令和2年2月長泉町教育委員会定例会(概要報告)
日時
令和2年2月19日(金曜日)午後1時57分~午後3時50分
場所
長泉町役場3階第3委員会室
出席者
-
教育委員
教育長:石井宣明
教育長職務代理者:南條潤
委員:杉村和義
委員:山本恵理子
委員:高橋奈緒美 -
事務局
教育部長:神山雅彦
教育推進課長:目黒健一
教育推進課専門監:江本光徳
教育推進課副主幹:日比理恵 -
説明員
生涯学習課長:高橋和宏
内容
-
議第20号令和2年度教育方針(案)
主な質疑内容
問:教育アドバイザー事業について、幼稚園・保育園・認定こども園・小学校・中学校の連携に入れてはどうか。
答:教育アドバイザーについては、幼稚園・保育園・こども園で作成した幼児教育プログラムをいかに小学校へスムーズに繋げるかという部分の役割、小学校から中学校へスムーズに繋げるかという役割とともに、教職員の資質向上を目指す役割もあることから、きめ細やかな教育の推進、教育環境の整備に入れてある。
審議結果:承認 -
議第21号中学生代表性と派遣事業費補助金交付要綱の一部改正
主な質疑内容:特になし -
議第22号令和2年度第1回長泉町議会定例会補正予算(案)の提出
主な質疑内容
問:GIGAスクール構想について、一人一台タブレット端末が必要かどうか精査してもらいたい。
答:今回のGIGAスクール構想では、端末の整備と大容量の通信ネットワーク整備について国の補助制度があるが、当町では校内LANケーブルと一人一台タブレット端末を使用した場合に対応できる大容量のケーブルの敷設替えを行う。タブレット端末については、国の動向や補助金の制度を鑑みながら慎重に判断していきたい。
問:タブレット端末を増やしてときの充電や保管場所は。
答:充電保管庫については、今年度の環境整備の補助金対象となっているが、実際に置く場所等もないことから現在は購入しない予定であるが、今後、タブレット端末を増やす際に検討していきたい。
問:LANケーブル工事のみでタブレット端末導入はないのか。
答:令和2年度はLANケーブル敷設替えで、タブレット端末購入は考えていない。
審議結果:承認 -
議第23号令和2年度第1回長泉町議会定例会当初予算(案)の提出
主な質疑内容:特になし
審議結果:承認 -
議第24号令和2年度長泉町育成資金奨学生の認定
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第7項の規定に基づき、非公開。 -
議第25号長泉町立小学校及び中学校県費負担教職員人事異動(案)
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第7項の規定に基づき、非公開。 -
議第26号長泉町社会教育指導員設置規則を廃止する規則
主な質疑内容
問:会計年度任用職員の制度とは
答:今まで町で採用している正規職員以外の臨時職員が従来、地方公務員法に基づく臨時的任用職員としての採用でしたが、臨時職員の身分が不明瞭であったため、身分を明確にするため地方公務員法の改正があり、令和2年度から全国一斉に会計年度任用職員と名称が変わるとともに、新たに給与や休暇等の条例等を整備し、身分を明確にすることになる制度となる。
審議結果:協議済 -
協第18号長泉町営駐車場の設置、管理及び使用料に関する条例の一部改正
主な質疑内容
問:コミュニティセンターを利用する方の駐車場だと思うが、夜間に施設を利用する人がいないのに夜間料金を設定する目的は。
答:この駐車場は町営駐車場であり、利用者以外にも商工会や近隣の方々から要望があったので365日24時間営業とすることとなった。
問:コミュニティセンターを利用する方以外にも駐車場の利用が可能ということか。
答:元々町営駐車場という位置づけであり、下土狩駅前であるため駐車場機能が欲しいという要望もあり、コミュニティセンターを建設する際に駐車場も併せて建設した。管理等もあり施設が開館している時間帯のみ利用できたが、今回管理等についても問題が解消されたため、365日24時間駐車場を開けていくことができるように条例改正する。
審議結果:協議済 -
報第14号令和2年度キャリアパスポート事業の実施概要
主な質疑内容:特になし
審議結果:協議済 -
その他
詳細については長泉町教育委員会教育推進課で閲覧することができます。
更新日:2024年04月01日