部活動地域展開について
中学校では、将来にわたり生徒がスポーツや文化芸術的な活動に継続的に親しむ機会を確保するために、部活動の地域展開に取組んでいます。生徒の意識の多様化、少子化、教員の働き方改革という現状に対して、スポーツ庁・文化庁から部活動の地域移行のガイドラインが示されました。
本町でも「部活動地域移行推進協議会」が開催され、現状にあった持続可能なスポーツ・文化芸術的な活動を創出し、地域全体で生徒の活動を支援していくことになりました。
部活動のガイドライン
「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(平成30年)がスポーツ庁により策定されました。部活動の運営体制、合理的でかつ効率的・効果的な活動、適切な休養日の設定、スポーツ環境の整備、大会の見直しがまとめられています。中学校の部活動はこのガイドラインに基づいて活動を行っています。本町でも「長泉町部活動ガイドライン」を作成して、中学校の部活動を行っています。
長泉町部活動ガイドライン (PDFファイル: 91.2KB)
部活動地域移行推進計画
学校部活動の地域連携や地域クラブの移行や新たなスポーツ・文化芸術的な活動の場を創設するにあたっては、地域の方々のご理解やご協力が必要です。そこで地域展開するための基本的な考え方や展開計画、クラブ展開の課題などについて「部活動地域展開推進計画」としてまとめました。この推進計画に基づいて地域展開に取組んでいくことになります。
長泉町部活動地域移行推進計画(概略版) (PDFファイル: 581.3KB)
部活動の「人材バンク」への登録について
現在、部活動は中学校の先生が顧問として活動を行っています。これからは部活動指導員や外部指導者、地域のボランティアの方も一緒になって支えていきます。「部活動の人材バンク」に登録された方は、中学校に紹介し、部活動見学や研修を行った後に生徒の指導や支援を行っています。指導やボランティアを希望する方、興味のある方は登録をお願いします。
部活動指導者・ボランティアの登録 (PDFファイル: 266.0KB)
部活動の地域連携・地域展開の進み方について
本町における部活動の地域連携や地域展開の状況や地域クラブが行っているスポーツや文化芸術的な活動、また地域クラブを支える方々の活動の様子をお知らせしていきます。
更新日:2025年03月26日