平成16年度主要事業

更新日:2024年04月01日

平成16年度における長泉町の主要事業(1千万円以上)を、総合計画の6つの柱に添ってお知らせします。

さわやかで、安全・安心なまちづくり ~生活環境

  • 地域総合防災推進事業 13,332千円
    地震災害時における飲料水等の確保に備え、長窪第1浄水場に自家用発電機を設置し、また、第1浄水場(上土狩)の耐震実施設計を行う経費を水道事業会計へ出資します。
  • 落橋防止・耐震補強事業 23,700千円
    東海地震による橋梁の落橋、倒壊に備え、桃沢川にかかる榎田橋・谷津橋の落橋防止工事、及び中橋の測量調査、城山橋の伸縮装置の補修を行います。
  • 耐震補強事業 (拡充) 10,710千円
    公共建築物の耐震化を図るため、耐震診断、補強計画を行います。長中体育館耐震補強設計基本計画、長中西棟特別教室耐震診断、町民体育館耐震補強計画、町営温水プール耐震診断、勤労者体育センター耐震診断
  • ごみ収集運搬費 (拡充) 53,910千円
    ごみステーションに5分別[燃やせるごみ,燃やせないごみ(埋立ごみ・小型家電・破砕ごみ),プラスチックごみ,資源ごみ,ペットボトル・有害ごみ)]されたごみを収集運搬します。また、平成16年度からは、『祝日』も収集します。
  • 最終処分場建設事業 13,706千円
    長泉町一般廃棄物最終処分場の整備・運営事業(平成32年度まで約28億円債務)について、平成15年度においてPFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)に基づく特定事業契約をSPC(長泉ハイトラスト株式会社)と、契約を締結し、平成16年度・17年度の2カ年でSPCによる整備を行い、平成18年度から運営が始まります。また、今年度、町は施工管理と遺跡発掘調査を行います。
  • 下水道事業特別会計繰出金 460,000千円
    快適な生活環境の確保と河川の水質保全のため、下水道事業特別会計へ繰出しをします。

ささえあい、笑顔があふれるまちづくり ~福祉・保健・医療

  • 乳幼児医療費助成事業 114,751千円
    義務教育就学前の乳幼児について、入通院ともに医療費の自己負担額全額(但し、保険診療分のみ)を助成します。
  • 予防接種事業事業 59,996千円
    日本脳炎(幼児)について平成16年度より3歳の誕生日で実施することになりました。また、高齢者のインフルエンザ接種予定者を、2,500人(平成15年度1,800人)見込み、接種率向上を図ります。
  • 生活習慣病健康診査事業 124,138千円
    基本健康診査をはじめ、大腸がん・肺がん・子宮がん・乳がん・胃がん・前立腺がん検診の受診者を延べ約17,500人(平成15年度16,700人)を見込み、受診率の向上を図り、病気の早期発見に努め、早期治療につなげます。
  • 竹原グラウンド西側広場、遊歩道整備事業 63,000千円
    健康の一次予防となる運動・休養などの生活習慣の改善、健康増進を図るため、町営竹原グラウンド西側広場に遊具を備えた天然芝の広場を整備し、またグラウンド外周には、ウォーキング用の遊歩道を設置します。
  • 福祉会館施設整備事業 11,000千円
    社会福祉活動の拠点となる「福祉会館」の老朽化した空調設備や箱蒸しサウナの設備改修を行います。
  • 敬老の日記念事業 26,502千円
    永年社会に貢献された70歳以上の方々を敬愛するため、敬老会を開催し、祝金や記念品を贈呈します。また、今年度から敬老会対象者の基準年齢を歴年から年度に変更します。
  • 在宅介護支援センター委託事業 (拡充) 29,660千円
    在宅要援護高齢者等の総合的な相談に応じ、保健福祉サービスが受けられるよう連絡調整等の便宜を供与するなどの業務委託を、これまでの地域型の「ながいずみホーム・博寿園」に、今年度開所予定の「さつき園」を加え、充実を図ります。
  • 生きがい対応型日帰り介護事業 (拡充) 21,830千円
    高齢者の自立生活の助長や要介護状態にならないための予防を図るサービスを提供する業務を、これまでの「社会福祉協議会・ながいずみホーム」に「さつき園」を加え、充実を図ります。
  • 知的障害者施設支援事業 102,465千円
    知的障害者の自立した生活、家庭復帰や社会参加ができるよう、機能訓練、職能訓練及び日常生活の指導など、知的障害者施設サービスに対し、支援します。
  • 障害者授産施設管理委託費 (新規) 94,496千円
    精神障害者「みのり工房」・知的障害者「ほほえみ」の通所授産施設を開所します。施設では、パン製造販売等を通して、居宅で生活している障害者の社会復帰を図ります。管理運営については、指定管理者を定め委託することとなります。
  • 放課後児童会運営事業 (拡充) 24,054千円
    放課後児童会(放課後、保護者が家庭にいない小学校低学年児童を対象に保育を行う事業)の定員を160人から210人に拡大し、充実を図ります。
  • 児童手当事業 (拡充) 207,577千円
    平成16年度に見込まれる児童手当制度の改正(対象年齢を義務教育就学前から小学校第3学年終了までに引き上げる)による支給拡大に対応します。
  • 町立保育所運営管理事業 (拡充) 78,084千円
    竹原保育園の新築により、町立保育園の定員が150人から180人となります。また、竹原保育園では、病後児保育にも取り組み、子育て支援の充実を図ります。
  • 町立保育所施設管理事業 (拡充) 11,575千円
    同上

ともにいきる、心豊かなまちづくり ~教育・文化・交流

  • 小学校1・2年生支援事業『緊急雇用』 29,594千円
    昨年度に引き続き、県の事業を補完し、小学校1・2年生の全クラスに生活支援補助員を配置して、基本的生活・学習習慣を身につけさせるなど、きめ細かな指導を行います。
  • 小学校パソコン情報教育費 17,736千円
    小学校における情報教育を推進するため、各小学校パソコン教室に児童1人に対しパソコン1台を配置、また、普通教室・特別教室などにも配置し、各授業においてパソコンやインターネットを使用した学習を行います。
  • 小学校施設整備事業 53,260千円
    各小学校で、コンピュータネットワークに接続する校内LANの整備工事を行います。また、トイレ改修、消火用ポンプ改修(長小)・高架水槽改修(南小)・理科室改修、窓ガラス耐震改修(北小)などの整備を行います。
  • 中学校施設整備事業 23,380千円
    各中学校で、コンピュータネットワークに接続する校内LANの整備工事を行います。また、揚水ポンプ、消火用ポンプ改修(長中)・憩いの森整備(北中)などの整備を行います。
  • 原分古墳復元事業 65,625千円
    都市計画道路沼津三島線の整備に伴い、消滅する原分古墳を県の補償を受けて移設復元し、歴史教育資料、郷土学習の資料とします。
  • (仮称)文化財資料展示センター整備費 114,000千円
    コミュニティながいずみ多目的広場に町が所有する各種文化財資料を展示する施設を建設し、郷土学習、生涯学習の情報提供の場とします。
  • 文化センター自主事業 45,849千円
    各種イベントを実施し、地域住民に質の高い芸術文化に接する機会を提供します。
  • 町営グラウンド施設整備事業 25,658千円
    町民のスポーツ活動の施設である町営ミニ運動場の人工芝貼替や桃沢グラウンドの夜間照明などの改修を行います。
  • 勤労者体育センター施設整備事業 14,900千円
    勤労者体育センター駐車場の舗装工事、区画線、車止め設置工などを行います。
  • 国際交流事業 10,987千円
    国際姉妹都市ニュージーランド国ワンガヌイ市を中心に、住民レベルの幅広い国際交流事業を推進します。
  • 英語指導助手招致事業 10,743千円
    ニュージーランド国ワンガヌイ市より2名の英語指導助手を招き、各小中学校に派遣し、児童・生徒に生きた英語を習得させる機会を提供します。

快適で、機能的なまちづくり ~都市基盤

  • 長泉町・清水町循環バス運行事業 10,500千円
    生活交通を確保する「ワンコイン」バスとして、特に高齢者等から好評を得ていることから、継続運行します。
  • 町道263・285号線改良事業 (新規) 50,370千円
    勤労者体育館~米山記念館~桜堤を結ぶ当路線は、都市計画道路高田上土狩線整備事業として、事業着手したところですが、工事完了に至るまで長期に渡るため、危険箇所の拡幅改良整備を行います。
  • 城山尾尻線改良事業 (新規) 99,000千円
    下長窪交差点から長窪保育園までの延長約300メートルを、特定交通安全施設等整備事業として、5ケ年で、学童等歩行者の安全確保を図るため歩道を設置します。
  • 城山交差点改良事業 (新規) 35,215千円
    城山交差点の通学時間帯渋滞解消のため、右折レーンを設けるための拡幅改良整備を行い、右折矢印の信号機を設置します。
  • 町道139号線改良事業 74,000千円
    都市計画道路沼津三島線の進捗に併せ、鮎壺薄原線の交通規制等を考慮し、本路線の薄原下公民館~中土狩竹原線までの拡幅改良を行います。
  • 町営竹原グラウンド進入路改良事業 54,176千円
    竹原グラウンドの利用者の利便性を図るため、借地として借り受けていた進入路の一部を町道用地として取得します。
  • 都市計画道路池田柊線整備事業 488,603千円
    町北部地域に整備がすすむ高規格道路のアクセス、及び町の東西交通の骨格となる道路として整備を進めるもので、納米里本田町線から中土狩竹原線を結ぶ間のうち、約390平方メートルの用地取得と1件の物件補償を計画している。
  • 都市計画道路下土狩文教線整備事業 249,566千円
    三島駅と下土狩駅を結び、下土狩周辺再生計画及び三島駅北口周辺地域の活性化を図る骨格道路として整備をすすめるもので、平成18年度末完了予定です。
  • 県営事業負担金 93,250千円
    • 都市計画道路池田柊線 15,000千円 県事業費 200,000千円×7.5%
    • 都市計画道路納米里本田町線 11,400千円 県事業費 76,000千円×15.0%
    • 都市計画道路沼津三島線 56,850千円 県事業費 379,000千円×15.0%
    • 都市計画道路片浜池田線 10,000千円 県事業費 100,000千円×10.0%
  • 下長窪駿河平線改良事業 16,000千円
    下長窪駿河平線のコータキ精機株式会社~東野3橋の間に、街路灯20基を設置します。
  • 町道457号線改良事業 14,000千円
    青木医院の東側から南下する当路線の整備全長120メートルのうち、40メートル区間の拡幅工事を行います。
  • 町道494号線改良事業 15,000千円
    池田区、エンゼル幼稚園西側の当路線を延長約120メートル拡幅整備し、交通の安全と円滑化を図ります。
  • 1%文化システム事業 10,000千円
    文化システム、景観工事、又はウォーキング等の休息場所、憩いの場として、稲荷中土狩線沿い駅上区内、及び県立がんセンター西側歩道法面の整備を行います。
  • 水と緑の杜公園整備事業 45,125千円
    自然環境を守り、人と自然が共生できる公園として引き続き整備をすすめます。本年度は、シェルターの設置、電気設備工、園路・修景工を行います。

いきいきとして、魅力あるまちづくり ~産業振興

  • 勤労者住宅建設資金貸付事業 38,400千円
    勤労者の住宅建設や土地購入に対し、800万円を限度とし、資金の融資を行います。
  • 勤労者教育資金貸付事業 10,000千円
    勤労者又はその子弟の大学・高校等に進学・在学するための教育資金を大学等300万円・高校30万円を限度に融資を行います。
  • 農業用用排水路改修事業 11,000千円
    下長窪本耕地の農業用水路約320メートルの改修を行います。
  • 長泉わくわく祭り運営事業 18,000千円
    町の産業振興とにぎわいの創造を目的に住民、企業、行政の協働による「長泉わくわく祭り」第8回を8月7日(土曜日)に開催を予定します。

わかりやすい、みんなでのまちづくり ~計画の推進

  • 滞納整理支援システム事業 (新規) 15,371千円
    新たに滞納整理支援システムを導入し、滞納整理を機能的・効率的にすすめ、町税の収納率維持向上を図ります。
  • 住民基本台帳ネットワークシステム事業 10,895千円
    住民基本台帳カードの発行により、全国どこでも住民票の請求が可能になりました。また、このシステムを活用した公的個人認証サービスが、平成16年2月から運用を開始し、今後、ますます国県等への行政手続きにインターネットの利用が可能になります。
  • 参議院議員選挙費 11,139千円
    参議院議員通常選挙が平成16年7月に執行が予定されているため、適正な選挙事務の執行に努めます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 財務契約チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-989-5503 ファックス :055-989-5585
お問い合わせはこちらから