8020推進員

更新日:2024年12月10日

8020運動

1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

8020推進員の活動

【8020推進員とは】

8020を達成するための歯と口の知識について学び、その学んだことを様々な場面で地域の方々に伝えるボランティアです。

【活動内容】

・保育園・こども園等で、むし歯予防の人形劇や紙芝居

・ながいずみカラダフェスタでの啓発活動

・定例会で、啓発のための媒体づくりや話し合い

・8020サンバと知識の普及

ながいずみカラダフェスタでの人形、媒体の掲示

ながいずみカラダフェスタでの人形、媒体の掲示

人形劇

人形劇

ハチマルニイマルサンバ

8020サンバ

8020推進員になるには

健康増進課で隔年で実施している「8020推進員研修会」を受けていただくことで、8020推進員になることができます。研修会終了後は、8020推進員として、ボランティア活動への参加をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 成人保健チーム

〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8769 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから