来庁されました

令和6年度静岡県国土利用計画審議会の書面開催にあたり、県総合政策課フロンティア推進室 三浦室長、水口主任が事前説明に来庁くださいました。要旨は、静岡県土地利用基本計画図の一部変更(案)や、次年度に策定する次期静岡県国土利用計画の概要やスケジュールなどの説明をいただきました。
令和7年3月20日(木曜日)
割狐塚稲荷神社例大祭に出席しました


割狐塚稲荷神社例大祭に参列させていただきました。毎年、春分の日に催行され、前日の宵宮祭から例大祭まで地域の皆さまのご尽力により執り行われます。神輿行列が当番区の駅上中下を渡御され、境内では、五色旗が彩られ、演芸やキッチンカーなどによる出店で賑わっていました。地域の伝統文化が引き継がれていることに大変嬉しく思います。
令和7年3月19日(水曜日)
メルカリShopsを開設しました


メルカリ様、メルペイ様との委託契約により、本日、メルカリShopsを開設しました。先ずは、不要になった水道の資機材の出品でスタートし、状況を見ながら、その他の備品等にも広げていければと考えています。このような取り組みで、資源の有効活用と廃棄物削減、循環型社会の一助になればと思っております。
令和7年3月18日(火曜日)
JR東海静岡支社様が来庁されました

JR東海静岡支社兼中央新幹線推進本部部長さま、常務執行役員さまがご挨拶のために来庁くださいました。東海道新幹線60周年事業などへの感謝や協力に対しましてもお礼の言葉をいただきました。引き続きよろしくお願いします。
SDGs宣言証を交付しました


株式会社Breams様、及び株式会社FSR様に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。ブリームス様は、CO₂排出量削減に向けて部屋の消灯、エアコンの温度管理、業務のdx化に努められ、またエフエスアール様は、施術を通じて不調のでないカラダづくりや働きがいのある職場環境の整備、環境負荷の軽減などに取り組まれています。今回で累計48事業所の宣言証交付になりました。このような取り組みが更に広がることを願っております。
塚本沼津市副市長さまが退任のご挨拶に来庁されました

沼津市副市長の塚本秀綱さまが退任のご挨拶に来て下さいました。塚本氏は、1984年に静岡県庁に入り、経営管理部財務局長や中部地域局長などを経て沼津市副市長に就かれていました。この度、塚本氏は、静岡県鈴木知事の新体制のもとで、副知事として、昨日3月17日、静岡県議会本会議の副知事を選任する人事案件において、同意されました。引き続きよろしくお願いします。
全日本体重別腕相撲選手権大会銀メダリストの東 清隆さまが表敬訪問に来てくださいました


町内在住の東清隆(ひがし きよたか)さん70歳が、第18回全日本体重別腕相撲選手権大会腕二男子一般クラス左腕75kg以下級で、準優勝とすばらしい成績を収められ、結果の報告に来てくださいました。東さんは「反省ばかりで、満足していない。6月の昇段試験で2段を目指す。」と語ってくれました。本当におめでとうございます。引き続き頑張って頂き、また、いい報告に来て頂ければ嬉しく思います。
令和7年3月17日(月曜日)
シニアクラブ静岡県・シニアクラブ長泉の皆さまが来庁されました


令和7年度に当町で開催が予定される県内シニアクラブ会員が交流するイベント「高齢者いきいき創造広場」に向けて、シニアクラブ静岡県様とシニアクラブ長泉様が挨拶に来庁くださいました。当日は大変多くの来場者を迎え、展示・発表のイベントのほか、地元商品の物販などが計画されるとのことです。盛会をお祈り申し上げます。
令和7年3月12日(水曜日)
長泉中学校生徒が表敬訪問に来てくれました


令和6年度全国中学生人権作文コンテスト県大会最優秀賞、及び人権擁護委員連合会会長賞、中央大会(全国大会)で奨励賞を受賞された長泉中学校3年青木玲奈(あおきれな)さん、また、中部日本管楽器個人・重奏コンテスト県大会で金賞を受賞し、来る3月22日の本大会県代表として参加する長泉中学校2年笹山紗愛(ささやまさら)さんが表敬訪問に来てくださいました。
当町の生徒が人権尊重の大切さや豊かな人権感覚を身に付けられ、それが評価されたこと大変嬉しく思います。また、大きなバリトンサクソフォンは日頃の練習も大変だったと思います。お二人とも本当におめでとうございます。
令和7年3月10日(月曜日)
自衛隊入隊激励会を行いました


令和7年自衛隊入隊予定者5名の皆さまの激励会を開催いたしました。昨今の我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中で、国際社会の平和と安定のために自衛官になることを決断され、本当に頼もしく思います。災害に対して迅速に対処する自衛官の存在は大変心強く、私たち国民が寄せる期待の大きなものがあります。健康には十分留意され、持てる力を最大限に発揮し活躍されることを心から期待いたします。
令和7年3月9日(日曜日)
スポーツダンスフェスティバルが開催されました


当町をはじめ近隣市町から多くの皆様のご参加をいただき「第17回スポーツダンスフェスティバル」が盛大に開催されました。会場の皆さんは大変に姿勢が良く、日頃から気を付けられていることが伺えます。また、見た目の美しさは勿論のこと、大変に若々しく感動いたしました。スポーツ協会をはじめ、関係者の皆さま方に感謝申し上げます。
鮎壺公園が開園しました


本日、待望の鮎壺公園が開園いたしました。この公園は北に世界文化遺産「富士山」を仰ぎ、公園内には世界灌漑施設遺産に登録された「本宿用水」、ユネスコ世界ジオパークに認定され県指定天然記念物である「鮎壺の滝」、此の三つの世界レベルを眺めることが出来ます。また、JR御殿場線下土狩駅から徒歩5分という大変恵まれた立地ですので、是非、皆さまでご利用いただければと思います。公園建設にあたり、ご支援ご協力を賜りました多くの皆さまに感謝申し上げます。
シルバー人材センターふれあい文化祭が開催されました


長泉町シルバ-人材センター(ワークプラザ内)において「第19回ふれあい文化祭」が開催され、拝見させていただきました。会員の趣味や特技、同好会活動の成果を発表することで多くの人が集い、会員相互の交流や地域の方々とのふれあいの場とするものです。作品の展示のほか、即売会、バザー、各種体験、ゲームなどが行われ、楽しまれました。
令和7年3月7日(金曜日)
町議会3月定例会(5日目)一般質問が行われました

令和7年第1回長泉町議会定例会5日目、一般質問が開催されました。福田明議員(学校教育について、交通事故対策について ほか)、杉森賢二議員(「教育・スポーツ・観光」を生かしたエナジー戦略の構築を、現在の長泉中学校跡地をスポーツゾーンに ほか)、植松英樹議員(ごみ処理施設(塵芥焼却場)更新設備に向けた広域化の検討とは、 今後の財政運営について)の3人の議員が登壇され、通告による一般質問がありました。
令和7年3月6日(木曜日)
町議会3月定例会(4日目)一般質問が行われました


長泉町議会3月定例会第4日目が開かれ、本日は、石川美穂議員(未来を見据え誇りの持てる先駆的な長泉ならではの取組を)、安田美津子議員(住民生活の利便性や向上にむけて)、大沼正明議員(町民と行政が協力し合う安全で安心なまちづくりについて)、長野晋治議員(教育方針について、施政方針について)の4人の議員が登壇され、通告による一般質問が行われました。
令和7年3月5日(水曜日)
「脱炭素経営セミナー」~まずは知ってください~を開催しました


町内事業者から、「脱炭素の重要性は理解しているものの、具体的な進め方がわからない」といった声を多く耳にすることを踏まえ、先ずは脱炭素について「知ってもらう」ことをテーマに脱炭素セミナーを開催しました。内容は、循環型地域社会形成に向けた連携協定を締結している東京電力パワーグリッド株式会社様から“脱炭素に向けた取組事例の紹介”、静岡ガス株式会社様から“なぜ今太陽光なのか”をお願いし、理解を深めました。引き続き脱炭素化の推進にご協力をお願いします。
町議会3月定例会(3日目)


令和7年第1回長泉町議会定例会3日目、本会議が開催されました。議案に対する質疑、討論、採決が行われ、法律(施行令、省令、内閣府令など)等の施行に伴う条例改正(案)について9議案が可決されました。また、長泉町職員の育児休業等に関する条例及び長泉町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例(案)など21議案が総務民生常任委員会及び建設文教常任委員会へ審査が付託されました。
令和7年3月4日(火曜日)
第5次長泉町総合計画後期基本計画(案)の諮問をしました


「みんなでつくる 輝きつづける“ちょうどいい”まち」を目指すまちの姿とする第5次長泉町総合計画の前期基本計画(令和3年度~7年度)が残り1年となることから、次期、令和8年度~12年度を計画期間とする後期基本計画の策定を進めています。これまで総合計画審議会においてご議論をいただき、結果を踏まえて素案がまとまりましたので、ご意見を賜りたく諮問させていただきました。中山勝会長から「今後のまちの将来を踏まえ、メリハリを付け、地盤固めをしていく必要がある」とお言葉をいただきました。
令和7年3月3日(月曜日)
令和7年第1回 長泉町議会定例会が開会しました

本日、長泉町議会3月定例会が開会し、3月25日までの23日間で行われます。特にこの議会では令和7年度の各会計当初予算をはじめ32議案を上程させていただくとともに、私から令和7年度施政方針を教育長から教育方針を述べさせていただきました。引き続き、町民一人ひとりに寄り添いながら「住みたい、住み続けたい」と思っていただける町政を推進してまいります。
令和7年3月2日(日曜日)
春季火災想定訓練が行われました
元長窪公会堂付近において、長泉町消防団と富士山南東消防本部の合同による「春季火災想定訓練」が行われました。山林火災などを想定した、水利から長距離の中継訓練をはじめ、女性消防団による応急救護訓練が行われ、各団員も迅速かつ適切に行動されていました。早朝よりご苦労様でした。
令和7年3月1日(土曜日)
静岡がん会議に出席しました

静岡がん会議2024に出席しました。「DXで切り拓く新しいがん医療と医療田園都市構想」をテーマに静岡がんセンター名誉総長の山口様などファルマバレープロジェクトに関わる方々が登壇し、ご講演をいただきました。超高齢社会の理想郷を目指す医療田園都市構想(メディカルガーデンシティー)の実現に向け、町も連携を進めていきます。
とがり停車場お気楽市に出席しました


「第15回とがり停車場お気楽市」が下土狩駅前通りで開催され、多くの出店や、余興、スタンプラリーなど家族連れで大変賑わいました。地域の皆さんが主体となって地域を盛りあげていただいている、正にまちづくりの原点であり、大変嬉しく思います。実行委員会をはじめ、地元自治会、商工関係の皆さまご苦労さまでした。
令和7年2月28日(金曜日)
環境審議会に出席しました


令和6年度第1回長泉町環境審議会を開催し、委員を担っていただく8名の方々に委嘱状の交付と挨拶をさせていただきました。地球規模の課題である地球温暖化に対して、国では、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラルを掲げており、当町におきましても「脱炭素社会の実現」に向け「ゼロカーボンシティ」宣言の準備を進めています。また、温暖化対策はもちろんのこと、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館利活用推進事業の一環として、庭園内鏡池の清掃作業を兼ねた水生生物観察会を開催するなどの環境美化、ごみの減量に向けて3月中に連携開始を予定しているリユースプラットフォーム「おいくら」などさまざまな取り組みを進めています。今後も、持続可能な社会の実現に向けて町一丸となって施策を展開してまいります。
青少年問題協議会に出席しました。


令和6年度第3回長泉町青少年問題協議会が開かれ、会長として出席いたしました。現代社会において、児童虐待やいじめ、スマホ問題等が相次いで報道され、最近では、闇バイトとは知らずに特殊詐欺に加担する若者が社会問題となっています。地域の子どもは地域で育てるためには、学校、家庭、地域全体が一体となって、豊かな育ちや学びを支援することが大切であります。今後とも関係団体の皆さま方と連携を密にしながら青少年の健全育成に努めてまいります。引き続きよろしくお願いします。
令和7年2月26日(水曜日)
沼津信用金庫さまから育英資金のご寄附をいただきました


沼津信用金庫様の理事長 鈴木俊一様、理事 小野 貢様が来庁され、同金庫のSDGsの取り組みである教育・子育てに関する支援活動の一環として、育英資金へのご寄附をいただきました。また、過去にはコロナ対策のご寄附も賜っています。いただきましたご寄附は、御意志に沿うよう大切に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
駿豆地区商工振興懇話会に出席しました


静岡県東部・伊豆の経済団体で構成される駿豆地区商工振興懇話会の第129回定例会が長泉町文化センターで開催され、地元首長として招かれ、「長泉町の現状と未来について」と題し、講話をさせていただきました。特に指標や数値が示す長泉町の人口や出生率、地価公示価格、平均所得からみる財政の展望と、町で育った若者が転出することなく、地元で働いて頂くための施策(未来人事業)などを紹介させていただきました。また、長泉町は高い評価を頂いていますが、これは近隣市町の機能や資源に支えられていることに感謝を申し上げました。最後に担当部長から3月9日にopenする「鮎壺公園」の概要を紹介し、現地視察もしていただきました。
令和7年2月25日(火曜日)
町長定例記者会見を開催しました

町では、情報発信力を強化し、新聞・テレビ等の報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、12月)定例会見を開催しています。今回の会見では、令和7年度当初予算の概要をはじめ、新規事業、拡充事業となる“1か月児、5歳児健康診査の実施”や、“中小企業等人材確保事業費補助金の創設”、“クレマチスガーデンマルシェの開催”、“不要品を手軽にリユース「おいくら」3月3日連携開始・「メルカリShops」”など13件の町政トピックスについて情報提供いたしました。
「世界一小さな公園」がギネス世界記録™公式認定されました



“自称”世界一小さな公園がギネス世界記録™に公式認定され認定証をいただきました。昭和63年、当時の職員が道路余剰地の有効活用のため、設置したもので隠れた名所として維持してきました。町民の方から「ギネスに挑戦しないの」と背中を押され、地域を盛りあげる資源として挑戦に至り、この度、登録されることになりました。今後は世界に誇れる公園として末永く維持していきたいと思っています。皆さまおめでとうございました。ありがとうございました。
「自然との対話」池田大作写真展が開催されました
「自然との対話」池田大作写真展がコミュニティながいずみ2階展示室で開催され、開催地首長として挨拶をさせていただきました。この写真展は、1982年に始まり、国内及び世界41ヵ国・地域で開催されてきました。池田氏は、世界各地を訪問し、多くの識者らと、平和・文化・教育・環境・人権などをテーマに「対話」を重ね、平和行動の折々に、心に映った四季折々の自然を撮影されたものとなっています。3月2日(日曜日)15:00まで開催されております。ぜひ、お越しいただければと思います。
令和7年2月22日(土曜日)
富士山南東スマートフロンティア推進協議会 日大三島高校「総合的な探求の時間」成果発表会に出席しました


富士山南東スマートフロンティア推進協議会の関連企画として、「日本大学三島高等学校“探求の時間”成果発表会」に出席して来ました。内容は参加生徒が「新たなモビリティを活用したまちづくり」について、三島市、裾野市、長泉町、清水町の各自治体に分かれ、これまで進めてきた探究活動の成果を、各首長に向けて発表してくれました。長泉町について調べたチームからは、下土狩駅~三島駅間を新たなモビリティで結ぶ提案や、がんセンターに向かう通勤時の渋滞対策などの提案を頂きました。貴重な提案ありがとうございました。成果発表後、各首長の投票で優秀チームを選出し、記念撮影も行ました。
令和7年2月20日(木曜日)
静岡がんセンター山口 建名誉総長さま他、皆さまが来庁下さいました


静岡県立静岡がんセンター山口 建名誉総長様をはじめ、ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター様、静岡県新産業集積課の皆様が「医療田園都市構想」の推進状況などについてご報告に来て下さいました。「世界一の健康長寿県の形成」を基本理念に、産学官金の連携のもと、「ものづくり」「ひとづくり」「まちづくり」「世界展開」の4つの戦略についてご丁寧な説明がありました。「医療城下町」である当町としても「超高齢社会の理想郷」の実現に向けて連携して参ります。
令和7年2月19日(水曜日)
駿東地区交通災害共済組合議会に出席しました
裾野市民文化センターにおいて駿東地区交通災害共済組合議会定例会が開かれ、副管理者として出席いたしました。駿東地区交通災害共済は、御殿場市、裾野市、小山町、長泉町、清水町の住民が掛金を出し合い、不幸にして交通事故による人身被害にあわれた方に見舞金をおくる住民のための相互扶助制度であります。令和7年度におきましても掛金年間1口500円で運営されます。加入申込書がお住まいへ郵送されますので、希望される方はお近くの金融機関でお支払いをお願いいたします。
令和7年2月17日(月曜日)
勝俣孝明衆議院議員が国土交通省(沼津河川国道事務所)の事業個所の視察に訪れました。

長泉町では、交通の要所である国道246号「長泉I.C」における渋滞対策の説明を沼津河川国道事務所長より受け、「今後も県や町と共に渋滞対策をしっかりと行っていきたい。」とお言葉をいただきました。
町議会全員協議会で当初予算等を説明しました

町議会全員協議会が開催され、令和7年度当初予算(案)を説明させていただきました。一般会計予算は、前年度当初予算を14億円上回る185億円、8.2%増の4年連続の過去最大規模となり、町の更なる発展に向けた積極的に予算(案)といたしました。また、一般廃棄物ごみ処理広域化の検討について、連絡会の状況と今後の展開について情報提供をさせていただきました。3月3日から町議会3月定例会が予定されており、予算を含む大変重要な審議がされますので、真摯に対応してまいります。
令和7年2月14日(金曜日)
上下水道審議会から答申をいただきました

長泉町の下水道事業経営戦略見直しにあたり、下水道事業の今後の計画に対する意見を賜りたく下水道審議会へ諮問させていただいておりましたが、審議を経て、今般、答申をいただきました。
「下水道使用料改定の検討は、経費回収率向上のために必要なものであり、受益者負担の原則や他市町の状況からも止むを得ない」などの意見や「使用料改定の際には、詳細なシミュレーションを行い、早見表の提示等による住民への周知を求める。」などの要望を賜りました。ありがとうございました。
令和7年2月13日(木曜日)
SS伊豆さまが表敬訪問に来てくれました


地域密着型インターナショナルスポーツクラブ「SS伊豆」(スポーツ&ソサエティーイズ)さまの片岡大輔代表と山根一真新監督が表敬訪問に来て下さいました。SS伊豆は、伊豆半島の活性化を目的に2016年に設立されたサッカーチームです。片岡代表から、「FCバレイン下関から山根監督に就任いただき、東海1部リーグへ2025年の1年で戻す。また、将来、チームからJ1選手を輩出できるチームにする」と熱く語ってくれました。こども達に夢を与えられるよう頑張ってくださいと激励させていただきました。
令和7年2月12日(水曜日)
交通安全対策委員会を開催しました

令和7年「春の全国交通安全運動2025」が令和7年4月6日~4月15日の10日間で実施されることに向け、第2回長泉町交通安全対策委員会を開催いたしました。各団体の実施計画としまして、街頭啓発をはじめ、新入学おめでとうキャンペーン、新入園おめでとうキャンペーン、夜間街頭監視などの計画が示され、すべて承認されました。町内の交通事故が1件でも減少するよう皆さまの協力よろしくお願いします。
SDGs宣言証を交付しました


パッケージプラザ カトウ様及び 、知徳高等学校様に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。カトウ様は、環境にやさしい外装箱を目指すとともに、お客様が包装資材を無駄にしないような対応を心掛けられています。また知徳高校様は、ICTやDXを活用した先進的な教育の実践と人材育成を図るとともに女性リーダーの育成やジェンダー平等の実現を目指されています。今回で累計46事業所の宣言証交付になりました。このような取り組みが更に広がることを願っております。
沼津⾼専「社会と⼯学」成果発表会に出席しました


沼津工業高等専門学校では、4年次の学科共通科目として、学生チームが地域社会の理解と地域社会が抱える問題点と解決方法を議論・提案することを目的とした「社会と工学」という講義が実施されていて、その最終成果発表会に招かれました。ポスター発表という形式で提案のプレゼンテーションが行われ、いずれの提案も大変興味深いものが多く、特に長泉町をテーマとする提案の中から「長泉町賞」を選出させていただき、講評もさせていただきました。
令和7年2月10日(月曜日)
株式会社ラボーナの名波 浩様から子ども食堂等に寄附をいただきました

サッカー日本代表コーチを務める名波 浩(株式会社ラボーナ)様から、長泉町内の子ども食堂等へ寄附をいただきました。名波さんは、亡くなられた友人の思いを継ぎ、子ども達へ支援したいと熱い想いから、「cocon家」「おたまちゃん食堂」「ぼうしゃ食堂」「フードバンクてとて」の4団体へ目録と色紙が贈られました。ありがとうございました。
令和7年2月9日(日曜日)
「世界で最も影響力のある100人」上野千鶴子氏講演会を開催しました


『私たちはどう生きるか ジェンダー平等のためにあなたができること』と題し、社会学者、女性学、ジェンダー研究を専門に活躍されている東京大学名誉教授の「上野千鶴子」さんをお招きし、男女共同参画啓発講演会「つどい長泉」をコミュニティながいずみで開催しました。講演では、2019年、東京大学入学式での祝辞が話題になったことを皮切りに、日本社会の女性が置かれる位置、国際的な評価について述べられ、また、女性活躍の割合などを示すデータ公表の勧めや、町の現状にもご意見をいただきました。 講演後の質疑応答では、多数の来場者が挙手し、わかりやすく丁寧な説明もあり、町民の関心の高さがうかがえる貴重な時間になりました。
令和7年2月7日(金曜日)
チアダンスC★STAR Winbe・C★STAR T-girlが大会の結果報告に来てくれました


東京体育館で行われた「第24 回全日本チアダンス選手権大会 決勝大会」に出場した「C★STAR Winbe」 がYouth 編成 Pom 部門 Largeで第1位「C ★STAR T girl」 が unior 編成Pom 部門 Small B で第1位の成績を収められ、C★STAR T girl はJunior 編成チャンピオンに輝き、報告に来てくれました。大会の演技を拝見しましたが、息を呑んで見入るほど素晴らしい演技で、この結果は日頃の弛まぬ努力が身を結び、心技体が一体となったからだと思います。アメリカの大会でも嬉しい報告が聞けるのを楽しみにしています。おめでとうございます。
長泉町防災会議を開催しました

災害対策基本法に基づく「長泉町地域防災計画」の修正や重要事項の審議等を行うため、静岡県、自衛隊、消防、ライフライン、関係団体の皆さまにお集まりいただき防災会議を開催しました。地震をはじめ台風や豪雨等が激甚化、頻発化している状況です。また、富士山噴火も危惧されています。万一の際に、いつ、どこへ、どのような行動をすればいいかを事前に考えておく必要があり、情報共有をさせていただきました。
柏木様に叙勲の伝達をさせていただきました


元長泉町議会議員であり、令和6年7月にご逝去されました柏木豊様のご遺族に旭日単光章の死亡叙勲の伝達を行いました。柏木様は、長泉町職員として昭和 38 年に入庁され、都市計画課長、住民課長、住民福祉部長などを歴任された後、平成17年3月に長泉町を退職されました。退職後は、長泉町議会議員として、通算3期12年、うち4年議長、また、静岡県町村議会議長会会長も務められるなど卓越した見識と強い指導力をもって、地方自治の進展のためにご尽力されました。この度、数々のご功績により、天皇陛下より旭日単光章が授与されました。 ご受章とその功績を支えてこられたご遺族の皆様に心より敬意を表します。
令和7年2月6日(木曜日)
連合静岡・労福協さまの要望に対する回答をいたしました


昨年12月、連合静岡沼駿三田地域協議会様と三島地区労働者福祉協議会様より、令和7年度の行政要望として、雇用・労働政策や、産業・経済対策、社会保障政策、防災など町政全般に渡るご要望を頂き、本日、回答書をお渡しいたしました。いずれにいたしましても勤労者にとりまして、健康で幸福が実感でき、安心して生活を送ることができるように時代の変化を捉え、今後も可能な限り必要な改善、拡充に努めてまいります。
令和7年2月5日(水曜日)
富士山南東消防組合議会に出席しました

富士山南東消組合議会2定例会が開催されました。令和7年度当初予算をはじめ、高齢化の進展などによる救急需要の増加を受け、職員定数の増をはかる改正条例や、人事院勧告に基づく職員給与の改正条例など全9議案を上程し、全て可決されました。引き続き、住民が暮らしの中で「安全・安心」が実感できるよう取り組んでまいります。
令和7年2月4日(火曜日)
長泉町選挙管理委員会に出席しました

長泉町選挙管理委員の改選後、初めての選挙管理委員会が開催され、挨拶をさせていただきました。選挙管理委員会は、4人の選挙管理委員で組織され、任期4年、地方公共団体の選挙権を有する者で、人格が高潔で、政治及び選挙に関し公正な識見を有するもののうちから、議会において選挙するとされており、寺内茂様、中村容子様、池ノ谷康光様、田代功様の4人が選任されました。令和7年は、参議院議員選挙、長泉町長選挙、長泉町議会議員選挙が予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。
中央保育園園児がお誕生日会のお礼に来てくれました



過日、訪問した中央保育園の1月誕生会で「かくし芸大会」に出演させていただき、今日は、同保育園の5歳児と2歳児たちが、そのお礼に来てくれました。ワニ課長(こども未来課長)と一緒に役場前庭でお迎えしました。園児たちからは写真入りの色紙のプレゼントもいただき、感謝で一杯です。また、「おさむちゃん、またきてね」との呼びかけに、とても癒されました。こどもたちは長泉町の宝です。
令和7年2月3日(月曜日)
「日本語教室」プログラム終了に伴いアドバイザー、コーディネーターの皆さまが来庁されました

令和4年度から取り組んだ文部科学省の「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した「日本語教室」が終了し、指導いただいたアドバイザーの島田徳子(武蔵野大学教授)、磯村美保子(公財名古屋YWCA校長)、長尾晴香(一社ViVarsity代表理事)さまと、コーディネーターの西村久美子(Grandeur株式会社)さまが報告に来てくれました。これまで約110人の外国人が受講されたほか、日本語ボランティアのサポーターも述べ200人の方に協力いただきました。アドバイザーの皆さまから、「地域の多くの方に携わっていただき意識の高さを感じた。外国人の方も町民の方と関われたと喜んでいました」とお褒めの言葉をいただきました。
令和7年1月31日(金曜日)
永井美弥子さんと小野あいさんが芸術祭全国大会の受賞報告に来てくれました

昨年6月に東京で開催された第72回芸術祭全国大会において、永井美弥子(納米里)さんが花嫁着付けの部で優秀賞およびジャーナル総合賞を、生徒さんの小野あいさんが小紋一重太鼓の部で優秀賞をそれぞれ受賞され、表敬訪問に来てくださいました。 この栄誉ある賞は、これまで日本文化である和装を広めたいとの思いで、活動されてきたご功績の賜物です。これからも美しく素敵な日本文化を広げていただけたらと思います。誠におめでとうございます。
令和7年1月30日(木曜日)
アスルクラロ沼津の高島社長と篠埼選手が表敬訪問に来てくれました


アスルクラロ沼津の高島雄大社長、篠崎輝和選手さまが、2025シーズン開幕のご挨拶のため表敬訪問に来てくださいました。昨シーズン実施されたサンクスサポートデーに長泉町も出店させていただき、また、鮎壺公園の整備にあたり、園児たちと植樹体験やサッカー遊びなどにもご協力いただきました。私からは、チームへの期待と篠崎選手に向けての激励の言葉を贈らせていただきました…ガンバレ!アスルクラロ!。
令和7年1月29日(水曜日)
企業の皆さまが新年のご挨拶に来庁されました

運輸業等を営まれている企業の皆さまが来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。昨年は、オンデマンド交通の実証実験にもご協力を賜り深く感謝しております。引き続き、アドバイスやお力添えをいただき、ご協力いただけますようお願いを申し上げました。
令和7年1月28日(火曜日)
統計グラフコンクールで表彰された児童生徒さんが来庁してくれました


令和6年度統計グラフコンクールで県教育長賞を受賞し、全国でも入選を果たした北小2年の鶴岡暖夏(はるな)さんと、県知事表彰を受賞し、全国に出品されました長中3年村上尚真(しょうま)さんが表敬訪問に来てくださいました。統計グラフは、データの整理・分析・検定などの過程で作成される視覚的に情報を伝えるための図であり、目で見やすく、傾向や特徴を分かりやすくするのに大変に役立ちます。作品からもお二人の頑張りがよく分かります。今後のチャレンジや後輩への普及、指導などに期待します。おめでとうございました。
令和7年1月27日(月曜日)
渡邊貴裕さまが「 農業経営士」に認定されました


地域農業の中心的役割を担い、地域活動へも積極的に参加をいただいている渡邉貴裕(株式会社クレマコーポレーション代表)さまが、このたび、「静岡県農業経営士」に認定され、表敬訪問に来てくださいました。お父さまの渡邉偉さまも、長年、農業経営士としてご活躍され、現在も名誉農業経営士、町の農業委員として活動されています。 町内の農業者の目標として、これからもご活躍されることを期待しております。
令和7年1月26日(日曜日)
町民ワークショップを開催しました


第5次長泉町総合計画後期基本計画策定のための「町民ワークショップ」を南一色公民館で開催しました。各テーマごとに施策や事業、新たな取り組みについてグループ毎に意見交換しながら発表していただきました。みなさまから頂いたご意見、アイデア等を少しでも次期計画に反映できるよう作業を進めてまいります。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
令和7年1月24日(金曜日)
富士山南東消防議会全員協議会に出席しました


令和7年2月5日に開催が予定される令和7年富士山南東消防組合議会2月定例会に先立ち、三島消防庁舎で行われた全員協議会に出席し、上程が予定される議案の概要について説明を受けました。引き続き、広域によるスケールメリットを活かした消防力強化を期待しています。
令和7年1月23日(木曜日)
法人の皆さまが年始の挨拶に来庁されました

法人の皆さまが来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。皆さま方から、昨年の活動や近況、今後の取組などについての報告をいただきました。私からは町の主要事業、人口の推移、地価公示価格などのご説明をさせていただきました。
こども園園児がはじめてのマイ箸贈呈のお礼に来てくれました


「自然や森への愛着・モノを大切にする心・食に対する楽しみ」などを育むことを目的に町有林の間伐材を使った自分の名前入りの箸を製作し、箸を使い始める時期の子ども達へ贈呈する「☆はじめてのマイ箸☆プロジェクト」をガバメントクラウドファンディングによる寄附で取り組んでいます。過日、贈呈した“あまねこども園”の年中さんが役場に来てくださり、お礼の言葉や、歌の合唱をしてくれました。園児から「名前の入った箸がうれしかった」「きらいなものがたべれるようになった」などの言葉を貰い、子ども達の笑顔に包まれました。
令和7年1月22日(水曜日)
指定管理者さま、企業さまが年始の挨拶に来庁されました


指定管理者を請け負っていただいている企業や、協力を頂いている金融機関の皆さまが新年の挨拶に来庁くださいました。昨年開催されたイベントの振り返りや、今後の展望や事業展開などの報告をいただき、感謝とお礼を申し上げました。引き続き、本年度もご支援いただけますようお願いいたします。
令和7年1月16日(木曜日)
企業の皆さまが新年のご挨拶に来庁されました


町内の企業さまや、指定管理者をお願いしている企業の皆さまが来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。近況や今後の事業展開などのご報告をいただくとともに、町の防災対策や主要事業へのご理解をいただくなど情報共有させていただきました。引き続き、町政発展のためご支援くださいますようお願いしました。
令和7年1月15日(水曜日)
事業所等の皆さまが新年のご挨拶に来庁されました


法人、企業の皆さまが来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。運営状況や事業報告、また経済の動向などについて説明や報告をいただき、情報共有させていただきました。より持続可能で魅力的な町の実現に向けて、引き続き、ご支援ご協力いただけるようお願いしました。
中央保育園を訪問しました

みんなびっくり!おさむちゃんが出てきたー!…中央保育園の1月誕生会にお招きいただきました。お楽しみ「かくし芸大会」で、段ボールマジックを披露すると、園児たちからは大きな歓声が沸き、会場は大盛り上がりでした。終了後には「おさむちゃんまたきてね。」などの声が聞かれました。 子ども達の笑顔から元気とパワーをいただきました。
令和7年1月14日(火曜日)
令和7年度予算編成町長査定を行いました


第5次長泉町総合計画前期基本計画の最終年度であります令和7年度の予算編成の最終段階に入りました。すべての事業は町民目線を第一として計画するとともに、町民の理解が得られる町政運営を行わなければなりません。「何を目的とした事業か」を明確化し、事業効果や手法、終期の問い、施策効果の見える化を進め、理解されるよりよい行政サービスを職員一丸となって追及して参ります。
令和7年1月13日(月曜日)
どんど焼きに参加しました


割狐塚稲荷神社で開催されたボーイスカウト長泉第2団による、「どんど焼き」の点火式にお招きいただきました。どんど焼きは「お正月に歳神様をお迎えするために飾った門松や松飾を小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空にお送りする」もので、この日に豊作祈願や無病息災も願う伝統行事です。このような伝統行事が続けられていることを嬉しく思いますし、参加された子ども達にとって、きっと素敵な思い出になったと思います。
令和7年1月12日(日曜日)
消防出初式に出席しました


新春恒例の長泉町消防出初式がウェルピアながいずみで開催されました。全国各地で地震や大雨による甚大な災害が発生する中で、消防団の皆さまには町民の安全・安心確保のため、日夜、献身的なご尽力を賜り、深く敬意を表するものであります。式典では消防団員、ご家族、消防功労者に対する表彰を行い、その後、観閲、消防パレード、一斉放水が行われました。引き続きのお力添えと更なる精進を心よりお願いさせていただきました。
二十歳の集いに出席しました


今年度は445人の方が二十歳を迎えられます。二十歳を迎えられた皆さんには、理想の大人を思い浮かべて、自分らしい人生を歩んでいただきたいと思います。 皆さんのこれからの人生が幸せに満ちた日々でありますよう、心からお祈り申し上げます。おめでとうございます。
令和7年1月10日(金曜日)
商工会新春賀詞交歓会に出席しました


東レ総合研修センターにおいて長泉町商工会,沼津法人会長泉支部、長泉青色申告会による令和7年新春賀詞交歓会が開催され、商工会員および関係者の皆さん約120人が参加するなか、静岡財務事務所長山口恒氏より経済の最新動向と事業者支援の推進についてご講演がありました。私も、町政の報告と今後の展望についてお話させていただき、町の更なる発展・成長に引き続き皆さんの協力をお願いしました。
令和7年1月9日(木曜日)
町内事業者さまと新年の挨拶をしました

町内企業の皆様が来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。事業者の皆様からは、エンジニアリング業界の動向や今後の活動についての報告をいただきました。引き続き、環境保全分野でも活躍いただけるようお願い致しました。
建通新聞社さまのインタビューを受けました

建設業界の全国紙であります「建通新聞」のまちづくり特集企画のインタビューに応えさせていただきました。特に令和7年1月からスタートした“新耐震基準木造住宅の助成”制度に対する効果への期待や、今後取り組む主要事業、まちづくりや災害対応への協力を願う地元建設業者の発展など述べさせていただきました。
沼津高専さまがご挨拶に来てくださいました

沼津工業高等専門学校の校長さま、事務部長さまが新年のご挨拶に来庁くださいました。御校とは、昨年10月4日に包括連携に関する協定も締結させていただき、人材育成をはじめ社会と工業など様々な連携をさせていただいております。過日も町が世界認定をめざす「世界一小さな公園」の測量の証人といたしまして、御校から准教授を派遣いただきました。本年も更なる連携の強化をお願いさせていただきました。
令和7年1月8日(水曜日)
事業所等みなさまが新年のご挨拶に来庁されました


JAふじ伊豆様や、長泉町消防団長様が来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。皆様方から、近況や今後の活動についての報告をいただきました。持続可能な地域経済の維持、サポート、また、地域の消防防災のリーダーとして重要な役割を担って頂いていることへの御礼と、引き続きのご支援ご協力をお願い致しました。
令和7年1月7日(火曜日)
静岡県庁に新年のご挨拶に伺いました

新年のご挨拶のため静岡県庁を訪問し、鈴木康友知事をはじめ関係部署を回り、職員の皆さまと面会し、各種事業等に関する情報共有をいたしました。
企業のみなさまが新年のご挨拶に来庁されました




事業所、商工会の皆様が来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。事業者の皆様からは、近況や業績などの報告をいただきました。町の財政は、堅調な企業活動に支えられています。町は従業員さまの暮らしの場でもありますから、更によりよい町になるよう努めてまいります。
令和7年1月6日(月曜日)
町内事業者さまと新年の挨拶をしました



町内企業、一財、NPO法人の皆様が来庁され、新年のご挨拶をさせていただきました。事業者の皆様からは、近況や今後の活動についての報告をいただきました。皆様が様々な分野で活躍いただき町を支えていただいていることに感謝し、引き続きのご協力をお願い致しました。
長泉町議会新年賀詞交歓会に出席しました

長泉町議会との新年賀詞交歓会に出席させていただきました。下山和則町議会議長から、昨年の長泉中学校の建て替えをはじめとした教育施設等の用地として取得した旧不二精機跡地の展望や、鮎壺公園OPENへの期待などに対する挨拶をいただきました。私からは十干十二支である「乙巳」(きのとみ)の意味が、成長して広がり、これまでの努力や準備が実を結ぶ「成長と結実」の年であることや、町長の役目として任期4年ごとに成果を出す事を信条としていること。さらに今後、令和7年度予算、7年度事業に対する理解と協力をお願いさせていただきました。
令和7年仕事始めの式で訓示を行いました

令和7年の仕事始めにあたり、幹部職員に挨拶をさせていただきました。今年の干支は「巳年」で、十干(じっかん)との組み合わせでは「乙巳」(きのとみ)であり、「成長と結実」の年であります。また、現在、第5次総合計画後期計画の策定中でもあり、私自身も町長就任2期目のラストスパートの節目の年であります。「長泉町は、ごみの分別や、耐震化など県下トップクラスの町であり、これは行政の想いが町民に届き、理解いただけている住民が棲まれる町の証であります。みなさまと一緒に更にいい町にしていきましょう」と述べさせていただきました。
令和7年1月4日(土曜日)
箱根神社講社祭に参列しました

箱根神社で斎行された講社祭に参列し、箱根神社への感謝と本年の五穀豊穣を祈願いたしました。
深良用水は、私たち地域の農業用水のほか防火用水、環境用水など地域用水として欠かすことのできない存在であり、昔も今もその貴重な価値は変わりません。先人たちの偉業に感謝し、これを後世に伝えていく上でも深良用水を守り続けていくことが重要です。
令和6年12月27日(金曜日)
勤続30年を迎えた町職員に記念品を贈呈しました

長泉町職員互助会では、勤続30年を迎えた職員に対し永年勤続表彰として、記念品を贈呈しています。今年は4名の職員が対象になりました。長きに渡りご尽力いただき感謝しています。引き続き、よろしくお願いします。
秋の叙勲受章された高橋知仁さんが表敬訪問に来てくださいました

長年に渡り、地方自治の進展のために貢献されました高橋知仁さま(竹原在住)が瑞宝小授章を受章され、表敬訪問に来てくださいました。高橋さまは、昭和45年から37年間、静岡県職員として勤められ、静岡県理事兼東部地域支援局長などを歴任されました。また、地域におきましても竹原区長や、区長連絡協議会会長、長泉町消防団、日本赤十字社活動など幅広く社会貢献いただきました。栄誉ある受章、誠におめでとうございます。 ※高橋さまの高は旧字(はしご高)です
NEXCO中日本様が年末の挨拶に来庁されました

NEXCO中日本様は高速道路の新設、改築および維持、修繕、災害復旧などの高速道路事業などを行っていただいています。東名高速道路は全線開通から50年以上が経過し、引き続き社会経済活動を支える重要な幹線道路です。また、町内には新東名高速道路の「長泉・沼津IC」が設置され、地域の交通利便性や経済活性化が今後も期待されます。町民の暮らしを支え、より良い地域づくりに寄与するために、町としてもできる限り協力していきたい思います。
叙勲受章の伝達式を行いました


元町会議員で令和6年7月にご逝去されました 古谷健次(フルヤケンジ)様のご遺族に旭日単光章の死亡叙勲の伝達を行いました。古谷様は、平成元年から平成17年の4期16年、町議会議員として卓越した見識と強い指導力をもって、地方自治の進展のため、ご尽力されました。この度、数々のご功績により、天皇陛下より旭日単光章が授与されました。 ご受章とその功績を支えてこられたご遺族の皆様に心より敬意を表します。
令和6年12月26日(木曜日)
長泉リトルヤンキースが優勝報告に来てくれました


静岡県学童軟式野球の年間チャンピオンを決める「第12回三立製菓チョコバット杯兼第28回静岡県学童軟式野球選手権大会」で、長泉スポーツ少年団の「長泉リトルヤンキース」が年間チャンピオンに輝き、今大会の優勝報告に来てくださいました。6年生の皆さんは最高の形で終えることができ、また5年生以下の皆さんは、来年も連覇し、また報告に来てくれることを期待しています。本当におめでとうございました。
長泉町議会全員協議会で実施計画を説明しました

長泉町議会全員協議会が開催され、長泉町の令和7年度から令和9年度までの第5次総合計画 実施計画を説明させていただきました。目指すまちの姿「みんなでつくる 輝きつづける “ちょうどいい” まち」の実現のための施策や事業を整理し、向こう3か年の事業費計は、一般会計580億円、特別会計を含め906億円と試算しました。令和7年度の当初予算は令和7年第1回町議会定例会へ上程させて頂く予定でおります。
令和6年12月25日(水曜日)
狩野川改修促進期成同盟会の要望活動を行いました
10月17日の国土交通省中部地方整備局(名古屋)に続き、国土交通省及び財務省へ当同盟会4市3町の構成市町とともに、狩野川流域の抱える問題解消に向けた事業推進や予算確保等を要望してまいりました。
また、本日は勝俣孝明衆議院議員、牧野京夫参議院議員、若林洋平参議院議員にもご同行いただき、心強いお力添えをいただきました。年末の大変お忙しい中ありがとうございました。
災害時における電源確保のための外部給電器を整備しました

災害時における避難所への電源供給としてEV(電気自動車)バッテリーから避難所での外部給電を行うため、今回、避難拠点開設の可能性の一番高い町立北小学校体育館に可搬型外部給電器を設置し、体育館照明に電力供給が可能か動作確認を行いました。このような活用をすすめるためにも町長車更新時に電気自動車とした経緯もありますが、万一のための災害対応力の強化に努めてまいります。
令和6年12月24日(火曜日)
ユニサイクルAmi☆長泉さんが大会出場報告に来てくださいました。


「ユニサイクルAmi」は、長泉町を中心に活動される一輪車スポーツ少年団です。毎年、わくわく祭りや福祉健康まつり、とがり停車場お気楽市などでも演技を披露をしてくれています。今回、出場された大会の結果報告に来てくださいました。2024全日本一輪車競技大会ソロ演技部門アーティスティック部門女子中学生の部の準優勝、青木菫(あおき すみれ)さんをはじめ、数々の大会でグループ演技、ペア演技で入賞されました。毎回、優秀な成績を残され、報告いただくことをとても嬉しく思っています。更なる活躍をお祈りしております。
裾野市長泉町衛生施設組合議会(令和6年第3回定例会)に出席しました。

長泉町と裾野市は共同で「し尿処理施設」や「火葬施設」を設置、運営しており、これ らの施設に係る事務を「裾野市長泉町衛生施設組合」において共同処理しています。本日、令和6年第3回組合議会が開催され、管理者である裾野市長から、11 月2日の大雨による施設被害に対する復旧対応などについての報告がありました。引き続き、施設の適正管理に努めてまいります。
令和6年12月23日(月曜日)
知徳高校野球部の「小船翼さん」と「松本陣さん」が入団報告に来てくれました

2024プロ野球ドラフト会議で広島東洋カープから育成1位で指名された「小船翼」さんと、くふうハヤテベンチャーズ静岡のトライアウト合格し入団を決めた「松本陣」さんが表敬訪問に来てくれました。小船さんからは、「基礎体力をしっかり鍛え、1軍で活躍できる選手になりたい。」松本さんからは、「将来、必ず12球団に入ります。」と意気込みを語ってくれました。町内の高校からプロ野球選手が誕生することは大変嬉しく、今後の活躍を心から楽しみにしています。
清水エスパルス社長さまがJ2優勝&J1昇格の報告に来てくださいました


清水エスパルスの山室取締役社長さまが2024明治安田J2リーグ優勝とJ1昇格の報告に来てくださいました。また、観客動員数でも大きな成果を収め、1試合平均客数が17,750人を記録しJ2トップの動員数を達成し、天王山であった第33節の国立競技場の横浜FC戦では、J2史上最多となる55,598人を動員され、皆様方のお陰であるとお礼の言葉を頂きました。特に、社会貢献活動(プロモーション、ブース出展)などにおいてもファミリータウンである長泉町の取組姿勢が県下No.1とお褒めの言葉をいただきました。2025シーズンも共に熱い応援をしましょう。
民生児童委員役員さまが来庁されました

民生委員・児童委員の役員さまが1年間の活動報告に来てくださいました。現在も5名の欠員が生じていて、働きながらできる民生委員について検討をいただいております。また、会議等においてもwebなどの活用や、資料なども事前配信するなど効率化を図っていただいています。令和7年は任期3年の一斉改選の年であるため、行政に対するサポートの要望などをいただきました。このうような情報共有いただける機会は大変ありがたく、引き続き協力するとともに支援させて頂きます。
東レ三島グループ一同様より義援金をいただきました


東レ株式会社三島工場、東レ三島グループ一同さまの従業員1,102名さまの善意により義援金をいただきました。この義援金は昭和48年より毎年継続されていることが大変有難いことです。
頂いた義援金は地域福祉のため、長泉町社会福祉協議会の加盟団体等の活動に対して充てられる予定です。ありがとうございました。
令和6年12月19日(木曜日)
新耐震基準木造住宅耐震診断支援事業に係る協定を締結しました


熊本地震や能登半島地震において甚大な被害を受けた住宅のうち、昭和56年6月1日~平成12年5月31日までに建築確認申請を受けた木造住宅において倒壊等の被害を受けた住宅がありました。この新耐震基準であっても必ずしも安全ではない状況を踏まえ、新耐震基準木造住宅の耐震診断、補強計画及び補強工事に係る補助制度を県内初で取り組むことにいたしました。そこで、公益社団法人静岡県建築士会に耐震診断の支援をいただくことから、協定を締結する運びになりました。この事業が県内広く浸透することを期待しています。
令和6年12月18日(水曜日)
静岡銀行東部カンパニーさまが来庁されました

株式会社静岡銀行東部カンパニーの役員様が来庁くださいました。新東名長泉沼津IC周辺やがんセンター周辺の企業立地の動き、マンション等を含む不動産の動き、医療系機関の動き、地域経済の動きなど近況報告をいただくとともに情報共有をさせていただきました。
令和6年12月17日(火曜日)
東京電力パワーグリッドさまが来庁されました

東京電力パワーグリッドさまが来庁され、今夏の電力需給の振り返りと冬季の見通しについて報告に来てくださいました。今夏は、全国的に高気温となる日が多かったこと等を要因として10年に一度の猛暑を想定した電力を上回るエリアがあったそうです。また今冬は、10年に一度の厳しい寒さを想定した電力需給に対する最小予備率は、全エリアで10%以上を確保できる見通しだそうです。引き続き、情報共有を徹底し、町民へのリスクが無いようお願いしました。
総合教育会議を行いました

令和6年度第1回長泉町総合教育会議を開催し、「令和の学校施設に求められる機能と役割について」を議題に意見交換を行いました。学校建替用地を取得することが出来たことから、求められる機能と役割について様々な観点から協議を行うことにより、イメージ像を共有して今後の改築計画に反映していくものであります。委員の皆様からは、防犯防災への配慮、教室内設備(黒板など)へのこだわり、子ども達の想い、多様性への配慮、フレキシブルな空間、伝統の引継ぎなどのキーワードを出していただきました。今後も引き続き、多くのみなさまに関わっていただき、みんなで創る町のプロジェクトとしていきたいと考えております。
時事通信社のインタビューを受けました

時事通信社の行財政情報サービス 「iJAMP」のトップインタビューに掲載予定される記事の取材を受けました。長泉町の子育てをテーマとして、2人目、3人目の出産を後押しできるような施策の他、“未来人”事業の一つである新幹線通学定期代の補助が単なる経済的支援でなく、転出しない通学の選択肢を増やし、まちづくりのワークショップに参加いただくことで、ふるさと長泉町への愛着や、将来、戻って来るきっかけづくりなど多くの意味を込めた施策であることを紹介し、20歳代前半の若者が5年間で約250人程度増加した実績などを紹介させていただきました。
令和6年12月16日(月曜日)
JR御殿場線に対する要望活動を行いました


JR御殿場線の利便性向上と沿線地域の活性化を目的に、静岡県・神奈川県の沿線市町による御殿場線利活用推進協議会を組織しております。当協議会では、利用促進に向けた取り組みを進めておりますが、エリアを跨ぐ交通系ICカード利用実現や、通勤・通学時間帯の増便など多くの要望が寄せられております。これらの要望に対し少しでも地域住民の望みが叶うよう、毎年、JR東海株式会社、静岡県、静岡県議会に対し要望活動を続けております。
令和6年12月15日(日曜日)
ももざわ軽トラ市が開催されました
元長窪地区を中心とする北部地域の活性化・観光振興を趣旨とする「ももざわ軽トラ市」が元長窪広場周辺で開催されました。地産野菜販売に加え、元長窪産焼き芋の販売、地区で採集した竹や蔓(つる)などの素材を使用したミニ門松・リースづくり体験も実施され、五感で元長窪地区の魅力を感じることができ、多くの人で賑わいました。
令和6年12月13日(金曜日)
年末の交通安全県民運動街頭啓発に参加しました
12月15日~31日までの17日間において、「年末の交通安全県民運動」及び「年末特別警戒」が実施され、街頭啓発を行いました。この時期は、日の入りが早くなり、薄暮時には視界が悪くなるため交通事故が増加します。また、特殊詐欺を含め、犯罪手口が悪質化、巧妙化するなど刑法犯が増加するそうです。師走の何かと慌ただしい時期ですが、十分にご注意いただきますようお願いいたします。
令和6年12月12日(木曜日)
長泉ママラッチ10周年記念号「Wellcome!」が発行されました


町内在住の子育てママが長泉町の魅力を町内はもちろん、全国に広く発信する「長泉ママラッチ」が誕生してから今年で10年。これを記念した「Welcome!Nagaizumi Town」10周年記念号も発刊されました。座談会では初期メンバーから、これまでの振り返りや記念号の紹介が行われ、編集メンバーから取材の苦労なども語っていただきました。これまでの長きにわたる活動に感謝を申し上げ、今後も引き続き長泉町のリアルな魅力を発信いただけるようお願いしました。
秋の叙勲受章された青木一雄先生が表敬訪問に来ていただきました

長きにわたり、地域医療に貢献され、特に在宅医療の重要性に着目し広く町民から信頼されるとともに、元(一社)沼津医師会会長を歴任するなど、保健衛生等に取り組んでこられた功績が認められ、令和6年秋の叙勲、旭日双光章を受章された「青木医院」の青木一雄さまが表敬訪問に来てくださいました。青木先生から「受章いただけたのは、みなさまのお陰」と感謝の言葉をいただきました。このたびの受賞、誠におめでとうございます。
静岡財務事務所さまが来庁されました

財務省静岡財務事務所長さまが来庁され、過日、実施された財政融資資金の実地監査の報告を受けました。特に公営企業である公共下水道事業において、今後の耐震化、老朽化を考慮した経営基盤の見直し等に留意するようご指導を賜りました。静岡財務事務所さまとは、年2回の金融懇談会を通じ、起業創業などに対するご支援を頂き大変感謝いたしております。引き続き情報共有いただきながら、ご協力いただけるようお願いしました。
令和6年12月11日(水曜日)
VOICE CUE「声の年賀状」の収録をしました

地元FM局であるエフエムみしま・かんなみ(FM77.7MHz)様が、新春恒例の特別編成で放送されています「声の年賀状」の収録を行いました。 令和7年も町民の皆さまにとってより佳き一年となりますことを祈念して挨拶いたしました。
令和6年12月10日(火曜日)
町議会11月定例会が閉会しました


令和6年第4回長泉町議会定例会が審議日程どおり滞りなく終了し閉会されました。今定例会では、鮎壺公園に新たに有料公園施設を設置することに伴う条例や、下土狩駅舎北側へ自動二輪車駐車場の整備、長泉なめり駅東口駐輪場の改良工事の実施に伴う条例改正、新耐震基準木造住宅耐震補強計画及び耐震補強工事事業費補助金を含む一般会計補正予算などを上程し、各常任委員会で慎重審議いただき、全ての議案について可決承認されました。引き続き、更なる町の発展と皆さまが住んで良かったと思えるよう質の高い行政サービスの提供に邁進してまいります。
長泉町議会会派「新緑」さまから要望書をいただきました


長泉町議会会派「新緑」の皆さま方から、新年度予算や総合計画後期基本計画に向けた会派要望書を受けました。「インフラ老朽化への対応、高齢者福祉の充実、地域医療の確保、地域産業の活性化」など52項目のほか、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の早期再開と住民も憩える場を求める要望をいただきました。十分に検討させて頂き予算発表の前に改めてご説明できるよう努めてまいります。
令和6年12月9日(月曜日)
静岡県総合政策課さまが来庁されました

静岡県総合政策課の職員のみなさまが来庁され、計画的な国土の利用を図るための法律「国土利用計画法」に基づく、県土の利用に関する事項について調査審議する「静岡県国土利用計画審議会」について意見交換をいたしました。令和7年度は、次期静岡県国土利用計画の策定年度であることなどの話がございました。
令和6年12月8日(日曜日)
御殿場線90周年記念イベントに出席しました


JR御殿場線は、2024年12月1日で90周年を迎え、御殿場駅富士山口広場にて「御殿場線90周年記念イベント」が開催されました。当町も物販させていただいたマルシェのほか、ステージイベントや御殿場出身タレント勝俣州和さんのトークイベントなどで賑わいました。引き続き、当町にとりまして大切な御殿場線を盛りあげてまります。
令和6年12月7日(土曜日)
町民ワークショップを開催しました


町の最上位計画であります「第5次総合計画」前期基本計画期間が令和7年度で終了するため、令和8年度~令和12年度までを計画期間とする後期基本計画の策定を進めています。町民みなさまの声や意見をできる限り計画に反映したく、高校生から高齢者までの22名のご参加をいただきワークショップを開催いたしました。「みんなでつくる 輝きつづける“ちょうどいい”まち」の実現をすすめて参ります。
令和6年12月6日(金曜日)
連合・労福協要望及び意見交換会を行いました


連合静岡沼駿三田地域協議会様と三島地区労働者福祉協議会様より、労働者の環境整備の促進や働く場の確保への支援、防災・減災対策、難病患者への支援強化などの要望書の提出を受けました。ご要望に応えられるよう検討を進めてまいりますので、引き続きご教授いただきますようお願いいたします。
議会全員協議会に出席しました


長泉町議会全員協議会が開催されました。全員協議会は、町が議会と町政に関する重要事項等について協議するとともに、町政に関する町から議会への報告を行うこととされています。今回は、一般廃棄物処理広域化検討状況について報告させていただきました。
令和6年12月5日(木曜日)
静岡県弁護士会さまと災害協定を締結しました


本日、静岡県弁護士会さまと「平時の災害対策などによる町民の安心及び安全を確保、災害時における被災者の不安解消、法的問題の解決、生活再建等につなげること」を目的に協定を締結しました。
日本各地で悲惨な状況が報道されており、不安に思われている町民の方もいるなかで、このような協定を締結し、それをお知らせできることは町民の安心にもつながると思います。町では、新耐震基準木造住宅の耐震診断、補強計画及び補強工事や耐震ブレーカーの設置に対する補助などさまざまな取り組みを行っていますが、今回の締結を機会に、よりいっそう災害への備えに対する意識が高まればと思います。
東京発電様が年末の挨拶に来庁されました


東京発電様には10月1日~5月31日の農閑期、深良用水の水門管理をしていただいています。挨拶では、機会があれば教育現場で川の水から電気ができていることなどを子どもたちへ広めていきたいとありがたいお言葉をいただきました。川は災害との結びつきが強いですが、食物を育てる、発電、水道など生活に密着したとても大切な財産です。 町としてもできる限りの協力をさせていただきます。
令和6年12月1日(日曜日)
地域防災訓練に出席しました
県下一斉に地域防災訓練が開催されました。今年度は町自主防災連合会主催により、北中学校グラウンドをメイン会場に約500人のご参加いただき、自衛隊による救出救助訓練の実演やドローン操縦実演、防災に関する出店ブースなど実体験型訓練が行なわれました。このほか、中部地区、南部地区でも初期消火訓練や応急救護訓練等の実働訓練が実施されました。自助・共助などの再確認をすることができました。
令和6年11月30日(土曜日)
市町対抗駅伝町の部3位入賞しました


第25回静岡県市町対抗駅伝競走大会が開催されました。連覇を目指してまいりましたが、4人の怪我による選手交代も重なり、町の部3位入賞という成績でした。来年につながる素晴らしい成績でした。第6区の江島選手の区間賞をはじめ、小6コンビの2区中園選手や9区福井選手も貢献してくれました。選手、監督、コーチ、関係者のみなさま本当にご苦労さまでした。感動をありがとうございました。
令和6年11月29日(金曜日)
町議会11月定例会(5日目)一般質問が行われました

長泉町議会11月定例会第5日目が開かれ、杉森賢二議員(ボランティア活動の促進で町の活性化)、宮口嘉隆議員(未来を見据えた事業展開はどこまで)、大沼正明議員(登校児童生徒について ほか)の3人の議員が登壇され、通告による一般質問がありました。
令和6年11月28日(木曜日)
町議会11月定例会(4日目)一般質問が行われました


長泉町議会11月定例会第4日目が開かれ、本日は、内田幸英議員(更なる児童・母子・父子・生活困窮等への福祉支援の向上を)、安田美津子議員(気候変動による小規模河川の氾濫、公共交通の課題)、福田明議員(備えあれば憂い少なし)、堀内浩議員(住民の安全・安心は守れるのか)の4人の議員が登壇され、通告による一般質問がありました。
令和6年11月27日(水曜日)
長泉町議会会派「政和会」さまから要望書をいただきました

長泉町議会会派「政和会」の皆さま方から、令和7年度予算編成に向けた会派要望書を受けました。「ごみ処理施設更新に向けた対応」,「新規企業誘致の推進」等の重点要望6 項目と政策分野ごとの個別要望34項目、計40項目に関する要望をいただきました。真摯に受けとめ、十分に検討させて頂きます。
町議会11月定例会(3日目)


令和6年第4回長泉町議会定例会3日目、本会議が開催されました。長泉町個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例や長泉町税条例の一部をなど7議案について、可決、承認されました。また、長泉町都市公園条例や長泉町自転車駐輪場条例の一部を改正する条例、令和6年度各会計補正予算などについて、各常任委員会へ審査が付託されました。
令和6年11月25日(月曜日)
町議会11月定例会がはじまりました

令和6年第4回長泉町議会定例会がはじまりました。本日から12月10日までの16日間の日程で行われ、長泉町都市公園条例の制定のほか、長泉町自転車駐車場条例の一部を改正する条例、町道732号線電線共同溝整備工事請負契約の締結など、17議案を上程させていただきました。本日、人権擁護委員の関嘉幸氏の再任と二村泰子氏の新任についてお認めいただきました。
令和6年11月24日(日曜日)
長泉町産業祭が開催されました


第29回となる長泉町産業祭が開催され、農業や商業、工業、キッチンカーなど100店舗以上の出店がありました。そのなかには、新規に創業・就農された方や新幹線通学をされている大学生”未来人”が長泉ブランド認定品や姉妹都市の長野県青木村商品を活用した新商品などの出店もありました。猛暑など異常気象のなかで、生産者の方々がたいせつに育てた長泉町の実りを一人でも多くの方が堪能する機会になればと思います。ご来場ありがとうございました。
令和6年11月22日(金曜日)
青少年問題協議会に出席しました
青少年問題協議会は、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立につき必要な事項を調査審議しています。今年度は、選出団体の都合により交代された9名の委員に委嘱状を交付し、連携を密にしながら、青少年を安全に守り育てていくことへの支援をお願いしました。 また、冬季少年補導や小・中学生の冬休みの生活についての協議、夏季少年補導や子共・若者育成支援推進強化月間、二十歳の集いについての報告を行いました。
長泉町立北中学校 創立50周年記念式典に出席しました

昭和50年に開校した長泉町立北中学校が創立50周年を迎え、お祝いの言葉を贈らせていただきました。 開校当時から長泉町の発展とともに歩んできましたが、これもひとえに歴代の校長先生をはじめ、教職員、保護者、地域の皆さまが子どもたちの健やかな成長を見守り、貴校を盛り立てていただいたからこそと深く敬意を表すとともに、心より感謝します。このたびは、誠におめでとうございます。
令和6年11月21日(木曜日)
四ッ溝柿、大和芋の生育状況の報告を受けました


長泉四ッ溝の伏見政義部会長さんと富士伊豆農業協同組合さまが「四ッ溝柿」・「大和芋」の生育状況の報告に来てくださいました。四ッ溝柿は記録的な暑さがで心配されましたが、例年並みの出荷量になる見込みで糖度も増しているそうです。また、大和芋は、高温により肥大が少なく、贈答用の出荷量が減少されているものの家庭用は例年どおりを見込んでいるようです。ぜひ、産直市や産業祭でお求めください。
令和6年11月19日(火曜日)
定例記者会見を開催しました

町では、情報発信力を強化し、新聞・テレビの報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、12月)定例会見を開催しています。今回の会見では、能登半島地震などにおいて、新耐震基準である昭和56年6月1日~平成12年5月31日までに建築確認申請を受けた木造住宅であっても必ずしも安全ではない状況を踏まえ、新耐震基準木造住宅の耐震診断、補強計画及び補強工事に係る補助制度を「県内初」に創設するなど8件の町政トピックスについて情報提供いたしました。
サンフロント21懇談会の取材を受けました


官民一体で静岡県東部の活性化を探る「サンフロント21懇話会」の記念事業として函南町の仁科町長と共に取材を取材を受けました。 取材では「2030 年の県東部の姿とは~5 年10 年を見据えた地域づくり」をテーマとして「まちづくりの方向性」「まちづくりの最重要テーマ」「広域連携の状況」「さらなる連携の姿」などについて述べさせて頂きました。
今回の内容は、12月末の静岡新聞「風は東から」に掲載される予定です。
令和6年11月18日(月曜日)
新たに3品目が「長泉ブランド」に認定されました


「長泉らしさ」を有する地域資源を活用した魅力ある農畜産物、食品、製品等を長泉ブランドとして認定し、産業振興及び地域の活性化に資することを目的に認定をおこなっています。今回新たに「あしたか牛100%デミグラスソースハンバーグ」(レストラン雅) 「お肉ケーキ」(株式会社後藤精肉店) 「もち麦 食パン」(omo no pan)の3品目が認定され、計47品目になりました。ぜひ、各店舗で情報発信していただけたら嬉しく思います。おめでとうございました。
静岡県東部地域局長さまが来庁されました

静岡県東部地域局長さまが令和7年度予算編成を控え、市町負担の静岡県県単独事業のすすめ方や、情報が市町の首長へ伝わりにくい現状を踏まえ、制度上の説明をしていただきました。また、県主催による小学生の親子職場体験として、将来の就業の選択肢を広めていただくことを目的とする事業において、長泉町からもコイト電工・大静高圧・特種東海製紙・三島信用金庫さまのご協力があり、局長さまから感謝の言葉をいただきました。
北こども園で園児保護者の皆さんと語り合いました
北こども園で保護者会ミーティング「I do BA TA かふぇ」(いどばたかふぇ)が開催されました。園児保護者20人が4グループに分かれ、子育てママが考える未来の長泉町をテーマとして、理想の町の姿などを楽しい雰囲気の中、皆で語り合いました。
令和6年11月16日(土曜日)
市町対抗駅伝競走大会長泉町選手団壮行会が開催されました


ウェルピアながいずみにおいて、市町対抗駅伝長泉町チームの壮行会が開催されました。昨年、11年ぶり9回目の町の部優勝を果たし、今年も早い時期から練習を重ねてこられました。「最高のコンディションで悔いのないよう全力で頑張ってください。」と挨拶させていただきました。また、恒例の「ゲン担ぎ」で、四ッ溝柿(抜きかき)、大和芋(粘りの強さ)、あしたかつ(明日勝つ)が選手たちに贈られました。11月30日(土曜日)10時号砲、応援よろしくお願いします。
青木村産業祭2024に参加しました


国内姉妹都市である長野県青木村の産業祭に参加しました。「発見・体験・交流」をテーマに「タチアカネの新そばまつり」をはじめ、村内の飲食店や関係団体による展示、販売、ブースが出展され、長泉町の特産品も販売されました。会場は多くの方でにぎわっていました。11月24日(日曜日)の長泉町産業祭には、長野県青木村のりんご販売とタチアカネキッチンカーが出展します。皆さんお楽しみに!!
令和6年11月14日(木曜日)
岡村昴泉さん(長小4年)がけん玉日本一の報告に来庁されました


岡村さんが第36 回《文部科学大臣杯》全日本少年少女けん玉道選手権大会で優勝し、報告にきてくださいました。 これまでも何度か訪問いただいたときに、もっと上を目指すと話していたなかでの今回の日本一。本当におめでとうございます。 これからも岡村さんがけん玉を楽しんで取り組まれること、そして、さらに活躍されることを期待しています。
土屋誠様が県知事表彰の報告に来庁されました


土屋様は、長年町議会議員として議会の円滑な運営や都市基盤の充実に尽力するなど、地方自治の進展に寄与された功績が認められ、地方自治功労者として静岡県知事表彰を受賞されました。
土屋様は「今回、県下で表彰された議員が4人しかおらず、光栄な賞をいただけたことを大変ありがたく思う」と語られました。
これまでの活動が認められての表彰だと嬉しく思います。引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。
長泉町の特産品を使ったパウンドケーキが出来上がりました


三島市所在で食品製品提案からパッケージデザイン制作などを手掛ける「株式会社アンドパッケージ」様が、町内の「平野農園のブルーベリー」、「長泉町産メロン」、「長泉四ッ溝柿」を使ったパウンドケーキが出来上がり、その報告に来庁してくださいました。 大きさやキズなど規格外のフルーツを有効活用することで、 長泉町の特産品の PR や農家の収入向上、また、食品ロス削減にもつながります。また、お土産品にもご活用いただけると思います。特産品の活用でまちを盛り上げて頂くことに大変嬉しく思います。なお、11 月 24 日(日曜日)に開催される産業祭でも販売されますので、ぜひ、ご賞味ください。
令和6年11月13日(水曜日)
緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練を視察しました
緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練(NBC訓練)が天城ドームを会場に実施されました。この訓練は、能登半島地震や熱海市の土石流災害の教訓を踏まえ、台風による浸水被害や大規模な土砂災害発生後に大規模地震が発生し、建物倒壊や火災、津波などの重複災害を想定し、緊急消防援助隊の活動能力向上と各関係機関の連携強化を目的に人命救助をはじめとした実働訓練が迅速かつ的確に行われました。引き続き関係機関と連携し、防災・減災に努めてまいります。
令和6年11月10日(日曜日)
長泉未来会議に出席しました


特種東海製紙Pamさまをお借りし、長泉未来会議(長泉未来人事業)を開催しました。この事業は、JR東海グループが地域と連携して関係人口を創出するための新サイト「conomichi(コノミチ)」へのエントリー事業として取り組み、将来、まちと継続的に関わり続けるきっかけづくりを目的としています。未来人自信のライフプランや将来設計の中で、まちに対する希望や想いを聴くことができました。
長泉町四ッ溝柿クロカンロードレースが開催されました


第47回長泉町四ッ溝柿クロカンロードレースが富士山と駿河平を望む長泉北小学校~駿河平(1.5、2、3、5、9.2キロメートルの5種目24部門)で行われ、スターターを務めさせていただきました。曇り空の中でしたが、参加された皆様は元気に各コースを駆け抜け、参加者全員に美味しい四ッ溝柿が配布されました
11月9日(土曜日)
『桃沢バル&桃沢マルシェ』が開催されました
山田チカラシェフ考案メニューを楽しむ「桃沢バル」では、長泉町特産の四ッ溝柿やあしたか牛、清水町特産の緑米、麹、豆乳などを使用し、素材の味を生かした美味しい料理が提供されました。
また、今回初の試みである「桃沢マルシェ」では、バルで提供された料理のほか長泉町や清水町の特産品、ジェラート、木工品の販売などが行われました。 秋晴れの中、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
令和6年11月8日(金曜日)
東部地域サミットに出席しました

鈴木康友県知事と各市町長が地域の課題解決に向け、意見交換を行う「地域サミット」が三島市内で開催されました。県内4つの地域ごとに開催され、今回「東部地域サミット」では6市5町が参加し、産業・観光政策・防災・減災などについて意見を交わしました。当町からは、旧ヴァンジ彫刻庭園美術館の再オープンにむけた魅力的な施設運営や、若者の地元定着促進などについて提案させていただきました。
竹原保育園に園に「はじめてのマイ箸」をお届けしました


「はじめてのマイ箸」は、ながいずみ版ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング」にご賛同いただいた方々からいただいた寄附金を活用して、町有林の間伐材で作った園児の名前入りの箸です。
箸を使い始める時期である年中の園児たちに間伐材の大切さや箸の作製方法をお伝えし、箸を贈呈しました。自分の名前入りの箸を手に、園児たちは嬉しそうな表情を見せてくれました。世界に1つしかない自分だけの箸を使って、苦手な食べ物にも挑戦してもらえたらと思います。
令和6年11月7日(木曜日)
明治安田生命保険相互会社様からご寄附をいただきました


地方創生の推進に向けた包括連携協定を締結しています「明治安田生命保険相互会社」様から、従業員の居住地や・出身地などゆかりのある地域を指定して行われている『私の地元応援募金』として、ご寄附309,000円を頂きました。心より感謝申し上げます。ご寄附は、現在、世界記録登録の申請を進めています「世界一小さな公園世界記録登録プロジェクト」に活用させていただきたいと考えております。ありがとうございました。
令和6年11月5日(火曜日)
アグリサミット(農業振興協議会)に出席しました

沼津リバーサイドホテルにおいて、アグリサミット(農業振興協議会)が開催されました。アグリサミットは、旧なんすん地区の2市2町(沼津市、裾野市、長泉町、清水町)の関係者が出席し、スマート農業を活用した取り組みと今後の展望について、農福連携による労働力支援の実践と今後の展望など4項目についての報告を受けたほか、農産物の適正価格形成に向けた取り組みと今後の展望について意見交換を行いました。地域農業の維持、発展のため、引き続き、連携に努めてまいります。
令和6年11月3日(日曜日)
「下長窪区民文化祭」、「本宿区文化祭」にご招待いただきました。
「下長窪区」、「本宿区」では、各々の公民館において文化祭が催され、参加させていただきました。日頃の文化、芸術の成果を多くの方々に発表する場となり、文化祭を通じて、地域全体の文化の力を高めるとともに交流と絆を深め合う良い機会であると実感いたしました。、芸術の秋を感じる機会をいただきました。ありがとうございました。
令和6年11月2日(土曜日)
武術太極拳東部地域大会が開催されました


ウェルピアながいずみを会場に「第18回しずおかスポーツフェスティバル武術太極拳東武地域大会」が開催されました。この大会は、「明るく心豊かな生活の実現に向け、多くの県民がスポーツの祭典に集い、親睦と交流を深めつつ地域の活性化を図る」趣旨のもと東部地域の各市町の連盟、クラブ等の多くの皆様が集い盛大に開催されましたことは大変に喜ばしく、大会運営関係者の皆さまに感謝申し上げます。
令和6年10月30日(水曜日)
富士防衛事務所様が来庁されました


南関東防衛局富士防衛事務所の田之上所長をはじめ、自衛隊静岡地方協力本部、陸上自衛隊板妻駐屯地第34普通科連隊さまが来庁され、「令和6年版防衛白書」の概要について説明をしてくださいました。防衛白書は、国家安全保障戦略など三文書を踏まえ、防衛力の抜本的強化の進捗など1年間の変化が記述され、わが国防衛の現状と課題、取り組みについて丁寧に記載されていました。
令和6年10月29日(火曜日)
駿東3市3町幹部職員研修会に参加しました


小山町文化会館において、令和6年度駿東3市3町幹部職員研修会(沼津市、裾野市、御殿場市、小山町、清水町、長泉町)が開催され、当町からも特別職3役及び部課長職員で出席しました。研修会では茨城県境町の橋本正裕町長から「今、政治に求められるのはスピード感と説明責任」をテーマとした講演を拝聴してまいりました。境町は、茨城県西域の利根川と江戸川の分岐点に位置し、圏央道「境古河IC」の利用で東京駅まで約1時間の人口約24,000人の町で、子育て世代に選ばれる町づくりを目指して発展している自治体で、大変に参考になりました。
令和6年10月28日(月曜日)
「交通空白」解消に向けて静岡運輸支局さまが来庁されました

国土交通省中部運輸局静岡運輸支局様が、「交通空白」解消に向けて、取り組みや課題を把握をするために来庁くださいました。全国各地でタクシー、乗合いタクシー、日本版ライドシェアや公共ライドシェア等を地域住民や来訪者が使えない「交通空白」の解消に向けて早急に対応していくため、国土交通省内に「交通空白」解消本部が設置され、今後、さらに運転手不足が高まる中で、国、自治体、交通事業者とともに取り組みを進める旨の説明を受けました。引き続き、地域の足をどう確保していくか検討して参ります。
令和6年10月27日(日曜日)
BOOKPARK×mishima vege marche×伊豆文学アートミーツフェスタinクレマチスの丘が開催されました


現在、休館中の県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)を活用して、静岡県、町、ながいずみ観光交流協会、「本を起点としたまちづくり」に関する協定を締結している日本出版販売株式会社、mishima vege marcheの協力の下、「BOOKPARK×mishima vege marche×伊豆文学アートミーツフェスタinクレマチスの丘」が開催されました。
会場には約2,500人が来場し、文化の薫り高い空間で、「本・食・音楽・文学」に触れて頂き、かつてのクレマチスの丘に賑わいが戻ってまいりました。このイベント開催にあたり4月から企画運営、庭園の保全活動、駐車場の借用にご協力いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。今後も静岡県と協力し、早期の再オープンに向けて取り組んで参ります。
「南一色区秋まつり」に参加させていただきました


宮脇公園、愛鷹神社前広場において、「南一色区秋まつり」が開催されました。舞台では、和太鼓演奏やマジックショー、フォークソング歌唱やカラオケなどが行われ、テントでは、わた菓子作りやポン菓子実演販売、メダカすくいなど多くの出店もあり、とても賑やかでした。お祭りや運動会などが盛んな地域は、防災にも強いと言われています。日頃のコミュニティを通じて共助の力が生まれるそうです。お祭りを支えて頂いた地域の皆様、有難うございます。
令和6年10月26日(土曜日)
ハロウィンin長泉2024が開催されました


毎年、JR御殿場線下土狩駅周辺で開催していた恒例の「ハロウィンin長泉」(主催:ながいずみ観光交流協会)が旧ヴァンジ彫刻庭園美術館、ベルナールビュフェ美術館、井上靖文学館を一体としたエリアで開催されました。親子連れなど約1,400人が来場され、出店のスイーツやお弁当、cafeなどを楽しんだり、「trick or treat」でお菓子を貰ったり、イベントのフィナーレを飾る仮装パレードで盛り上がりました。
令和6年10月25日(金曜日)
税に関する絵はがきコンクールの長泉町長賞を受賞された篠田さんが来庁してくださいました


公益社団法人沼津法人会女性部会主催の「第14回税に関する絵はがきコンクール」で 長泉町長賞を受賞された篠田澪(しのだみお)さん(北小6年)が報告に来てくださいました。 素晴らしい絵はがきを書いて応募くださり、また、私から賞状を直接手渡しすることができて本当に嬉しく思います。 中学生になっても、今回のように1歩を踏み出してチャレンジすることをぜひ継続してほしいと思います。おめでとうございます。
町内へ進出される企業を訪問しました

現在、静岡県企業局が事業主体となり、長泉町東野地区で工業用地を造成しており、そこへ進出される創業100年を超える製材機メーカー「株式会社富士製作所(沼津市)」を訪問しました。
工事の進捗や今後のスケジュール確認、また、お困りのことがないか話を伺いました。令和7年夏には造成工事が完了し、引き渡される予定です。
令和6年10月24日(木曜日)
沼津法人会第5ブロック税務研修会に出席しました。


「税務行政のDXに向けた最近の取組」を演題に、沼津税務署長渡邉博文氏からご講演 をいただきました。 法人会の活動においては、税務を中心とした研修会や講演会の開催などによる会員への自己啓発の支援、税に関する啓発や租税教育などを通じた納税意識の高揚、また、積極的な会員増強の推進による公益法人としての組織基盤の強化に努めるなど、様々な取り組みを行っていただいています。
ワンガヌイ市関係者が来庁されました


国際姉妹都市のニュージーランド、ワンガヌイ市の関係者が来庁くださいました。Jane(ガールズカレッジ留学生担当)、Tony(カリネインカレッジ校長)、Rach(市役所関係)、Rebecca(市役所関係)の4名が、NZワンガヌイ市への留学生PRのため訪日され、長泉町にも立ち寄っていただきました。現地は、寮滞在が可能で自然と学内活動に参加できるようなアットホームな環境です。ぜひニュージーランドへの留学をお考えの方は、ワンガヌイ市をご検討ください。
令和6年10月23日(水曜日)
金融懇談会に出席しました


長泉町文化センターにおきまして、第20回長泉町商工会「金融懇談会」が開催されました。金融懇談会には、東海財務局静岡財務事務所長をはじめ、各金融機関、静岡県信用保証協会、静岡県商工会連合会、行政が一同に介し、ワンストップ経営相談窓口の推進状況、創業支援事業、各金融機関の取組、町産業施策など情報共有の場となりました。引き続き、地域経済発展のため、皆様にはご協力をいただきたいと思います。
三重県川越町議会さまが視察に来ていただきました


三重県で「子育てしやすいまち」として定評のある川越町の議会議員の皆さまと城田正幸町長さまが、長泉町の「子育て支援施策」と「ママラッチ事業」の視察にお越しくださいました。川越町はJERAの川越火力発電所が立地し、伊勢湾岸自動車道みえ川越インターチェンジを擁するなど、長泉町より財政力も高く、不交付団体の恵まれたまちであります。今後も多くの施策や事務事業を学ばせていただければと思います。
新年度予算編成説明会に出席しました


令和7年度に向けた予算編成説明会に出席し、編成方針を述べさせていただきました。町の将来を見据えた旧不二精機製造所跡地の取得をはじめ、小中学校の建替え、都市計画道路整備の推進など大きな財政負担がある中で、総合計画前期基本計画の最終年度を迎えることとなります。町民の声に耳を傾け、事業の是非を慎重に協議し、あらゆるデータを活用しながら編成作業に入るようお願いしました。
令和6年10月20日(日曜日)
「竹原区民文化祭」にご招待いただきました。
南部地区センターにおいて、竹原区民文化祭が開催されました。地区センターの外では、みかんや四ツ溝柿などの野菜の販売がなされており、販売開始と同時に多くの区民の方が購入に訪れておりました。室内では、ハーバリウムや絵画などが展示されており、特に段ボールでつくられたペーパークラフトは、とても印象深い展示でした。 また、豚汁などがふるまわれ2階では「たけはら吹奏楽団」の演奏も行われていました。あいにくの天候でしたが、多くの区民が訪れ大変賑わっておりました。
長泉ロータリークラブ食料品贈呈式に立ち合わせていただきました


国際ロータリー第2620地区(静岡県・山梨県)静岡第2グルーブ(御殿場~富士宮の12クラブ)合同奉仕事業として「長泉ロータリークラブ」様から、長泉町福祉協議会に対し、食料品の寄贈があり、立ち合わせていただきました。静岡県産こしひかりをはじめ、冷凍のフライドポテト、たこ焼きをたくさん寄贈していただき、社会福祉協議会の芹沢会長から、感謝のお礼がありました。
長泉町福祉健康まつりに出席しました


「いきいきとした暮らしとつながりを支える優しいおまつり」をテーマに第36回長泉町福祉健康まつりが福祉会館・いずみの郷で開催されました。天候の影響で一部のイベントの変更もありましたが、たくさんの出店や模擬店に多くの方が訪れ、子ども達もスタンプラリーに挑戦してくれました。社会福祉協議会の皆さまをはじめ、福祉団体、福祉法人、ボランティアほかの皆様ご苦労さまでした。
令和6年10月17日(木曜日)
狩野川改修促進期成同盟会の要望活動を行いました

狩野川改修促進期成同盟会の会長として、構成市町(4 市3町)とともに、沼津河川国道事務所及び中部地方整備局(名古屋)に要望活動を行ってきました。短時間ではありましたが、各市町の抱える問題解消、自然災害防止対策や内水対策、長泉町からは黄瀬川の護岸整備、またこれら事業の確実な推進に向けた予算の確実な確保などを要望してまいりました。
令和6年10月15日(火曜日)
鮎壺公園の現地確認を行いました

現在建設中の鮎壺公園に設置を予定する彫刻について、富士山や当公園芝生広場などとの位置関係や方位を、 町内在住の彫刻家「堤直美」氏と打合せを行いました。 鮎壺公園につきましては、公園利用者や近隣の皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、令和7年度中の完成を目指して鋭意進めております。引き続き安全第一で進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年10月13日(日曜日)
杉原区文化祭に参加させていただきました
杉原区文化祭が開催されました。公民館の外では、模擬店をはじめ射的やマクダーツ、グランドゴルフ、輪投げなどを行うことができました。室内では、様々な展示とともにミニチュアガーデンづくりが行われていました。また、お茶席が設けられており、お点前を頂戴しました。天気も良く非常に工夫を凝らした文化祭で間近で杉原区民のみなさまと触れ合うことができました。地域での活動が町内で盛んになってきたことに大きな喜びを感じています。
令和6年10月12日(土曜日)
長泉ブランドワークショップに参加しました


長泉未来人事業「長泉ブランドワークショップ」が行われました。町内事業者と新幹線通学定期の補助を受ける未来人がコラボし、若者目線による長泉ブランド認定品を活用した新商品開発の企画提案・販売計画を行うもので、今回は「omo no pan」、「米屋のいっぷく堂」さまの協力により、3商品の試作品が提供されました。 この試作品を更に磨き、11月24日に開催される『第29回産業祭、未来人チャレンジショップ』にて販売されます。 ぜひ、お楽しみに!
旧ヴァンジ彫刻庭園美術館 秋バラ剪定、鏡池の清掃ボランティアが行われました。
ながいずみ観光交流協会主催による旧ヴァンジ彫刻庭園美術館庭園、鏡池の清掃ボランティア活動が行われました。鏡池では水生生物のミニ観察会なども行われ、清掃ボランティアの方のご褒美として、庭園のバラを持ち帰りました。 今後、10月26日(土曜日)「ハロウィンイベント」、27日(日曜日)には「BOOKPARK×mishima vege marche×伊豆文学アートミーツフェスタ in クレマチスの丘」が開催されます。ぜひ、ご来場ください。
令和6年10月9日(水曜日)
関東農政局地方参事官さまが来庁されました

関東農政局静岡県拠点地方参事官の河合さまが着任のご挨拶と意見交換のため来庁くださいました。長泉町の農業の現状として従事者の高齢化、担い不足などの課題もある中で、長泉メロンや大和芋、白ネギ、四ツ溝柿などの特産品も頑張っている状況、特色ある農業の育成、法人誘致に努めていることについて説明させていただきました。また、鳥獣被害などについて、広域的な対策をお願いさせていただきました。
東レアローズ静岡さまが来庁されました

東レアローズ静岡の山内社長様はじめ、李博選手、篠田マネージャー、植松様が、バレーボール国内最高峰の新リーグ『SVリーグ 』開幕を前に来庁くださいました。地域や社会とつながることを意識しチーム名にはホームタウンの自治体名が入り、これまでのVリーグを再編成されたSVリーグがいよいよ始まります。「想いが届くバレーを精一杯していきたい」と意気込みを語ってくれました。東レアローズ静岡の開幕戦は10月12日(土曜日)広島グリーンアリーナで開催される広島サンダース戦です。みなさま応援よろしくお願いします。
令和6年10月8日(火曜日)
静岡県町村会総会及び記念講演会に出席しました

静岡県町村会総会及び記念講演会に出席しました。午前中の総会では、表彰式が行われ、当町からは勤続30年を迎えた4名の職員が受賞し、また私、池田修も喜ばしいことに在職7年以上の表彰を受けさせていただきました。その後、県知事に対し県の新年度予算編成に向けた要望、提言書を提出し、 午後の記念講演会では、政治ジャーナリストの角谷浩一様を講師に迎え、「政局のゆくえ」 をテーマに貴重な講演を拝聴してまいりました。
令和6年10月6日(日曜日)
カラダフェスタを開催しました


従来の町のスポーツイベント「スポーツフェスティバル」を見直し、「ながいずみカラダフェスタ2024 ~あなたにちょうどいい健康スポーツとの出会い~」を開催しました。当日は赤ちゃんハイハイレースやニュースポーツ体験などさまざまなブースがあり、大変賑わっていました。また、8020・9020コンクールの表彰式では代表者の松本ふくじさんに表彰をしました。
令和6年10月4日(金曜日)
全国大会、東海大会へ出場した長泉中学校が表敬訪問に来庁されました


令和6年度静岡県中学校総合体育大会で全国大会へ出場された長泉中学校陸上競技部の大沼慶汰さん、東海大会へ出場された新体操部の皆さんが表敬訪問に来てくださいました。大沼さんは「全国大会では自分の力を最大限には発揮できませんでしたが、とても貴重な経験となりました」、新体操部部長の土屋さんは「東海大会は普段より緊張を感じ不安でしたが、一人一人が全員のために演技をすることができました」と語ってくれました。勉強と部活を両立し素晴らしい成績を出したという経験は今後の受験にも生きてきます。ぜひ、次の目標に向かっても頑張ってください。
沼津工業高等専門学校さまと包括連携協定を締結しました


本日、独立行政法人国立高等専門学校機構沼津工業高等専門学校さまと双方の資源の活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、地域社会の発展と人材の育成に寄与することを目的とした包括連携に関する協定を締結いたしました。町としても様々な課題を抱えているなかで、沼津工業高等専門学校さまが持つネットワークや資源、在籍する生徒さまの柔軟な発想、専門知識などを活用させていただくことで地域全体の発展、活性化につながると確信しています。また、コロナ禍において途絶えていた連携事業についても、本協定をきっかけに再開できることにも大変期待しています。このたびは包括連携に関する協定を締結いただき、誠にありがとうございます。
令和6年10月2日(水曜日)
実施計画策定のためのヒアリングをスタートしました


町の最上位計画である第5次長泉町総合計画に掲げた「みんなでつくる 輝きつづける“ちょうどいい”まちの実現に向けて中期的な施策の方向性を定める「実施計画」を策定し、予算編成の基礎としています。令和7年度は前期基本計画の仕上げの年であり、より一層、町民サービスの向上を図るとともに、安心して暮らせ、元気な長泉町の実現に向けた計画を策定してまいります。
令和6年10月1日(火曜日)
静岡県東部ブロック身体障害者文化作品展に出席しました


コミュニティながいずみに於いて、第49回静岡県東部ブロック身体障害者文化作品展が開催され、挨拶をさせていただきました。東部各地域の身体障害者福祉会のたゆまぬご努力と積極的な活動には敬意と感謝の意を表するもので、このような文化作品展を通じて、障がいの有無に関らず、出会いとふれあいの輪が広がることを大変嬉しく思います。今後も、なお一層のご尽力を賜りますようお願いしました。
長泉町教育委員会委員任命式を執り行いました

現在、長泉町教育委員会教育長職務代理者を務めていただいている渡邊由紀子氏の任期が令和6年9月30日を以って満了となることから、再度任命することについて、過日、令和6年第3回長泉町議会定例会へ人事案件を上程し、同意いただきましたので、本日、令和6年10月1日付けで再度、任命させていただきました。引き続き、長泉町の教育行政に対し、ご指導ご助言を賜りますようお願いいたしました。
令和6年4月1日付け新規採用職員訓示

令和6年4月1日付けで採用した8名の職員について、地方公務員法第22条第1項の規定により、採用後6ケ月間「条件付採用期間」でありましたが、その間、良好な成績で勤務を遂行したと認め、10月1日付けで正式採用といたしました。引き続き、一層住民に信頼される職員となるよう、本人の努力はもちろんのこと、所属長及び先輩職員の十分な指導をお願いしました。
令和6年9月29日(日曜日)
ながいずみ美術展表彰式に出席しました

コミュニティながいずみで開催された、第36回ながいずみ美術展表彰式に出席しました。昭和63年から始まった歴史ある美術展です。日本画21点・洋画47点・彫刻31点・陶芸35点の各部門に出展された作品は、個性にあふれ味わい深い作品となっており、深く感銘を受けました。受賞された皆様、おめでとうございました。
令和6年9月28日(土曜日)
下長窪「区民城山まつり」に出席しました


恒例の下長窪区「区民城山まつり」が盛大に行われ、開会時に挨拶をさせていただきました。天候が心配されたため、会場が北部スポーツ広場から下長窪区公民館に変更となりましたが、模擬店や富くじなどに多くの区民が参加され賑やかな一日でした。町内の他の地域も含め、盛んな地域活動が戻ってきたことが本当に嬉しく思います。
三島消防署中郷分署開署式に出席しました

三島市、裾野市、長泉町の2市1町で構成する富士山南東消防組合の三島消防署中郷分遣所の建替えが終了し、新たに分署として開署式が執り行われました。新庁舎は鉄骨2階建て、消防ポンプ車・救急車が各1台ずつ配備されます。主に三島市南部の消防力や救急力が充実強化されますが、災害時や緊急時には当然ながら応援体制が敷かれることになり、広域消防としてのスケールメリットの効果となっています。近年、大規模災害が頻発する中で、引き続き消防力、防災力の強化に努めてまいります。
令和6年9月26日(木曜日)
保育園・幼稚園における保育、教育の現状を見学しました


保育園・幼稚園の現状を直接知ることで、園児たちの健やかな育ちに向けた保育環境・教育環境の充実を考えることなどを目的に、公立全園への訪問を始めました。本日は、最初の訪問園となる中央保育園や東幼稚園で、園長から園の目標や園の現状について説明を受けたのち、園児たちと触れ合いました。
令和6年9月25日(水曜日)
町議会9月定例会(最終日)


令和6年第3回長泉町議会定例会が審議日程どおり滞りなく終了し、閉会されました。今定例会は、令和5年度歳入歳出予算の認定を含む重要議案などを上程し、各常任委員会で慎重審議いただき、全ての議案について可決承認されました。引き続き、町の更なる発展と質の高い行政サービスの提供、安全・安心社会の構築等に邁進してまいります。
令和6年9月22日(日曜日)
0歳から入れるクラシックコンサートを開催しました
0歳からの未就学のお子さんと保護者が一緒に楽しめる「公益財団法人富士山静岡交響楽団」によるクラシックコンサートを開催しました。演奏中の出入りも自由で、赤ちゃんが泣いてしまっても気軽に楽しめるコンセプト、満員御礼の大盛況でした。毎日、頑張るママ、パパをこれからも町全体で応援します。
令和6年9月20日(金曜日)
街頭啓発活動を実施しました


9月21日~30日の 秋季の全国交通安全運動期間に合わせ、町職員や警察署、地域の方々と街頭啓発活動を実施しました。本日は裾野警察署副署長 常盤 洋史さんから町内の交通事故の発生状況などをお話いただきました。今後も交通安全の意識向上を目指していきたいと考えます。
令和6年9月19日(木曜日)
第5次長泉町総合計画審議会を開催しました


町の最上位計画である「第5次長泉町総合計画」の前期基本計画が令和7年度に期間満了となるため、令和8年度~令和12年度までの後期基本計画の策定のタイミングになりました。また、審議会委員には公募を含め多くの分野から推薦いただいた14人の方にお願いし、委嘱状を交付させていただきました。引き続き、「みんなでつくる輝きつづける“ちょうどいい”まち ~優しく育む豊かで安心なながいずみ~の実現のための計画を策定してまいります。
シニアクラブ長泉スポーツ大会に出席しました


5年ぶりの開催となる第50回シニアクラブ長泉スポーツ大会に出席しました。大会を運営する民生委員や社会福祉協議会の皆さん、約400人の参加者の皆さん、それぞれがいきいきとされていました。皆さんが今後も元気で健康に暮らすことができるように、尽力してまいります。
令和6年9月18日(水曜日)
瀬戸孝太(北小6年)さんが東海大会優勝の報告に来てくれました


過日、第40回日清食品カップの小6年100mで惜しくも準優勝の結果を収めた町立北小学校6年生の瀬戸孝太さんが「第10回東海小学生陸上競技大会」の同種目に出場し、12.66秒でみごと優勝し報告に来てくれました。暑い気候の中、宣言どおり有言実行され、本当に嬉しく思います。「9月末に行われる県大会では、ベストタイムで優勝したい」と語ってくれました。ぜひ、目標が叶うよう応援しています。
長泉町福祉施策推進・評価委員会に出席しました


長泉町の福祉施策を効果的かつ効率的に推進するための「長泉町福祉施策推進・評価委員会」に出席しました。令和6年8月から新たな2年任期となる委員の皆さまに委嘱状の交付を行うとともに令和6年度事業のご説明させていただきました。地域福祉、高齢者福祉、障がい者福祉全般に渡る事業の推進や、令和6年4月に施行した長泉町手話言語条例の周知、PRなどに尽力してまいります。
「下土狩駅前コワーキングスペース」が『TeamPlaceアワード2024』を受賞しました

「2024年日本で一番自分らしく働ける場所」を決める『TeamPlaceアワード2024』(株式会社AnyWhere)が決定し、TeamPlaceが大切にしている「人・こと・場所でつながる」をテーマとした4つの部門の中で、「ことでつながる部門」において『下土狩駅前コワーキングスペース』が選ばれました。下土狩駅前コワーキングスペースは、学生・女性起業家・会社員等が自然に来たくなる場所を心がけ、関わるメンバーが誰かと常に面白いことがおこるそんな場所になっていることが評価されました。全国に多くのシェアオフィスなどワークプレイスがある中での受賞は大変喜ばしいことで、ぜひ、多くの皆さまにご利用いただければと思います。
令和6年9月10日(火曜日)
U15ホッケー日本代表選考会に参加する長谷川さんが表敬訪問に来てくれました


町内在住の中学3年生、長谷川穣(はせがわじょう)さんが、全日本中学生ホッケー選手権大会東海大会に出場し第4位の成績を収められました。また、同時に中日本ジュニアユース日本代表メンバー選考で東海地区代表に選出され、U15ジュニアユースホッケー日本代表チーム選手選考会に参加が決まり、報告に来てくれました。日本代表への道は厳しいと思いますが、ぜひ、このチャンスを掴んでください。応援しています。
令和6年9月9日(月曜日)
東静岡ヤクルト販売会社株式会社様が来庁されました


高齢者の見守りネットワーク事業にご尽力いただいている、東静岡ヤクルト販売株式会社様が来庁されました。今年も敬老の日に合わせ、お祝いとして配達時にメッセージカードや生花、ヨーグルトを配布していただけることになりました。日頃から、一人暮らし高齢者に声掛けを行っていただき、誠に感謝しております。
令和6年度「税に関する作品」の審査を行いました


沼津駿東地区納税貯蓄組合総連合会では、租税教育活動の一環として毎年「税に関する作品」の募集を行っています。今年度は小学生のポスター127点、習字426点、中学生の作文256点の応募があり、優秀作品を総連合会へ推薦します。どの作品も甲乙つけ難く、良い作品ばかりでした。ご応募いただいた児童・生徒の皆さん、指導してくださった先生方、お疲れさまでした。
令和6年9月6日(金曜日)
町議会9月定例会4日目
長泉町議会9月定例会第4日目が開かれ、福田明議員(町民に寄り添う町づくり)、大沼正明議員(南海トラフ地震臨時情報発表の対応について)の2人の議員が登壇され、通告による一般質問がありました。
令和6年9月5日(木曜日)
町議会9月定例会3日目

長泉町議会9月定例会第3日目が開かれ、本日は、石川美穂議員(子育てに優しい環境整備を、環境に配慮した取組の推進を)、堀内浩議員(子どもを守るための柔軟な施策を、災害ケースマネジメント制度の導入を)、内田幸英議員(更なる活力と魅力ある「元気な長泉町」を目指して)、若林徹議員(未来を拓いて行く児童・生徒の学習機会の創出を)の4人の議員が登壇され、通告による一般質問がありました。
令和6年9月4日(水曜日)
静岡県東部ドクターヘリ運航調整委員会に出席しました
静岡県東部ドクターヘリ運航調整委員会(基地病院:順天堂大学医学部附属静岡病院)に市町を代表して出席しました。静岡県では、静岡市から東を静岡県東部ドクターヘリが主に担当し、県西部は聖隷三方原病院に基地を置く静岡県西部ドクターヘリが担当されています。今回は、令和5年度ドクターヘリ運航実績報告をはじめ、事業経過の報告、ドクターヘリの現状と課題について情報共有を行いました。
町議会9月定例会2日目(本会議)が行われました


令和6年第3回長泉町議会定例会2日目が開催されました。長泉町国民健康保険条例の一部改正及び、住民票の写し等の交付に関する事務委託を廃止することについて、関係市町と協議するための2議案について、全会一致で原案のとおり可決されました。また、令和5年度各会計歳入歳出決算の認定について、代表監査委員から審査結果の報告をいただき、各常任委員会へ審査が付託されました。
令和6年9月2日(月曜日)
町議会9月定例会がはじまりました


令和6年第3回長泉町議会定例会がはじまりました。本日から9月25日までの24日間の日程で行われ、令和5年度各会計の決算認定議案を含む19議案を上程させていただきました。また、これまで挙手又は起立で行っていた表決について、今定例会から個々の議員の賛否状況がモニターに表示される電子表決が導入されました。
令和6年8月30日(金曜日)
満百歳のお祝いをしました


長年の労苦に対する感謝と今後の健康を祈念して、満百歳になる方々に賞状や生花をお渡ししました。 今年、町内では11名の方が満百歳を迎えます。皆さんをお祝いできることを大変うれしく思います。おめでとうございます。
令和6年8月29日(木曜日)
裾野市長泉町衛生施設組合議会に出席しました。

令和6年裾野市長泉町衛生施設組合議会第2回定例会に出席しました。長泉町と裾野市は共同で「し尿処理施設」や「火葬施設」を設置、運営しており、これらの施設に係る事務を「裾野市長泉町衛生施設組合」において共同処理しています。
本日、令和5年度組合会計歳入歳出決算、令和6年度補正予算第1回などについてご審議いただき、原案のとおり可決されました。
SDG宣言証を交付しました。


Naoデンタルクリニック様、株式会社シエロホーム様に対しSDGs宣言証をお渡しさせていただきました。LED化や省エネ設備の導入、働き方改革に伴うDX化の推進、安心できる環境整備や、ライフワークバランス充実の取り組み、安心安全に住み続けらるまちづくりへの貢献などについて宣言していただきました。この制度発足し、本日で44事業者目となりました。町と事業者が連携しSDGsを発信することで、引き続き持続可能なまちづくりを進めて参ります。
令和6年8月28日(水曜日)
議会全員協議会に出席しました

長泉町議会全員協議会が開催されました。全員協議会は、町が議会と町政に関する重要事項等について協議するとともに、町政に関する町から議会への報告を行うこととされています。今回は9月定例会に上程します令和5年度歳入歳出決算の状況をはじめ、旧不二精機製造所跡地の状況、富士山火山防災マップなどについて報告させていただきました。
令和6年8月27日(火曜日)
定例記者会見を開催しました

町では、情報発信力を強化し、新聞・テレビの報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、12月)定例会見を開催しています。今回の会見では、「旧ヴァンジ彫刻庭園美術館利活用推進事業(3事業)」のほか、初開催となる「ながいずみカラダフェスタ」、「コミュニティバスを活用した町内周遊ミニツアー」など17件の町政トピックスについて情報提供いたしました。
令和6年8月26日(月曜日)
「未来人キックオフ」で講話しました


長泉町で育った若者を応援するため、未来人定住応援事業奨励金や新幹線通学支援補助金を交付するにあたり、未来人にエントリーしていただいた若者を対象に町の事業に参加いただいています。今回は、キックオフとして初めて未来人事業にエントリーされた大学・専門学校1年生等を対象に町のことを知ってもらい、未来を担う人材になっていただくことを願い、講話をさせていただきました。
令和6年8月25日(日曜日)
長泉町総合防災訓練を実施しました
南海トラフ巨大地震発生を想定した令和6年度長泉町総合防災訓練を実施しました。本年度は、医療救護訓練及び遺体措置訓練を重点訓練として位置付け、救護所でトリアージした遺体(黒タグ)を遺体収容所に搬送し、遺体の検視・検案から引き渡しまでの訓練を実施しました。協力いただきました長泉医師クラブ、歯科医師会、裾野警察署、社会福祉協議会等の皆さま、ありがとうございました。また、各自主防災会の皆さま、暑い中での訓練ありがとうございました。今回の訓練を踏まえ、再度確認、徹底に努めてまいります。
令和6年8月21日(水曜日)
富士山南東消防組合議会が開催されました

令和6年富士山南東消防組合議会9月定例会に出席しました。富士山南東消防組合議会は、三島市、裾野市、長泉町の市町議会議員から選ばれた議員で構成され、消防組合の予算、条例などの審議、決定を行う機関で、毎年2月と9月に定例会が開催されます。今定例会では、令和5年度富士山南東消防組合会計歳入歳出決算の認定などが審議され、認定されました。
富士山南東スマートフロンティア推進協議会に出席しました

三島市、裾野市、長泉町、清水町からなる富士山南東スマートフロンティア推進協議会の首長会議が開催されました。 昨年度実施した自動運転バス実証事業の情報共有や、静岡県が環境と経済の両立による持続可能な地域形成を掲げる「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」の認定に向けた取り組みテーマについて意見交換を行いました。 引き続き、少子高齢化や行政のデジタル化など様々な地域課題の解決に向けて広域連携による取り組みを進めていきます。
令和6年8月20日(火曜日)
駿東地区交通災害共済組合議会定例会に出席しました
令和6年駿東地区交通災害共済組合議会8月定例会が裾野市民文化センターで開催されました。 駿東地区交通災害共済組合は、御殿場市、裾野市、小山町、清水町、長泉町の2市3町で交通災害による被災者を救済するための共済制度を設け、会費を納められた会員が交通災害に遭われた際に見舞金を給付する制度を設けております。 本日の定例会では、令和5年度本組合会計歳入歳出決算並びに令和6年度組合会計補正予算などの議案が上程され、いずれも承認いただきました。
令和6年8月18日(日曜日)
箱根用水御裁許書類虫干し会に出席しました


清水町新宿区公民館で開催された箱根用水御裁許書類(ごさいきょしょるい)虫干し会に出席しました。 虫干し会は、箱根用水に関する水利権や水論などが記された重要な古文書を良好な状態に保つため、古文書の虫干しを行い、先人の苦労に思いをはせる会として、毎年、中土狩、下土狩、竹原、伏見、新宿の5地区で持ち回りにより開催されています。引き続き。後世に引き継いでいただけるようお願いをいたしました。
令和6年8月15日(木曜日)
三嶋大祭り開会式に出席しました

三嶋大祭りの開会式が三嶋大社大鳥居前で執り行われ、鎌倉市、小田原市、箱根町、函南町、清水町など縁のある市町の首長等とともに出席しました。三島市の夏の風物詩、江戸時代から引き継がれている山車の引き回しと軽快なシャギリがスタートしました。毎年、当町からも多くの町民が出向いています。熱中症に気を付けて楽しんで欲しいと思います。台風7号の影響が心配されますが、無事に開催されることをお祈りいたします。
戦没者を追悼し平和を祈念する式典を執り行いました

ご遺族の皆様参列の下、「長泉町戦没者を追悼し平和を祈る式典」を執り行いすべての御霊に対し、謹んで哀悼のことばを捧げさせていただきました。今年は、終戦から79年目の年を迎えました。現在の日本の平和と繁栄は戦没者の方の尊い犠牲の上に築かれていることを再認識し、二度と戦争の惨禍を繰り返すことなく恒久平和の実現に向けて努力していくことをお誓い申し上げました。式典では被爆地である広島市を視察した町内中学生による作文発表もありました。
令和6年8月10日(土曜日)
Jリーグ「清水エスパルス」戦を観戦させていただきました


2021年、町は「清水エスパルス」と「ファミリータウンパートナーシップ協定」を締結し、SDGsの推進や、スポーツ(サッカー)を通じた地域社会の活性化などの取り組みを進めています。J2 第26節ザスパ群馬とのホームゲームがIAIスタジアム日本平で開催され、長泉町のシティプロモーションも兼ね、観戦させて頂きました。結果は、ホームでの強さを見せ付け4-0の快勝。坂の上広場では、コラボグッズの販売ブースの出店もさせて頂きました。
「上長窪区民夏祭り」に参加させていただきました
上長窪区では、午前中は公民館において文化祭が催され、午後からは上長窪広場において、夏祭りが開催されました。躍動感あふれる鮎壺太鼓の披露や区民の皆様によるカラオケ大会で盛り上がりました。暑い中でしたが、投げ餅や模擬店、キッチンカーも出店しており大変賑わっておりました。
令和6年8月8日(木曜日)
静岡地方税滞納整理機構さまが来庁されました

静岡地方税滞納整理機構議会の議員を仰せつかっていることから、8月の機構議会の事前打合せを行いました。機構は、静岡県と県内すべての市町が協力し、単独市町では難しい滞納を共同して専門的に処理する広域連合です。税の公平性を保つためにも滞納整理の強化は重要であり、機構は大変大きな役割を担っていただいています。
令和6年8月7日(水曜日)
ブランド米推進協議会総会に出席しました


沼津市のプラサヴェルデにおいて、ブランド米推進協議会総会が開催されました。ブランド米推進協議会は、沼津市、裾野市、長泉町、清水町の関係団体で構成され、地域で栽培されている「きぬむすめ」という品種から厳選された「するがの極」をブランド米として確立するための協議会です。
長泉町では、4名の生産者が「きぬむすめ」を栽培されています。今年度も、高品質な米の生産に向けて新技術導入試験などの取り組み、担い手確保、安全性を確保し消費者から信頼される米づくり、学校給食への提供をはじめとする食農教育等に関する事業、新たなブランド戦略の策定を実施していきます。
中学生が姉妹都市ワンガヌイ市(NZ)へ語学研修に出発しました


1988年にニュージーランド・ワンガヌイ市と姉妹都市提携を締結し様々な交流を重ねており、1990年から語学研修支援事業をスタートしました。これまで約500人の学生を派遣し、今年度も町内中学生15人がワンガヌイを訪問し、ホームステイしながら市内の学校の授業への参加、市役所訪問、市内見学など英語や異文化を学びに出発しました。渡航前はドキドキ、ワクワク不安もあると思いますが、必ず精神的、自立的な成長や語学への向上心など貴重な経験を育むことができます。たくさんのお土産話をもって帰って来て下さい。
令和6年8月6日(火曜日)
伊豆湘南道路建設促進に関する要望活動を行いました


「第3の東名」とも言える伊豆湘南道路は、東名・新東名高速道路、伊豆縦貫自動車道、小田原厚木道路などと一体となってトライアングル状の強靭な広域道路ネットワークを形成する道路であります。今回、国土交通省及び財務省に対しまして、早期実現に向け、概略計画検討のための予算の確保、伊豆縦貫の一層の推進、国土強靭化実施中期計画の早期策定と別枠予算の確保など要望してまいりました。引き続き、地域の発展と豊かで安全安心な生活環境の確保が実現できるよう一丸となって要望してまいります。
長泉ライオンズクラブ様が役員交代の挨拶で来庁されました

長泉ライオンズクラブの高田様(ゾーンチェアパーソン)、山田様(会長)、岡田様(幹事)の3名が役員交代に伴って挨拶に来てくださいました。地域貢献や社会奉仕活動を継続的に行っていただいており、改めて敬意を表します。引き続きよろしくお願いします。
令和6年8月3日(土曜日)
第28回長泉わくわくまつりが開催されました


長泉町最大の夏祭り第28回「長泉わくわくまつり」が開催されました。約2万人の住民が出店やストリートパフォーマンス、踊りパレードを楽しんで頂きました。踊りパレードでは、自治体、企業など35団体、約1,300人がそれぞれの衣装を身に纏いテーマソング「ポケットに勇気を」に合わせ、わくわく飛び跳ね、熱気に包まれました。準備をされて来られた実行委員会の皆さま、ボランティアスタッフの皆さま、ご協賛いただいた企業の皆さま、そして全ての関係者の皆さま、ご苦労さまでした。ありがとうございました。
令和6年8月2日(金曜日)
桐陽高校ソフトボール部が表敬訪問に来庁されました

桐陽高校女子ソフトボール部が県高校総体で初優勝を果たし、長崎県で開催された第76回全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会に出場、惜しくも敗退されましたが、町内の中学から桐陽高校ソフトボール部に進んだ皆さんが表敬訪問に来てくださいました。引退される3年生からは今後の人生に生かしたい。1,2年生からは、この経験を活かして頑張りたいと語ってくれました。ぜひ、来年も全国大会出場を目指して頑張って欲しいと思います。
富士伊豆農業協同組合から政策要望をいただきました


富士伊豆農業協同組合から令和7年度農業行政に対する要望書を受け取りました。
令和4年7月の「みどりの食料システム法」の施行及び今年6月に改正された「食料・農
業・農村基本法」により、国は農業の生産力向上と持続性の両立を実現することを目指し
ており、これに向かって、行政、JA、地域等が一体となった取り組みが必要となります。
今回の要望は、新規就農者の育成・支援をはじめとした7項目となっております。
農業者への支援を考え、地域農業の継続を目指していきます。
令和6年8月1日(木曜日)
箱根神社講社祭に参列しました

深良用水は、大庭源之丞と友野与右衛門らが箱根権現(箱根神社)に用水建設の立願状を提出し、箱根権現別当の協力により幕府から工事の許可を得て、箱根山の隧道工事が始まり、1670年に深良用水が完成しました。深良用水は現在でも農業用水をはじめ、環境用水、防火用水など私たちの生活に欠くことのできない地域用水として活用されております。講社祭は、毎年8月1日に静岡県芦湖水利組合をはじめとする関係者が箱根神社への感謝と五穀豊穣祈願の祭典として執り行われています。
芦ノ湖水神社例大祭に参列しました

長泉町上土狩にある「芦ノ湖水神社」例大祭に参列しました。芦ノ湖水神社には、深良用水の建設に尽力した発起人である大庭源之丞や元締である友野与右衛門らが祭神として祀られております。毎年8月1日に先人たちの偉業に感謝し、例大祭が執り行われています。
令和6年7月31日(水曜日)
【小学生アスリート】瀬戸孝太さんが表敬訪問に来てくれました


第40回日清食品カップ静岡県小学生陸上競技交流大会へ出場された長泉町立北小学校6年生の瀬戸孝太さんが小6年100mで12秒51を記録し、0.05秒の僅差で惜しくも準優勝。第10回東海小学生陸上競技大会の切符を獲得し、報告に来てくれました。「悔しかった、次は必ず優勝します」と力強く語ってくれました。ベストタイムで優勝できるよう頑張ってくださいとエールを送らせていただきました
新会社「東レアローズ」さまが来庁されました


パートナーシップ協定を結んでいる東レアローズさまが、バレーボールクラブ運営を目的に設立された新会社「東レアローズ」様としてご挨拶に来てくださいました。新しいチーム名は「東レアローズバレーボールクラブ静岡」通称“東レ静岡”です。山内哲矢社長はじめ、小林敦室長、阿部裕太監督さまから「これまで以上に地域と密着し県全体を盛り上げたい。ぜひ、優勝報告会がしたい」と意気込みを語っていただきました。開幕初戦は10月20日です。ガンバレ「東レ静岡」!
令和6年7月30日(火曜日)
長泉町善行模範者表彰式を行いました




長泉町青少年問題協議会主催の第41回長泉町善行模範者表彰式が行われました。この表彰は、町内の青少年健全育成の一層の充実に資するため、他の児童生徒の模範となる行為を行った個人及び団体を毎年、表彰させていただいています。今回は、チア、将棋、ソフトテニス、ソフトボール、プレゼンテーション、放送コンテスト、軟式野球などの分野において地域・学校・協会等から推薦された8個人と1団体を表彰させていただきました。誠におめでとうございました。
沼津医師会さまがご挨拶にお越しくださいました

沼津医師会さまの会長、副会長交代に伴い、新任のご挨拶に来てくださいました。会長は田中日出和先生(田中クリニック/裾野)、副会長に北條正久先生(香貫医院/沼津)、渕上佐智子先生(西村医院/長泉)です。沼津医師会には、がん検診・特定検診をはじめ、予防接種や就学児童検診など多くの事業にご協力いただいています。また、災害発生時の救護所対応に向けて、訓練等にも積極的にご参加いただいています。また秋口から新型コロナワクチンがインフルエンザワクチンと同様に実施されます。引き続きの対応をお願いさせていただきました。
令和6年7月28日(日曜日)
「竹原区民ふれあい納涼祭」に参加させていただきました
「竹原区民ふれあい納涼祭」にご招待いただき、来賓のみなさまと一緒に、鏡開きや投げ餅をさせていただきました。暑い中でしたが、副区長さまが皆様と共に声高らかに開祭宣言が行われました。元気に練り歩く子供みこしや模擬店など、間近で区民のみなさまと触れ合うことができました。投げ餅では、お菓子とともに紅白の餅を投げ、会場は活気にあふれていました。 7月は、多くの区が天気にも恵まれ、お祭りが開催されたと聞いています。地域での活動が町内で再び盛んになってきたことに大きな喜びを感じています。
令和6年7月27日(土曜日)
長泉町まとい会定期総会に出席しました
第47回長泉町まとい会定期総会で挨拶をさせていただきました。本年は、全国消防団にとって、最高の栄誉である「特別表彰まとい」を受賞し、先般盛大にお披露目されました。これは歴代の消防団長をはじめ、団員の皆さま、まとい会の皆さまのご尽力の賜物であります。引き続き、地域住民の安心・安全、郷土の繁栄のため、お力添え賜りますようお願いしました。
「谷津区ふるさと夏祭り」に参加させていただきました。
「谷津区ふるさと夏祭り」にお招きいただき、参加させていただきました。谷津区さんは、区民の皆様による模擬店や鮎壺太鼓の披露がありました。夏祭りと同時に、ミニ文化祭も開催されており大変賑わっておりました。独自の工夫を凝らし、多くの区民の人々が集い、以前の活気が戻って来て大変嬉しく思います。
令和6年7月26日(金曜日)
伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会など3同盟会の合同促進大会に出席しました


伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会、伊豆縦貫自動車道建設推進期成同盟会、駿河湾環状道路整備促進期成同盟会3同盟会の合同促進大会に出席しました。 能登半島地震により、伊豆地域における道路整備の期待はこれまで以上に高まり、伊豆縦貫自動車と東駿河湾環状道路の早期全線開通と道路ネットワークの構築による地域の発展と安全安心な生活環境の実現に向けた大会では、伊豆縦貫自動車と東駿河湾環状道路の機能強化や未整備区間の早期整備など、9項目を決議し、要望書として国土交通省の山本道路局長に手交し、その後、財務省にも要望してまいりました。
令和6年7月25日(木曜日)
佳子内親王殿下が静岡がんセンターにお成りになりました
秋篠宮ご夫妻の次女、佳子内親王殿下が御殿場市開催の第58回全日本高等学校馬術競技大会の開会式に出席された後、静岡がんセンターにもお成りになられ、県知事等とともにお出迎えさせていただきました。がんセンターでは小児病棟を視察され、入院されている子どもたちに声を掛けれられ、お帰りになる際には、併設された保育園に通う園児たちとも笑顔で交流されておりました。
令和6年7月24日(水曜日)
JICA海外協力隊として派遣される小笠原さんが来庁されました


JICA海外協力隊2024年度1次隊として、8月から2年間、中南米の「ホンジュラス共和国」へ出発される長泉町在住の小笠原美香さんをはじめ、JICA静岡デスクの加藤伶奈さん、JICA中部センターの山本剛さんが来庁くださいました。任国であるホンジュラスでは、6年前から英語教育が義務化されているものの、環境が整っていない中で、ホンジュラスの子どもたちの英語での自己表現力やコミュニケーション力向上に貢献したいと語ってくれました。身体には十分に気を付けていただき頑張ってくださいと激励させていただきました。
令和6年7月23日(火曜日)
沼津地区保護司会さまが来庁されました


沼津地区保護司会の三井長次会長さまをはじめ、保護司の皆さまと静岡保護観察所の石井法子所長さまが来庁くださいました。新体制でスタートされた報告と、保護司の成りて不足、後継者の育成、保護司の仕事を広く知らせたい旨の話がありました。町で協力できるものは限られていますが、少しでも保護司の活動に協力できればと思っています。相談等における公共施設の利用や社会を明るくする運動イエローライトアップなどのお約束をさせていただきました。
令和6年7月22日(月曜日)
株式会社SBSプロモーションさまが来庁されました

株式会社SBSプロモーション様が、社長交代のご挨拶に来てくださいました。新社長には前静岡放送取締役の小澤誠様、前社長の永田龍彦様は会長に就かれました。御社は、長年、地域づくりや健康の領域で価値を生み出し続けられています。また、スポーツで地域の活性化をはかるべく、新しいスポーツ事業にも取り組まれるそうです。引き続き、お力添え頂きますようお願いします。
令和6年7月18日(金曜日)
皆川葉子様に人権擁護委員の任命書をお渡ししました


法務大臣から人権擁護委員に任命された皆川 葉子様(2期目)へ任命書をお渡ししました。 現在、皆川様を含め町には5人の人権擁護委員がおり、毎月第3金曜日の特設人権相談で皆さんからの人権にかかわる相談を受け付け、問題解決のお手伝いを行っていただいております。また、人権についての理解・関心を深めるため、町内園で人権教室を開催したり、商業施設で啓発を行ったりと精力的に活動いただいております。 今後も、町の人権意識向上のためお力添えをいただけるようお願いをしました。
東海自動車株式会社様と株式会社東海バス様が来庁されました
東海自動車株式会社取締役社長の三宅様をはじめ、株式会社東海バス取締役社長の田中様らが挨拶に来ていただきました。26年ぶりの運賃改定など、時代とともに公共交通事情が移り変わる中で、日頃より、町の公共交通を担っていただだき、感謝いたします。引き続き、町の特性を捉えた公共交通の運営にご協力をお願いいたします。
令和6年7月18日(木曜日)
元財務省東海財務局静岡財務事務所長さまが来庁されました

元財務省東海財務局静岡財務事務所長の児玉様をはじめ、現同事務所長様、同理財課長様、沼津出張所長様らが挨拶に来ていただきました。特に児玉様におかれては、平成30年5月に「長泉町の地域経済活性化に向けた連携協定」を締結いただき、中小企業者の経営改善、創業支援及び、事業承継等の相談窓口の開設など、現在の事業運営の道を切り開いて頂き、静岡財務事務所様との強固な連携を築いていただきました。今後も当町の応援をして頂けたら幸いです。大変お世話になりました。
硬式テニス全国大会へ出場する杉平さんが表敬訪問に来てくれました


長泉小学校6年生の杉平慶太さん、全国小学生テニス選手権大会静岡県予選で準優勝、東海大会で3位の結果を残し、8月7日に開催される第42回第一生命全国小学生テニス選手権大会の出場権を獲得したことから、表敬訪問に来てくれました。「東海大会でも力を出し切って来たように全国大会で1回でも多く勝てるようにがんばります」と意気込みを語ってくれました。いい意味で思い切り暴れて来てください。と激励させていただきました。
狩野川放水路改築促進シンポジウムに参加しました

狩野川改修促進期成同盟会の会長としてご挨拶させていただきました。昭和33年に発生した狩野川台風では多くの人命や財産が奪われ、流域の住民は決して忘れることのできない大きな傷を負いました。このような背景もあり、狩野川放水路が完成しました。しかしながら、昨今の台風や線状降水帯に伴う豪雨は想定外であり、計画の見直しと、その計画の実行が非常に重要であります。放水路の機能増強に実現、具現化に向けてお力添えを賜るようお願いさせていただきました。
令和6年7月16日(火曜日)
旧不二精機製造所跡地の取得に関する説明会を開催しました


令和6年第3回長泉町議会臨時会において、長泉中学校の建替え等教育環境の整備を目的とした旧不二精機製造所跡地の取得に関する契約締結が承認されたことを受け、これまでの経緯と今後の予定等について、当該地が隣接する新屋町三区の区民の皆さまを対象とした説明会を開催させていただきました。説明した内容は、当該地取得までの経緯、取得した土地の活用(案)、取得後のスケジュール、土地取得のメリット、取得による町財政への影響等を説明させていただきました。この土地は町中心部において唯一の広大な土地であり、老朽化した学校教育施設等の建替え等に有効活用できるとともに、取得費が多額であるものの健全財政が維持できることから判断したものであります。同様の内容は、8月1日号の広報ながいずみにも掲載させていただきます。皆様のご意見等をいただきながら計画をすすめてまいります。ぜひ、ご理解を賜りますようお願い致します。
高校総体へ出場する知徳校生が表敬訪問に来庁されました


令和6年度全国高等学校総合体育大会の全国総体出場権を得た知徳高校のアーチェリー部と男子ソフトテニス部の皆さんが表敬訪問に来てくださいました。アーチェリー部では男子個人で1名、女子団体4名、男子ソフトテニス部は、個人戦2名、学校対抗戦8名が長崎県長崎市ベネックス総合運動公園の本戦に挑みます。静岡県の代表として、自分の力を精一杯出すとともに、ぜひ楽しんで欲しいと激励させていただきました。
令和6年7月14日(日曜日)
元長窪区の夏祭りに参加しました
元長窪区の夏祭りにご招待を受け、ご挨拶させていただきました。以前の夏祭りが戻り、たくさんの親子が参加され、とても賑やかでした。地域コミュニティの絆を深める大切な交流の場となっていて、嬉しく思いました。
令和6年7月13日(土曜日)
南一色区夏祭りに参加しました

「南一色夏祭り」にご招待いただき、区民のみなさまと一緒に夏祭りに参加させていただきました。昭和53年から行われており、今年で46回となるお祭りです。多くの模擬店やキッチンカーなどが出店し、間近で区民のみなさまと触れ合うことができました。 今年の夏は、多くの区でお祭りが開催されると聞いています。こうした地域での活動が町内で再び盛んになってきたことに大きな喜びを感じています。
令和6年7月12日(金曜日)
総合計画推進本部会を行いました

町では、まちづくりを総合的かつ計画的に進めるための指針として第5次総合計画を策定し、各施策分野での取り組みを進めており、各分野での進捗状況や課題の確認、次年度以降に向けた改善などPDCAサイクルを行うための協議の場として、毎年、総合計画推進本部会を行っています。
来年度で前期基本計画が終了し、後期基本計画に向けて動き出す時期であることも意識してこれまでの振り返りや進捗管理、来年度に向けた協議を行いました。
令和6年7月11日(木曜日)
狩野川放水路改修促進期成同盟会の役員さまが来庁されました

長泉町長としまして令和6年度狩野川放水路改修促進期成同盟会(4市3町)の会長を仰せつかったことから、岩崎正義会長をはじめ役員の皆さまが挨拶にお越しくださいました。昨今の台風や線状降水帯の発生に伴う豪雨は常に想定を上回り、激甚化、頻発化の一途を辿っています。狩野川流域の市町にとりまして、狩野川放水路の機能増強は必要不可欠であります。多くの皆さまのお力添えをいただき具現化に向けて会長として精一杯努めてまいります。
令和6年7月8日(月曜日)~7月10日(水曜日)
駿東町長会行政視察研修に参加しました

「出生率全国第1位から学ぶ、少子高齢化対策と子育て支援対策」をテーマとした駿東町長会行政視察研修に参加しました。 訪問した鹿児島県徳之島町は、2018~2022年の市町村別合計特殊出生率が全国第1位の2.25人と非常に高い水準を維持しております。このような出生率の高い地域の状況を詳しく分析し、実効性のある少子化対策の実現に向けて今後の町の施策に大いに参考にしていきたいと思います。
令和6年7月7日(日曜日)
夏季火災想定訓練に参加しました
長泉町竹原グラウンドにおいて、長泉町消防団、富士山南東消防本部合同による夏季火災想定訓練が実施され、激励の言葉を送るため参加して来ました。今回は住宅地での火災を想定した消火活動と女性消防団による応急救護訓練が行われました。消防団は消火活動のみならず、動員を必要とする大規模災害時の救助救出、避難誘導、災害防除など非常に重要な役割を担っていただいています。引き続き、地域における消防力・防災力の向上にご尽力をお願いいたします。
令和6年7月5日(金曜日)
SDGs宣言証を交付しました


月島発条株式会社 様、株式会社巧工業様に対してSDGs宣言証をお渡しさせていただきました。自治体や地元コミュニティと協力しながら地域活動に参加し、安心して住み続けられる街づくりへの貢献や地域の加工を集約することで排水の一元管理、排水処理を厳格にし環境負担低減に努めることなどについて宣言をいただきました。この制度が既に行っている取り組みについて改めて認識してもらうことやターゲットを広げてもらうことのきっかけになればと思います。
令和6年7月4日(木曜日)
長泉メロンの出来栄えを報告に来てくださいました




長泉メロン部会長さま、JAふじ伊豆さま、アニバーサリースイーツハピネスさまが長泉メロン“幻のメロン”の出来栄えと長泉メロンを使用したスイーツの報告に来てくださいました。天候の影響で心配されましたが、例年並みの収穫ができたそうです。特に大きさや網目の美しさ見栄えのある最上級プレミアムメロンは、中元贈答用に大変好評であると話してくれました。また、長泉メロンフェアの一環で、7月5日にファーマーズマーケット長泉産直市で“シャンティ”や“ジュレ”を販売します。その後は、ハピネスさん店舗で販売を予定しています。
地域づくりに関する円卓会議が開催されました


静岡県沼津土木事務所長様、東部農林事務所長様をはじめ、関係幹部の方にご来庁いただき、令和6年度における静岡県沼津土木事務所の主要な土木事業、農林事業の説明を受け、法で定められた市町の地元建設負担金などの情報共有を行いました。また、県と町の事業紹介や事業提案など意見交換も行いました。今後も静岡県との連携を強化していきます。
東レ建設株式会社さまが来庁されました

東レ建設株式会社の人事異動に伴い新社長古川正人さま、相談役角川正信(元社長)さまが交代のあいさつに来てくださいました。町内には、シャルマンコーポやシャリエのマンションが数多く供給され、大変人気をいただいています。また、地球環境にも配慮いただき安全安心な暮らしを提供され、長泉ブランドも発信いただいています。引き続き、多様化するライフスタイルに対応いただければと思います。
令和6年6月29日(土曜日)
特別表彰「まとい」受賞祝賀会に出席しました

公益財団法人日本消防協会会長をはじめとした約80名の出席を賜り、長泉町消防団の日本消防協会最高位の表彰「特別表彰まとい」受賞を記念した祝賀会が開催されました。この名誉ある受賞は、ひとえに、歴代の消防団長をはじめ消防団各位の弛まぬ努力、創設以来受け継がれている「消防精神」、そして消防団のご家族の皆さまのご協力の賜物であると深く敬意を表します。今後も、町民の「安全・安心」を守っていただくことを期待しています。
令和6年6月28日(金曜日)
自主研究グループ「研究成果発表会」に出席しました


町では、平成24年度から政策形成能力向上を目的としてた職員研修の一環として、公募により若手・中堅職員で構成されたグループが、町の課題を基にした研究テーマに取り組み、業務改善や政策提案の方法を習得する自主研究グループ事業を行っています。今回は、1グループ5名の職員が発表を行いました。日常業務の傍ら、視察から発表の準備などお疲れ様でした。考えるだけでなく行動に移すことが大切ですので、今回の提案を受けて、町の課題解決に少しでも繋げていければと思います。
長泉町市町駅伝実行委員会発足式に出席しました


長泉町市町駅伝実行委員会が発足されました。昨年は11年ぶりに町の部で優勝を成し遂げ、多くの方に感動を与えていただきました。今年の大会では、打倒長泉を目指し、他市町の追い上げも厳しくなると思われます。既に4月から練習を開始され、一致団結し、連覇に向けてご尽力いただいています。11月30日草薙陸上競技場で再び感激と感動を分かち合いたいと祈っています。がんばろう長泉‼
社会を明るくする運動推進会議に出席しました


推進会議は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くことを目的とし、町における取り組みについて協議しております。 推進会議では、同運動は住民の安全・安心な生活に重要であるため、各活動に積極的に取り組んでいただきたいとお願いしました。 なお、今年度も7月の1カ月間を強化月間として、町内施設においての街頭啓発運動や、ミニ集会等を開催する予定です。
令和6年6月27日(木曜日)
長泉町交通安全対策委員会を開催しました


令和6年度第1回長泉町交通安全対策委員会を開催いたしました。先ず、新たに10名の方々に委嘱状を交付させて頂きました。令和5年の交通事故発生件数は、216件と昨年に比べ大幅に増加いたしました。特にスピード超過又はわき見運転、追突事故、出合い頭での事故が増えています。7月11日から20日まで「夏の交通区安全県民運動」が行われます。交通事故が1件でも少なくなるよう、各所属の皆さまへご協力をお願いいたしました
前長泉町区長連絡協議会会長 坂間福司さまが来庁されました


長泉町区長連絡協議会で4期務められた坂間福司さまが、令和6年度長泉町区長連絡協議会永年表彰を受賞し、さらに令和6年度静岡県自治会連合会表彰を受賞され、表敬訪問に来てくださいました。坂間氏は平成27年度から平成29年度、令和3年度から現令和6年度の計7年本宿区長として、平成28年、29年度、令和4年度、5年度の計4年間、区長会長を務めていただき、区長会長職を4期務められたのは坂間氏が初めてであります。長きに渡りご尽力いただき有難うございます。
令和6年第3回町議会臨時会が開催されました


長泉中学校の建て替えを始めとした教育施設等の用地として、旧不二精機製造所跡地の土地25,032.77平方メートルを取得するため、芝浦機械株式会社との契約を締結する財産取得の議案を上程し、賛成多数を以って可決していただきました。今後、地元説明会や広報ながいずみなどを通じて、土地取得のメリットや今後のスケジュール、財政的な負担など説明してまいります。
令和6年6月26日(水曜日)
東京電力パワーグリッド株式会社静岡総支社長さまが来庁されました

東京電力パワーグリッド株式会社静岡総支社長さまが交代のご挨拶と今夏の電力需給の見通しについて報告に来てくださいました。2024年の今夏は安定供給の確保ができる見通しであり、政府は全エリアにおいて、3年ぶりに節電要求はしない見通しだそうです。このような情報提供は現場サイドとしては大変に貴重な情報であり、嬉しく思っています。引き続きお世話になります。新天地でのご活躍をご祈念申し上げます。
静岡財務事務所長さまが離任のため来庁されました

財務省の人事異動に伴い、現東海財務静岡財務事務所長の清水所長が離任のご挨拶に来てくださいました。静岡財務事務所さまには、これまでも長泉町商工会、金融機関、町と間で本当に良好な関係を築いていただき、「ワンストップ窓口」など具体的な取り組みを連携していただきました。清水所長さまの新天地での一層のご活躍をお祈り申し上げるとともに、引き続き良好な関係を継続したい旨をお願いしました。
静岡ガス株式会社様との包括連携協定を締結しました

本日、静岡ガス株式会社さまと相互連携と協働、双方の資源を活用した地域社会の形成と発展及び町民サービスのより一層の向上を図ることを目的に「地域創生の推進に向けた包括連携に関する協定」を締結いたしました。また、過去にも貴社と東レ建設様の三者よる「環境創造型まちづくりにおける連携に関する協定」を締結し、マンション内の電力を融通するTグリットシステムを導入し、政府が運用するJクレジット制度の認証を受けるなど、大変お世話になりました。引き続き、幅広い分野においての連携をお願いします。
令和6年6月25日(火曜日)
静岡県沼津土木事務所へ要望書を提出しました

静岡県沼津土木事務所を訪問し、都市計画道路沼津三島線の長泉中央通り以東の早期事業化や藍壺踏切の拡幅(歩道整備)など、静岡県が関係する4項目を要望書に取りまとめ、曽根裕介所長さまに提出させていただきました。今後も情報の共有と連携を図りながら、安心安全な街づくりに努めてまいります。
NEXCO中日本 御殿場保全・サービスセンター所長が来庁されました

東名(大井松田~沼津)、新東名(新御殿場~長泉沼津)を管理するNEXCO中日本東京支社御殿場保全・サービスセンターの田村新所長さまが来庁くださいました。今後想定される南海トラフや年々激甚化する自然災害、大規模災害に備えるためにも耐震強化や老朽化対策に対応した維持・更新事業を積極的に展開していくと語っていただきました。
長泉町環境美化運動推進協議会総会を開催しました


長泉環境美化運動推進協議会は、町内の各種団体からご推薦いただいた皆様により構成され、様々な事業・行事を通して環境美化推進に努めていただいております。持続可能な開発目標「SDGs」が示され、気候変動に適応するための対策や環境への取り組みが世界的な共通認識となる中、引き続き、皆様とともに協同による環境づくりを進めてまいります。
新裾野駅長さまが来庁されました

JR御殿場線の岩波駅、長泉なめり駅、下土狩駅、大岡駅の4駅を管理する裾野駅長さまが交代の挨拶に来庁してくださいました。現在、下土狩駅前広場の改修整備を実施しておりますが、来春3月には鮎壺公園もオープンを予定しているため、JRを利用し立ち寄っていただければ嬉しく思います。新駅長の澤木様から「地域としっかり連携していきたい」と語ってくださいました。
令和6年6月20日(木曜日)
フードバンク「てとて」食品収集会を訪ねました


ひとり親世帯、お子さんのいる非課税世帯を対象に、経済的に大変な状況にある子育て世帯を支援する民間ボランティア団体“フードバンク「てとて」”が6月22日に開催する食品配布会の準備のための収集会が行われていました。第9回目となる配付は、38世帯、子ども71名分の食品が配布されます。物価高騰により、食費が一番厳しいとの声も寄せられているそうです。食品をご寄付くださいました個人、団体、企業の皆さま有難うございます。「てとて」の皆さま宜しくお願いします。
静岡銀行長泉兼下土狩支店長が来庁されました

株式会社静岡銀行の人事異動に伴い新長泉支店長(下土狩支店長兼務)の青木絵美氏と元支店長の杉山正則氏が挨拶に来てくださいました。貴行は、地域の総合金融グループとして、経済面は勿論、文化的な面からも地域の発展に努めていただいております。引き続き町の発展にご理解ご協力いただきますよう宜しくお願いします。
令和6年6月19日(水曜日)
長泉町シルバー人材センター定時総会に出席しました

公益社団法人長泉町シルバー人材センター第13回定時総会に出席しました。総会では、在籍10年・20年会員の表彰や、喜寿を迎えた会員のお祝いも行われました。人生百年時代を迎え、今後も豊富な知識や経験、熟練した技能をお持ちの会員のみなさまが地域で活躍されることを期待しています。
令和6年6月18日(火曜日)
東海旅客鉄道株式会社の平永様が来庁されました

東海旅客鉄道株式会社 静岡支社の平永副支社長様がご退任に伴い、挨拶に来てくださいました。
令和6年第2回長泉町議会定例会が閉会しました


令和6年6月3日から16日間にわたり開催された令和6年第2回町議会定例会が閉会しました。国の経済対策に基づき、物価高騰に伴う負担軽減に向けた定額減税がしきれないと見込まれる方等への支援としての給付金を含む補正予算など、全7議案を可決承認していただきました。ご理解ご協力に感謝申し上げます。
令和6年6月17日(月曜日)
長泉ママラッチ9期生がメンバーに加わりました


長泉町の魅力を子育てママの目線で町内外に発信する「長泉ママラッチ」は、平成26年度からスタートし、10周年を迎えました。今年度、4名の子育てママさんが養成講座を受講いただき、本日から新たに9期生として活動くださいます。ご主人の転勤により転入されたママさんは、「町のことを学ながら、ママ目線で情報発信します」と話してくれました。ぜひ、時間がある時に、無理をせず、楽しみながら発信していただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。
令和6年6月14日(金曜日)
パルながいずみが来場者50万人を達成しました
平成29年に開館したこども交流センター「パルながいずみ」の来場者が50万人を達成したことを記念し、皆さんとの写真撮影や来場者へ記念品をお渡ししました。 パルながいずみでは、これまで実施していた一時預かりに加え、4月から定期利用型保育事業を開始するなど、皆さんの子育てニーズにお応えできるよう取り組んでおります。 引き続き、町の子育て支援拠点として運営してまいりますので、ぜひご利用ください。
令和6年6月12日(火曜日)
増井浩二副知事が来庁されました

令和6年4月に就任された増井浩二静岡県副知事が挨拶に来庁くださいました。特に知事交代という県の転換期に重責を担われ、ご苦労もあったかと思います。増井副知事は職員時代は、財政課長や企画広報部部長代理、企業局長、地域外交監を歴任され大変お世話になりました。改めて県政の発展、東部地域の発展のためご尽力賜るようお願しました。
令和6年6月8日(土曜日)
駿東地区スポーツ推進委員連絡会に出席しました

令和6年度駿東地区スポーツ推進委員連絡会全体集会・実技研修会が当町ウェルピアながいずみアリーナで開催され、開催町を代表して挨拶をさせていただきました。当町では健康施策の一つとして「健康づくりの習慣化」を目指し、子どもから高齢者まで様々な世代や障がい者など誰しもが気軽に楽しめるNew Sport等の普及を進めています。本日もウォーキングサッカーをベースに長泉町独自にアレンジした「てくてくゴロボール」について学ばれると伺っており、各市町に持ち帰っていただき、ぜひ関心を高めていただけたら嬉しく思います。
令和6年6月7日(金曜日)
町議会6月定例会5日目

長泉町議会6月定例会第5日目が開かれ、福田明議員、宮口嘉隆議員、大沼正明議員の3人の議員が登壇し、身も心も安心・安全なまちづくり、未来を見据えたまちづくり、近隣自治体住民と同等の行政サービスに関する一般質問が行われました。
東レ株式会社三島工場長 池上様が来庁されました

6月1日付で新たに東レ株式会社三島工場長に着任された池上哲生 三島工場長が挨拶に来てくださり、さまざまな側面で交流をしていきたいとお話くださいました。今後も引き続き良い関係を築いていきたいと思います。
令和6年6月6日(木曜日)
町議会6月定例会4日目


長泉町議会6月定例会第4日目が開かれ、本日は、通告による一般質問がありました。内田幸英議員、安田三津子議員、堀内浩議員、杉森賢二議員の4人の議員が登壇され、新たなモビリティサービスの取組、ふるさと納税制度のあり方、誰一人取り残さない取組、外国人受け入れ施策等の質問に対し、真摯に答弁させていただきました。
令和6年6月5日(水曜日)
町議会6月定例会3日目


長泉町議会6月定例会第3日目が開かれました。本日は、児童数に対する保育従事者の配置数を引き上げる条例改正案及び、静岡県後期高齢者医療広域連合規約の変更議案に対する質疑、討論、採決が行われ、原案どおり可決いただきました。また、一般会計補正予算案及び、特別会計補正予算案について常任委員会へ審議を付託することが決まりました。
令和6年6月4日(火曜日)
静岡県河川協会総会に出席しました



静岡県河川協会総会がグランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)で開催されました。当会は、静岡県の河川、海岸の保全や災害復旧事業の促進、美化活動などに関する情報を分かり易く発信し、多くの方にご活用いただけるよう活動しています。本県は過去より、幾度となく災害に見舞われ、治水対策や高潮、津波対策が進められてきました。一方では、自然環境や良好な水辺空間があり、これらを次の世代に引き継いでいくことも我々の使命であります。
令和6年6月2日(月曜日)
長泉町議会6月定例会が開会しました


令和6年第2回長泉町議会定例会が6月3日から6月18日までの16日間の日程で開会しました。諸般の報告をさせていただいた後、条例改正案や補正予算案など7議案を提案させていただきました。本日は、人権擁護委員の候補者の推薦について、星屋由利子氏を再度推薦することについてのご意見を求め、ご承認をいただきました。一般質問は6月6日、7日の2日間に7人の議員からの質問に答弁させていただきます。
令和6年6月1日(土曜日)
長泉町ボランティア連絡会総会に出席しました


令和6年度長泉町ボランティア連絡会総会が開催されました。近年、度重なる大規模災害でのボランティア活動は目覚ましく、全国から被災地に駆けつけ活躍される報道を見聞きしています。また、地域活動の重要な担い手でもある皆さまのお力添えも無くてはならないものです。引き続き様々な活動にご尽力賜りますようお願いいたします。
令和6年5月31日(金曜日)
駿東勤労者福祉サービスセンター総会に出席しました

公益財団法人 駿東勤労者福祉サービスセンター(愛称:ベネフィ駿東) は、中小企業で働く従業員や事業主の福利厚生事業が充実・発展するよう様々なサービスを提供しております。 会員事業所の皆様が築いて来られた地域が、就労環境が向上するとともに福利厚生が充実し、地域社会の活性化が図れるよう、私たち行政も引き続き支援をしてまいります。
静岡県危機管理部の皆さまが来庁されました


静岡県危機管理監の黒田さま他危機管理部の皆さまが来庁され、今年度の主な取り組みの説明を受け意見交換をいたしました。主な取り組みとして、「わたしの避難計画」の普及促進、地震津波対策等減災交付金の活用、地震財特法の延長、救急安心電話相談窓口(#7119)の設置、緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練の実施があり、当町でも、「わたしの避難計画」の配布や「感振ブレーカーの補助」を行ってまいります。1月の能登半島地震の教訓も踏まえ町も体制の強化に取り組んでまいりますが、皆さまも避難場所や経路、備蓄の確認など災害の備えをお願いいたします。
深良水門鍵受領式が行われました


静岡県芦湖水利組合が管理している深良水門の鍵受領式が行われ、副管理者として参加いたしました。
かんがい用水でもあり発電用水でもある深良用水の水門管理は6月1日から9月30日までの水利需要期間は水利組合による直接管理が行われ、10月1日から5月31日までは芦ノ湖の貯水嘱託期間として東京発電による間接管理が行われています。
貯水嘱託期間を終え、東京発電から水利組合の水配人へ管理が戻る証として、鍵受領式にて鍵の引き渡しが行われています。
令和6年5月30日(木曜日)
三井住友海上火災保険株式会社さまが来庁されました

三井住友海上火災保険株式会社静岡支店長さまが交代のあいさつに来ていただきました。昨年、2月に貴社と三島信用金庫さまの3者で「SDGsに関する包括連携協定」を締結しており、具体的には、町内において事業を行う個人事業主さまや法人さまから、SDGsに対する取り組みを宣言いただき、幅広く発信することで町内におけるSDGsの活動を推進する事業「長泉町SDGs宣言」の周知、促進を担って頂いています。引き続き様々な場面において、まちづくりに対する支援をお願いしました。
東京電力パワーグリッド株式会社さまと協定を締結しました


東京電力パワーグリッド株式会社静岡支社さまと「循環型社会形成に向けた連携協定」を締結しました。近年、激甚化する災害に対してライフラインの確保は必要不可欠であり、また2050年カーボンニュートラルに向けた対策も急務であります。再生可能エネルギー導入に対する支援、地域レジリエンス強化に係る周知啓発、緊急輸送路等の予防伐採など安全安心なまちづくりの構築のため、東京電力さまとの連携は大変心強く、引き続き良好な関係をお願いしました。
令和6年5月28日(火曜日)
定例記者会見を開催しました


町では、新聞やテレビなど報道機関の機会の拡大を図ることで、皆さんへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3月、6月、9月、11月)定例会を開催しています。今回の会見では、「世界一小さな公園 ギネス世界記録に挑戦」や「オンデマンド交通×交流イベントによるコミュニティ活性化実証実験」、「第一種原動機付自転車用ご当地ナンバーの交付」など12件の町政トピックスについて情報提供いたしました。
令和6年5月27日(月曜日)
地下水利用対策協議会総会に出席しました

長泉町地下水利用対策協議会総会を開催いたしました。当協議会は、町域における用水の安定供給、水質保全、かん養及び地下水の適正かつ合理的な利用推進を図ることで、自然環境の保全に資することを目的に活動するもので、12の民間事業者と自治体で構成しています。これからも大切な水が後世に渡り享受できるよう地下水の保全に取り組んで参ります。
令和6年5月24日(金曜日)
長泉町スポーツ協会総会に出席しました


令和6年度NPO法人長泉町スポーツ協会総会に出席しました。貴協会には体育施設の指定管理者として管理運営をお願いするとともにスポーツ事業の受託者として町のスポーツ振興、健康づくりの進行役を担って頂いております。近年、スポーツへの関わり方、興味は幅広い分野において高まっています。引き続き、多様なニーズに対応したスポーツ機会の充実と推進をお願いしました。
東レ株式会社三島工場長が来庁されました
東レ株式会社三島工場の平岡俊彦工場長様が5月をもって異動されるため、挨拶に来てくださいました。会社としても今後も長泉町に密着した企業として町のお役に立ちたいとお話しくださいました。3年半という長い間、町の発展にご尽力いただき大変感謝しています。
自衛官募集相談員に委嘱状をお渡ししました

自衛官募集相談員制度は昭和53年に発足し、防衛基盤の育成に多大な貢献をしていただいています。自衛官は、国民の生命と財産を守る非常に重要な役割を担っています。災害時における被害を最小限とするためには自治体と地域の防災組織はもちろんのこと、自衛隊の協力が必要不可欠です。自衛官募集相談員を担っていただく2名の方々に感謝を申し上げるとともに入隊希望者と自衛隊の橋渡しになることを期待しています。2年間よろしくお願いいたします。
令和6年5月23日(木曜日)
長泉町指定給水工事店組合総会に出席しました

長泉町指定給水工事店協同組合第36回通常総会に出席しました。 町内8つの水道事業者で構成される当組合は、町の検定満期メーター交換業務や小中学校等の水道施設保守点検業務などを担っていただいています。「今年、元旦に発生した能登半島地震では、浄水場や管路に大きな被害が出たため、改めて水道事業は、住民のライフ・ラインを支える極めて重要な事業であることを痛感しました。組合と町の間で災害時の応急対策活動に関する協定を締結しており、今年8月25日に実施される総合防災訓練では、実際の災害時での連携等を確認させていただきたいと考えています。」とご挨拶を申し上げました。
令和6年5月22日(水曜日)
御殿場線利活用推進協議会総会に出席しました


御殿場市で開催された御殿場線利活用推進協議会総会に出席しました。御殿場線は富士・箱根・伊豆という日本を代表する観光地を結ぶとともに、沿線市町の暮らしの足にもなっています。引き続き、JR東海や静岡県に対し御殿場線の諸課題を要望し、地域の活性化をすすめてまいります。
防犯協会総会に出席しました
裾野警察署において令和6年度裾野警察署管内防犯協会総会が開催されました。昨年の管内の治安情勢は刑法犯認知件数は、372件で増加傾向にあり、特殊詐欺事件の発生件数6件も横ばいに推移していますが、被害額2,374万円と増大している状況にあります。引き続き、防犯対策の充実強化を図り、警察、地域住民の皆さまと一体となり犯罪等の撲滅に努めてまいります。
令和6年5月21日(火曜日)
長泉町商工会通常総会に出席しました


令和6年度長泉町商工会通常総会がコミュニティながいずみで開催されました。多くの会員、来賓の皆さまのご臨席のもと、令和5年度事業報告、決算報告、令和6年度事業計画、予算などが承認されました。また、事業の発展に貢献された各事業所の従業員の皆さまに優良従業員表彰を、長年に渡り町商工会役員としてご活躍された方に全国商工会連合会長表彰の伝達が行われました。当町の産業発展に御尽力いただき有難うございました。
上下水道審議会委員に委嘱状を交付しました


令和6年度は上下水道審議会委員の更新の年となり、新たに2名の委員をお迎えし委嘱状の交付をさせていただきました。事業の近況としまして、水道事業では昨年度、水道ビジョンを見直し、これからも安定で安心した水を供給し、下水道事業においては、新デザインマンホール蓋を選定しましたので、同工事に合わせて設置してまいります。引き続き、審議会委員の皆さまからのご意見を頂きながら、円滑な運営をしてまいります。
令和6年5月20日(月曜日)
大分県町村会町村長さまが行政視察に来庁されました


大分県町村会(日出町、玖珠町、九重町、姫島村)の各町村長さまが「長泉町の子育て支援施策」をテーマとした行政視察に来庁されました。歓迎の挨拶として、町の沿革や県内屈指の人口増加率、合計特殊出生率などの説明のほか、先日公表された「人口戦略会議」における自立持続可能性自治体に分類されたことなどを紹介させていただきました。長泉町の取り組みを一つでも参考いただければ幸いに思います。
令和6年5月19日(日曜日)
長泉町サンクスサポートデイ「アスルクラロ沼津」戦に参加しました
町とパートナーシップ協定を締結している「アスルクラロ沼津」の「ヴァンラーレ八戸」戦(於:愛鷹広域公園)が開催され、当日は長泉町サンクスサポートデイとして、多くの町民を招待して頂きました。結果は0対0の引き分けでしたが、引き続き町を挙げて応援して参ります。また、始球式のキックインや長泉ブースの参加もさせていただきました。
自治功労者表彰式を行いました
長泉町の公益に寄与され、町行政の進展に功績のあった方又は団体を称えるため、毎年、5月第3日曜日に自治功労者表彰を執り行っています。式典では、自治の進展、スポーツ振興、社会福祉増進、保健衛生向上、治安の維持、災害防除の分野において貢献され、その功績が顕著で他の模範となる41の者、企業の皆さまに表彰状と記念品を贈らせていただきました。引き続きのご活躍、ご尽力、育成、ご指導をお願いさせていただきました。この度は、誠におめでとうございました。
令和6年5月17日(金曜日)
くすのき学級開級式に出席しました

生涯学習講座「くすのき学級教養講座」の開級式に出席しました。挨拶を兼ね、最近のトピックス3件の講話をさせていただきました。1.民間組織「人口戦略会議」において全国で65の自立持続可能性自治体に選定。2.学校の建替用地として旧不二精機跡地の購入を目指している。3.高齢者の生活支援サービスを充実する。少子高齢化社会に向けての推進に皆様のご理解とご協力をお願いさせて頂きました。
文化協会展展示の部を拝見させていただきました


第54回長泉町文化協会展 展示の部がコミュニティながいずみで開催されました。筆の運び、力の入れ方、墨の濃淡など、どの作品も人の温もりや感情表現など様々な表現がされ、見応えある素晴らしいものでした。出品された皆様、ありがとうございます。
知徳高校政策提言発表会に出席しました


知徳高校の探求学習「地域未来創造プロジェクト」の一環として、町への政策提言の発表が行われましたので、出席させていただきました。昨年4月から、「観光・環境・教育・少子化対策」の4テーマについて学ばれ、高校生ならではの視点で多くのアイデアを提案してくれました。公園づくりや特産品PRなど、一つでも叶えられるよう努めてまいります。
令和6年5月14日(火曜日)
長泉町赤十字奉仕団総会に出席しました

赤十字奉仕団は、赤十字のボランティア活動を通じて地域社会に貢献したいという思いを持った方々によって組織されたボランティアグループであり、地域の「安全・安心」に関わる、町づくりの重要な役割を担っています。 長泉町赤十字奉仕団は、街頭啓発を通した赤十字思想の普及活動や、救急法の基礎講習会の開催、炊き出し訓練などのボランティア活動を通じて、明るく平和で公平な社会の実現を目指した活動を行っていただいています。 「団員一丸となった積極的な活動に対し、心から敬意と感謝を表します」と感謝を申し上げました
静岡地方気象台台長さまが来庁されました


静岡地方気象台の皆さまが新年度の挨拶に来ていただきました。天候が悪化した際に気象台と防災対応に当るため、顔の見える関係が大変重要であります。気象台では、静岡県を5つのチームに分け、そのうちの東部チームのご担当者さまが同行いただきました。町では、特に北部地域において、今後、広域避難所となる北小体育館にエアコンを整備するほか、ファミリートイレや蓄電を兼ねた電気自動車の導入など体制の強化に努めています。
令和6年5月13日(月曜日)
狩野川改修促進期成同盟会に出席しました

狩野川改修促進期成同盟会 令和6年度通常総会に出席しました。本同盟会は狩野川水系の改修事業促進と治水対策を目的に組織され、2年毎に役員の改選があり、本日、会長に選出されました。これより2年間、会長として精一杯務めさせていただきます。
静岡朝日テレビの取材をうけました

ふるさと納税に対する見解について取材を受けました。ふるさと納税の意義であります生まれ故郷やお世話になった地域を応援したい、地域の力になりたいという本来の趣旨には賛同していますが、本来の趣旨から大きく逸脱し、過度な返礼品競走となり、国として1兆円規模まで拡大しています。また、減収した自治体であっても75%は交付金で補填されるものの、我が町のような財政力指数が1.0を超える不交付団体では補填を受けることも出来ない制度であり矛盾を感じています。公共サービスの財源となる住民の税金が他の自治体に流れるということが問題であり、制度自体の是正を強く望んでいます。とコメントさせていただきました。
SDGs宣言証を交付しました


岳南光機株式会社 様に対してSDGs宣言証をお渡しさせていただきました。貴社は環境負荷低減の一環として電動駆動化を推進され、従来のLPガスエンジンに比べ排出ガスゼロを実現し、CO₂排出削減に貢献されています。また、工場内照明のLED化の推進などエネルギー効率の高い設備の更新もされています。質の高い製品づくりに繋げることなどについて宣言いただきました。引き続き持続可能な社会の実現に向けてよろしくお願いします。
反核平和自治体の鎖のペナントを渡しました

長泉町では核兵器のない平和な世界への願いを込めて、「反核平和自治体の鎖のペナント」を町議会議長と共に、原水爆禁止平和行進静岡県実行委員会に託しました。 町は平成18年9月6日に「非核平和都市」を宣言し、核兵器の廃絶と世界平和の実現に貢献することを表明しています。
令和6年5月10日(金曜日)
狩野川放水路改修促進期成同盟会総会に出席しました

令和6年度狩野川放水路改修促進期成同盟会総会が清水町地域交流センターで開催され、狩野川改修促進期成同盟会副会長として出席しました。 本同盟会は、昭和33年に甚大な被害をもたらした狩野川台風を受け、昭和40年に建設された狩野川放水路の拡大、増強等について精力的に活動する団体です。 本年度は私が狩野川改修促進期成同盟会の会長となりますので、流域市町の安心・安全なまちづくりのために、両同盟会が協力しながら治水対策を進められるよう、挨拶申し上げました。
令和6年5月9日(木曜日)
静岡県道路3団体総会・意見交換会に出席しました


県内の道路整備事業の促進や道路財源の確保などに向けて、国に対する要望活動をおこなっている静岡県道路3団体合同総会に出席しました。また、国、県との意見交換会では一般国道246号長泉I.C交差点付近の渋滞対策や東駿河湾環状道路の早期全線開通・暫定区間の4車線化、さらに地方が必要とする道路財源の確保を要望いたしました。 ※静岡県道路3団体(静岡県道路整備促進期成同盟会連合協議会、 静岡県市町村道整備促進期成同盟会、静岡県国道協会)
令和6年5月8日(水曜日)
沼津法人会長泉支部・女性部会合同支部大会に出席しました

公益社団法人沼津法人会長泉支部・女性部会長泉支部合同支部大会が開催されました。法人会は「税のオピニオンリーダー」として企業の発展を支援や、地域の振興に寄与され、社会の繁栄に貢献する各種事業を積極的に取り組まれています。引き続き、長泉町の地域経済と雇用の担い手として、一層の活性化に向けてご協力をお願いします。
東レ アローズさまが報告に来てくれました


東レアローズの皆さまが今季の報告に来てくださいました。今季は天皇杯、Vリーグ、黒鷲旗の全て3位という成績を納められ、特に黒鷲旗は若い選手が躍動し、来季につながる試合ができたと語ってくれました。また、篠田歩監督が今季で勇退され、今後は青少年の育成や地域との連携を担っていただけるようです。長い間ご苦労さまでした。「長泉町は東レアローズを応援しています!」
三島郵便局長さまが来庁されました

日本郵便株式会社東海支社の人事異動に伴い三島郵便局新局長の米澤様が挨拶に来てくださいました。現在、静岡県知事選挙の入場券を計画配達されるなど、日頃から行政運営にご協力を頂いております。引き続き様々な行政課題にもご相談させて頂ければと思っています。
令和6年5月7日(火曜日)
静岡県企業局さまが来庁されました


静岡県企業局の新局長、田中様ほか関係課長の皆様が新年度の挨拶に来庁くださいました。現在、長泉一色工業団地隣接地に企業局が事業主体となり、長泉東野工業用地(約1.1ヘクタール)の造成を進めていただいています。進出企業の発展と町のまちづくりの実現に向けて、一層の支援をお願いします
令和6年5月1日(水曜日)
勝俣孝明衆議院議員が来町されました


勝俣孝明衆議院議員が来町され、現在、整備中の鮎壺公園やJR御殿場線下土狩駅前広場、都市計画道路高田上土狩線(無電柱化)、県道三島富士線(牧堰橋)を訪問され、現場調査をしていただきました。引き続き、早期供用開始に向けてご尽力いただきますよう宜しくお願いいたします。
令和6年4月30日(火曜日)
CHEERS FACTORYの選手が表敬訪問に来てくれました

チアダンスチームCHEERS FACTORY(チアーズ・ファクトリー)に所属するチームが「USA ALL STAR Nationals2024」で1位、「USA THE Peak2024」では2位、5位という成績を収められ、チーム名JOURNEY(ジャーニー)は、2025年にアメリカで行われる世界大会への出場権を獲得されました。長泉町在住の4人が結果報告に来てくれました。皆さんが町内に居ることを誇りに思います。家族や周囲の方々への感謝を忘れず楽しみながら頑張ってください。また、いい報告に来てくれることを楽しみに待っています。
令和6年4月27日(土曜日)
米山梅吉記念館理事会、春季例祭に出席しました


公益財団法人米山梅吉記念館の例会に理事の一人として出席しました。長泉町が生んだ郷土の偉人米山梅吉翁の奉仕の精神は、米山文庫をはじめ梅吉デーに行われる小学生の清掃活動など脈々と引き継がれております。先日公表された人口戦略会議において、当町は全国65の「自立持続可能性自治体」の評価を得ましたのも梅吉翁の精神のおかげであると考えるもので、梅吉翁の偉業をロータリアン以外の方にも多く発信していきたいと思っております。全国から沢山の方が長泉町にお越しいただき感謝申し上げます。
遺族会総会に出席しました


遺族会総会に出席させていただきました。先の大戦による戦没者のみなさまのご冥福を心よりお祈りするとともに、私たち世代が戦争の悲惨さをこれからの若い世代に語り継ぎ、戦争を二度と繰り返さない恒久平和の世の中にしていくことが私たちに課された使命であることを改めて強く思いました。8月には戦没者を追悼し平和を祈念する式典を執り行う予定ですのでご出席お願いします。
令和6年4月26日(金曜日)
ながいずみ観光交流協会総会に出席しました


令和6年度ながいずみ観光交流協会総会に出席しました。近年、町内循環バスツアーやまち歩きなど、新しい企画を考案いただき町内外の方にまちの魅力を発信いただき感謝しております、引き続きお力添えをお願いいたします。第2部では沼津寿大学主宰 増田公雄氏による演題「灯台下暗し 沼津から見た長泉」の公演が行われ、長泉の偉人や歴史が紹介されました。
令和6年4月24日(水曜日)
環境指導委員会議に出席しました


令和6年度第1回環境指導委員会議に出席し、町内一斉河川清掃や毎月第一日曜日の清掃の日、ごみステーションの維持管理など、地域の環境美化にご尽力いただいている環境指導委員の皆様に委嘱状を交付させていただきました。清潔で美しい環境を守るため、地域や企業の皆さまとともに取り組んでまいります。
令和6年4月22日(月曜日)
長泉町議会臨時会に出席しました


令和6年長泉町議会臨時会第2回が開かれました。去る4月15日に開催された臨時会におきまして、旧不二精機製造所跡地の取得利活用調査特別委員会からの報告後、「取得すべき」との決議されたことを受け、この度、土地取得のための特別会計補正予算案を上程し、全会一致を以って可決されました。今後、企業側と契約にむけた手続きをすすめ、次回、長泉町議会6月定例会に財産取得の契約議決案を上程させていただきたいと考えています。これまでの経緯等については改めて広報ながいずみ等で周知させていただきます。
シニアクラブ総会に出席しました


令和6年度シニアクラブ長泉総会に出席しました。シニアクラブ長泉は、高齢者の生きがいと健康 づくり、困りごとを抱える高齢者を支え合う友愛活動などに精力的に取り組まれており、高齢者が生き生きと安心して暮らすことができるまちづくりに欠かせない存在です。今後も、地域に根差した 地域に愛される組織として、町に活力を与えていただくとともに、高齢者の生きがいの源であり続けてくださいますよう、ご期待申し上げます。
令和6年4月21日(日曜日)
職員参集訓練を行いました


毎年、春に実施している職員参集訓練を能登半島地震の発生時刻である16時10分に合わせて日曜に告知なしで実施しました。本部に従事する職員及び本部を補佐する本部付け職員は参集、それ以外の職員は専用システムで安否確認と参集の可否を確認する訓練を行いました。初動の対応は、人命や被害の拡大につながることから、迅速に災害対策本部を立ち上げられよう努めてまいります。
町内一斉河川清掃が行われました


町内を流れる大堰水系河川(久保田川、門ノ川、松川、境川)の各所で清掃が行われ、長泉町建設事業協同組合加盟の企業、町内大手企業、各自治会、町職員の多くの皆様が参加してくれました。今年は下長窪区の皆様にご協力いただき、土砂処分のため、土砂の中に混在するゴミの分別作業を試験的にお願いしました。皆様のご協力により、たいへん綺麗になりました。ありがとうございました。
令和6年4月20日(土曜日)
市町対抗駅伝の練習会に参加しました


静岡県市町対抗駅伝競走大会の練習がはじまりました。昨年の第24回大会では、町村の部で11年ぶり9回目の優勝を果たすことができました。決して容易いことではありませんが、ぜひ連覇を狙って頑張ってほしいと挨拶させていただきました。今年から長泉中央グラウンドで毎週土曜日に練習が行われます。長泉町スポーツ協会、長泉陸上競技協会の皆様、よろしくお願いします。
令和6年4月18日(木曜日)
長泉町職員互助会総会に出席しました

令和5年度長泉町職員互助会通常総会に出席しました。本会は職員の健康、親睦等を図り、慶弔等の給付など福利厚生を目的としたもので、コロナ禍の間、活動がありませんでしたが、5類に移行され、改めて事業が再開できることを嬉しく思います。ぜひ新しい事業を企画していただき、職場内の活性化につなげてください。
SDGs宣言証を交付しました


有限会社するが薬局 様および冨士森永乳業株式会社 様に対してSDGs宣言証をお渡しさせていただきました。薬品を通じて地域の皆様の健康サポートに取り組んでいただくことや、「人と地球にやさしい会社」として健康で幸せな生活に貢献し豊かな社会づくりに貢献いただくなどについて宣言いただきました。すでに社会貢献されていることには感謝していますが、改めて宣言いただくことで更に広げていただけると有難く思います。引き続き持続可能な社会の実現に向けてよろしくお願いします。
令和6年4月17日(水曜日)
しずぎんカップ優勝の長泉リトルヤンキースが来庁されました


第10回しずぎんカップ・静岡県スポーツ少年団学童軟式野球大会で優勝された長泉リトルヤンキースの団員と監督、指導者、保護者の皆さんが表敬訪問にきていただきました。岡田監督から子ども達選手の成長と活躍に驚いたことや、同東海大会への出場権を獲得したこと、また高円宮賜杯マクドナルド・トーナメント予選大会などへの意気込みも語っていただきました。上位を目指して引き続き頑張ってください。この度はおめでとうございました。
令和6年4月16日(火曜日)
けん玉道の岡村兄弟が大活躍されました


第31回新春けん玉大会 静岡県けん玉道選手権で大活躍された町内の岡村叡汰(えいた:兄)君と昂泉(こうせん:弟)君が表敬訪問に来てくれました。同大会の上級の部で叡汰君が優勝、高段位の部で昂泉君が準優勝されました。二人のような兄弟が町内に居ることが大変嬉しく、以前にテレビ出演されたときも多くの町民から驚きの声を沢山いただきました。これからも楽しみながら続けて、ぜひ、来年も来てください。
静香会さまが来庁されました

社会福祉法人静香会さまが新年度のご挨拶に来てきただきました。町内で障がい者支援施設や相談事業、保育園の運営を担っていただいています。特に令和5年4月から児童発達支援センター「ススミダス」を開園され、障がいを持つ子ども達が安心して過ごせる場所を提供いただき、保護者にも大変喜んでいただいています。引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年4月15日(月曜日)
長泉町議会から決議書を受理しました

令和6年第1回長泉町議会臨時会の決議を経て長泉町議会から旧不二精機製造所跡地に関する決議書を受理しました。用地取得に向けて、町として積極的な対応をとることや、住民への情報提供や理解を求めることなどの提言をいただきました。
臨時議会に出席しました


令和6年第1回長泉町議会臨時会が開催されました。長泉町税条例の一部を改正する条例(専決処分)など3件の承認をいただきました。また、旧不二精機製造所跡地の取得利活用調査特別委員会の植松英樹委員長から、当該用地の取得は町の教育環境の向上といった将来にわたる公益に繋がることなどから、取得するべきとの判断が全議員の共通の見解がなされた報告を受け、決議第2号では全会一致を以って決議されました。
令和6年4月12日(金曜日)
東部地域所属長連絡会の方々が来庁されました

東部地域局の柳川局長様(※)をはじめとする東部地域所属長連絡会の皆さまが新年度の挨拶に来庁されました。新たに12名の方が所属長として着任し、昨年度の主な事業の報告などのほか情報共有をしてくださいました。まちづくりを進めていく上で相談窓口となる皆さまとの顔合わせの機会をいただけて嬉しく思います。今年度に町として動きがある際には、方向性や規模感など輪郭がつかめた段階で早めに相談をさせていただきたいと思いますので引き続きご尽力をお願いします。
※正しくは柳の「卯」の左側が「夕」
令和6年4月11日(木曜日)
消防団辞令交付式を行いました
令和6年度長泉町消防団辞令交付式を長泉小学校体育館で開催しました。今年は、元日に発生した能登半島地震への配慮からやむなく消防出初式を中止したことから、本来、功労者への表彰状や退団者への感謝状の授与を行う予定でしたが、本日執り行いました。 新入団員は5人、退団者は9人です。 今後も引き続き町の安全安心な町づくりにご尽力いただきますようお願いいたします。
令和6年4月10日(水曜日)
青年海外協力隊の木下様が来庁されました


JICA海外協力隊2023年第4次隊としてキルギスへ2年間、青年活動に参加される木下るさか(写真右)様が出発の報告に来てくださいました。海外協力隊は1965年から59年目を迎え、これまで約56,000 人が活躍され、長泉町からも13名の方が参加されているそうです。「現地の青年の生活が少しでも良くなるようにしたい」と語ってくれました。また帰国後は、県、町のために貢献頂ければ嬉しく思います。是非、身体に気を付けて楽しみながら頑張ってください。
令和6年4月9日(火曜日)
長泉町シルバー人材センターさまが来庁されました


(公財)長泉町シルバー人材センターさまが新年度の挨拶に来庁されました。設立35周年を迎え60代、70代の入会者も元気で活躍されていますが、会員の平均年齢も上がり、人材不足の課題や、インボイス制度やフリーランス保護法への対応など大きな転換期であることなどを話してくれました。長寿健康社会の実現に向けて地域の担い手としてその役割を果たしていただけるよう期待いたします。
令和6年4月8日(月曜日)
社会人サッカークラブ「SS伊豆」さまが表敬訪問


長泉町内に所在地を有する社会人サッカークラブ「一般社団法人SS伊豆」(代表片岡大輔)様が今季、東海1部リーグ昇格の報告に来てくださいました。2016年創設以降、2021年を除き連続で昇格する偉業を果たし、昨年10月、東海2部リーグで2位となり、1部リーグを決めたそうです。引きつづき新しいステージでも頑張ってください。また、SDGsの宣言も提出いただきましたので、宣言証を交付させていただきました。
交通安全街頭啓発を行いました
4月6日~15日までの10日間は春の全国交通安全運動期間です。長泉町では、初日の活動として消防署前交差点、城山神社前交差点、沼津三島線クリーニングサトウ前の交差点で、街頭啓発を行いました。児童・生徒の通学時間に合わせて、交通安全対策委員や町内企業、裾野警察署、役場などから約40人の皆様にご参加いただき、交通安全を呼びかけました。町内で悲惨な交通事故が1件でも少なくなるよう、皆さんも、歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転にご協力をお願いします。
令和6年4月7日(日曜日)
サクラサクマツリに参加しました
裾野青年会議所やニコニコ推進協議会などのボランティアスタッフが企画運営を行なっている「ながいずみ&すその交流イベント サクラサクマツリ」が開催されました。 会場では桜堤から裾野市伊豆島田までの桜並木の下に多くの来場者の笑顔が咲き誇っていました。 町としても裾野市と共に地域を盛り上げていきたいと思います。
令和6年4月2日(火曜日)
交通指導員会総会に出席しました
長泉町交通安全指導員会総会に出席させていただきました。交通指導員の皆様方には、定期的な街頭指導をはじめ、諸行事に伴う交通指導、子どもや高齢者への交通安全意識の普及・高揚などの交通安全活動をいただいていることに対し、お礼と感謝を申し上げさせていただきました。また、今年度は改選期であることから退任される皆様への感謝状の贈呈と新任、継続の皆様へ委嘱状を交付させていただきました。引き続きよろしくお願いします。
令和6年4月1日(月曜日)
令和6年度教職員着任式に出席しました


本町に着任された教職員のみなさまに歓迎のあいさつをさせていただきました。このまちに暮らす子ども達は長泉町の大切な宝であり、みんなすくすくと成長しています。「確かな学力、豊かな心、健やかな身体を育む教育」への推進は教職員のみなさまの努力の賜物です。教育のしごとは感動や喜びが多い反面、世の中の期待も大きく、責任の重い仕事です。健康には十分留意され、子どもたちの健やかな成長のためにご尽力を賜りますようお願いしました。
令和6年度年 度始めの式を行いました

本日から令和6年度がはじまります。皆さんは自分が運がいいと思いますか…、これは脳科学者の中野信子氏の著書からですが、「運は100%自分次第」という言葉があります。運が悪いと思う人間は、そこで腐ったり、人のせいにします。一方、運がいいと思う人間は腐ったり、投げたりはしない。必ず成し遂げるという松下幸之助氏の経験値を脳科学で実証されています。ぜひ、運のせいにしないで、しっかりとした準備を行い、自分は運がいいから大丈夫と思い、自信を持って仕事をしようではありませんか」と申し上げました。そんな気持ちを職員と共有して頑張りたいと思います。
新規採用職員へ辞令を交付しました


令和6年4月1日付けで奉職された新規採用職員に辞令を交付させていただきました。訓示の中で、国立高等専門学校の教育理念「人柄のいい優秀な技術者となって 世の期待に応えよ」を引用させていただき、「人柄のいい優秀な職員になって、町民の期待に応えよう」と激励の言葉を贈りました。新規採用職員の代表からは、「全体の奉仕者として誠実かつ公平に職務を遂行することを固く誓います」と宣誓されました。皆さんと一緒に仕事ができること楽しみにしています、頑張りましょう。
過去の町長日記
この記事に関するお問い合わせ先
情報戦略室
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月31日