令和2年3月長泉町教育委員会定例会(概要報告)

更新日:2024年04月01日

日時

令和2年3月25日(水曜日)午後1時27分~午後2時55分

場所

長泉町役場3階第3委員会室

出席者

  1. 教育委員
    教育長:石井宣明
    教育長職務代理者:南條潤
    委員:杉村和義
    委員:山本恵理子
    委員:高橋奈緒美
     
  2. 事務局
    教育部長:神山雅彦
    教育推進課長:目黒健一
    教育推進課専門監:江本光徳
    教育推進課副主幹:日比理恵
     
  3. 説明員
    こども未来課長:柏木英樹
    生涯学習課長:高橋和宏

内容

  1. 第27号長泉町社会教育委員の委嘱
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:承認

  2. 議第28号長泉町文化センター運営審議会委員の委嘱
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:承認

  3. 議第29号長泉町立小・中学校医の委嘱
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:承認

  4. 議第30号長泉町学校評議員の委嘱
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:承認

  5. 議第31号長泉町学校運営協議会委員の委嘱
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:承認

  6. 報第16号令和2年第1回長泉町議会定例会の概要
    主な質疑内容
    問:留守番電話を設置した効果は。
    答:設置したことにより電話の件数も減り、時間外は事務に集中でき多忙化解消になっている。
    審議結果:報告済

  7. 報第17号令和元年度要保護・準要保護児童生徒の状況
    主な質疑内容
    問:要保護、準要保護世帯の違いは。
    答:要保護は生活保護世帯となっており、準要保護世帯はそれに準ずる世帯となっている。児童扶養手当を受給している世帯、所得の低い世帯などが対象となっている。
    問:準要保護世帯の認定を受けるために、申請が必要か。
    答:準要保護世帯についても申請が必要となる。
    審議結果:報告済

  8. 協第19号長泉町未熟児養育医療取扱要領の一部改正
    主な質疑内容:特になし
    審議結果:協議済

  9. その他
    詳細については長泉町教育委員会教育推進課で閲覧することができます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育推進課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5529 ファックス :055-989-5993


お問い合わせはこちらから