教育委員会について
地方教育行政の組織および運営に関する法律に基づき、教育・学術・文化の特質・重要性を踏まえ、教育行政の中立性と安全性を確保することを目的とし、地方公共団体の長から独立した行政委員会として設置されています。
長泉町教育委員会は、教育長および4人の委員で組織され、会議において方針や施策が決められています。
教育長
教育長は、町長の被選挙権を有し、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有する人のうちから、町長が議会の同意を得て任命します。
任期は3年となります。
教育委員
委員は、町長の被選挙権を有し、人格が高潔で、教育、学術および文化に関する識見を有する人のうちから、町長が議会の同意を得て任命します。
任期は4年になります。
委員会の会議
教育長が招集し、毎月1回開催しています。また、教育委員総数の3分の1以上の教育委員から請求があったときは臨時会を開催します。
会議は原則公開ですが、出席委員の3分の2以上の多数で議決したときは公開しないことができます。
教育委員会組織図
教育委員会事務分掌
教育推進課
- 部門内の連絡調整
- 教育委員会の会議
- 総合教育会議および教育大綱
- 教育委員会の規則および規程等の制定または改廃
- 公印の保管
- 事務局および学校その他の教育機関の町費負担教員の人事
- 学校の設置および廃止
- 小中学校の教育財産および施設管理
- 教育統計
- 学校運営の指導
- 県費負担教職員の人事
- 学校の組織編成、教育課程および学習指導
- 教科書その他教材の取扱い
- 校長、教頭その他教育関係職員の研修
- 児童および生徒の保護、安全
- 学校その他教育機関の環境衛生の指導
- 児童および生徒の就学、入学、転学および退学
- 学校の通学区域
- 育英資金給付基金
- 教育支援センターの管理及び運営
こども未来課
- 認定こども園
- 保育所
- 幼稚園
- こども医療費
- 地域型保育
- 児童手当
- ひとり親家庭等
- 認定こども園、保育所、幼稚園職員の人事
- 認定こども園、保育所、幼稚園の設置および廃止
- 幼稚園、保育園およびこども園の教育財産並びに施設の管理
- 子育て支援センター
- こども交流センターの管理および運営
- 放課後児童会
- ファミリー・サポート・センター
- 少子化対策
- 未来人事業
- 子ども・子育て総合相談窓口の運営
- 未来っこ0・3・6歳児応援事業
生涯学習課
- 社会教育事業の企画および調整
- 生涯学習事業の推進
- 社会教育関係団体等の指導育成
- 文化財
- 文化行政および余暇
- 青少年健全育成の総合調整および推進
- 青少年相談
- 男女共同参画社会の推進
- 女性の地域活動の促進
- コミュニティセンターの管理および運営
- 町民図書館の管理および運営
- 町営駐車場の管理
- 文化振興事業の企画および実施
- 文化センターの管理および運営
- 文化団体の指導育成
- 井上靖文学館の管理及び運営
学校給食センター
- 物資の購入
- 施設、設備および労務
- 経費その他一般事務
- 献立作成、調理指導、衛生管理、栄養の調査、研究
- 調理
- 輸送
- 除去食対応給食
更新日:2024年04月01日