令和2年2月長泉町教育委員会臨時会(概要報告)

更新日:2024年04月01日

日時

令和2年2月28日(金曜日)午後7時00分~午後7時35分

場所

長泉町役場防災センター第2会議室

出席者

  1. 教育委員
    教育長:石井宣明
    教育長職務代理者:南條潤
    委員:杉村和義
    委員:山本恵理子
    委員:高橋奈緒美

  2. 事務局
    教育部長:神山雅彦
    教育推進課長:目黒健一
    教育推進課専門監:江本光徳
    教育推進課副主幹:日比理恵

内容

  1. 報第15号新型コロナウイルスに関連した感染症対策
    主な質疑内容
    問:卒業式及び卒業証書授与については、休業期間ではないが最小限の実施となるのか。
    答:現状のままであれば、最小限で実施する予定である。
    問:「状況が変わった場合や連絡が必要になった場合は、その都度速やかにメールで連絡をする」となっているが、この期間に担任の先生から連絡をもらえると子どもたちも安心するのではないか。
    答:状況が変わった場合など最低限メールでの連絡を考えている。子どもたちへの連絡については、学校で検討していただく。場合によっては、電話連絡や家庭訪問も考えているが、全員への連絡は難しいが、気になる子どもたちに連絡を考えているが、3月3日の校長会でも子どもたちへのケアについてもお願いする。
    問:放課後児童会の対応は。
    答:現在、放課後児童会へ登録している児童については受け入れをしていきたいと考えており、3月2日までには決定したい。
    問:入試についての対応は。
    答:3月4日、5日の公立高校入試は予定どおり実施するので、中学校において3月2日に学校で事前指導を行い、13日の合格発表については個人で発表を見に行く予定である。合否によっての手続きは、教職員は学校にいて対応できる体制になっている。
    問:町立幼稚園の対応は。
    答:町立幼稚園も働いている親御さんが増えてきているので、保育園等と同じ対応としている。ただし、できるだけ家庭でみられる方は、登園しないよう協力依頼していく。
    問:県内の他自治体対応が様々であると思うが、どのような経緯で決まったのか。
    答:本日、午前中に2市3町の駿東地区教育長会が開催され、この駿東地区においては、3月3日から15日までの休校にしようと決定した。2週間は潜伏期間を考えて設定し最終の週は卒業もあるので、できるたけ登校できるように決定した。
    問:19日は全員登校とするのか。
    答:修了式と卒業式を実施する予定であるため全員が登校する予定である。
    問:県教育委員会と足並みを揃えていくのか。
    答:県教育委員会としましては、高校については3月3日から休校が決定している。義務教育については設置者の判断によるので、この期間で決定した。
    問:今回の休校により、授業ができない分はどこかで補完されるのか。
    答:校長会でも協議したが、小学校6年生・中学校3年生は2月までに範囲は終了しているので、全体の復習を行っている。在校生については家庭学習の自習やドリル等を行う予定だが、4月になってから前学年の復習を行う時間を設けるようにする。
    問:まったく外出してはいけないのか。
    答:不要不急の外出をしないように要請するが、強制的に言えない。生徒指導もあるので、子どもたちが集まる場所については巡回などを考えていきたい。
    問:図書館の対応は。
    答:今のところ開館する予定だが、県内の状況を見ると県立図書館が休館になり何カ所かの図書館は休館となっている状況である。また、開館はするが小中高校生については遠慮していただくという場所も出てきている。図書館でのイベントについては、中止している。パルながいずみについても近隣の状況をみてみると、休館になっているので長泉も休館にしたいと考えている。
    審議結果:報告済
    詳細については長泉町教育委員会教育推進課で閲覧することができます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育推進課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5529 ファックス :055-989-5993


お問い合わせはこちらから