町長日記(令和5年度12月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年12月28日(木曜日)

勤続30年を迎えた町職員に記念品を贈呈しました

長泉町職員互助会では、勤続30年を迎えた職員に対し永年勤続表彰として、記念品を贈呈しています。今年は16人の職員が対象になりました。長きに渡りご尽力いただき感謝しています。引き続き、よろしくお願いします。

令和5年12月27日(水曜日)

ふじのくにデジタルアートコンテスト グランプリの長野さん親子、齋藤さんが来庁されました

東アジア文化都市静岡県2023の主要イベントとしてゲームソフト「マインクラフト」を活用した「ふじのくにデジタルアートコンテスト」が開催され、200点を超える応募作品の中から、中学生以上の部において最高のグランプリを受賞された長野哲也さん、長野友紀さん、齋藤友佳さんが報告に来てくれました。作品タイトル「We love SHIZUOKA」のとおり、静岡県の魅力が上手に描かれています。おめでとうございます。

令和6年12月26日(火曜日)

内外情勢調査会全国懇談会をWeb中継で拝聴いたしました

国内外の諸情勢についての知識向上と理解の増進を目的とした一般社団法人内外情勢調査会の12月全国懇談会が開催され、ライブ配信で拝聴いたしました。今回は内閣総理大臣岸田文雄氏による「2023年を振り返り、2024年を展望する」と題し経済、社会、外交などの話しがありました。未来に希望を持てる社会の実現を切に願うばかりです。

ユニサイクルAmi☆長泉様が来庁されました

長泉スポーツ少年団「ユニサイクルAmi☆長泉」様が、大会の成績報告に来てくださいました。令和5年9月17日に福島県で行われた全国小学生一輪車大会でグループ5位(代表:まえだまなさん)、また令和5年11月23日に静岡市で行われた全日本一輪車競技大会ソロ演技部門6位(あおきすみれさん)、ともに素晴らしい成績を収めていただき大変嬉しく思います。おめでとうございます。

令和5年12月25日(月曜日)

東部地域サミットに出席しました

東部地域サミットは、県と市町が連携して地域づくりに取り組むため、知事と東部地域の市町首長が一堂に会して意見交換を行う場であり、今回も各首長より様々な地域課題について具体的な提案等がされました。私は、県が令和5年7月に策定した医療田園都市構想(メディカルガーデンシティ構想)の実現に向けた取組の具体化について提案いたしました。

ふるさと納税制度に関する取材を受けました

朝日新聞静岡総局が静岡県知事と35市町首長を対象に実施する“ふるさと納税”に対するアンケート調査に伴い、取材依頼がありました。当町の令和4年の町民税控除額が1億9千万円を超えたことを受け、その背景や制度に対する想いについての質問に対し、ふるさと納税制度の趣旨は大いに賛同するものの、返礼品ありきの現制度や、市場規模の大きさ、不交付団体の減収に対し75%を国費で補填される仕組みなどに矛盾を感じていることや、制度の見直しをすべき考えなどについて、お応えいたしました。

三島ロータリークラブ様のご寄附に立ち会いました

この度、三島ロータリークラブ様より、町内のフードバンクてとてに米90キログラムと大和芋8キログラムのご寄附を賜りました。頂いたご寄附は子育て世帯など、支援を必要としている家庭に届けられる予定です。行政ができる支援は限られているため、継続的に活動を続けていただけていることに大変感謝しています。

令和5年12月22日(金曜日)

全員協議会に出席しました

全員協議会において、向こう3ヵ年の主だった事業についてまとめた実施計画について説明いたしました。その他、学校給食費等の改訂や「ごみ処理広域化」に関する現状等についても説明、情報共有をいたしました。

令和5年12月20日(水曜日)

清水エルパルス様が来庁されました

ファミリータウンパートナーシップ協定を締結している清水エルパルスの山室社長他スタッフの皆さまが来庁され、今シーズンの報告をしていただきました。J1昇格をかけたプレーオフでは大変悔しい結果となりましたが、山室社長からも「来年こそは必ずJ1に返り咲く」との力強い決意を伺うことができました。1年間お疲れ政でした。来年こそ「ちょうどいい結果」を期待しています。

令和5年12月19日(火曜日)

裾野市長泉町衛生組合議会(第3回定例会)に出席しました

長泉町と裾野市は共同で「し尿処理施設」や「火葬施設」を設置、運営しており、これらの施設に係る事務を「裾野市長泉町衛生施設組合」において共同処理しています。 本日、第3回定例会が開催され、「人事院の勧告に伴う職員の給与の改定」や「令和5年度一般会計 補正予算」などの議案について審議し、原案のとおり可決されました。

東レ三島グループ様より義援金をいただきました

頂いた義援金は社会福祉協議会のボランティア養成講座の運営や一人暮らし高齢者の居場所作りなどに充てられる予定です。東レ三島グループ様の義援金は昭和48年より毎年継続されています。 社会福祉協議会で有効に活用していただきます。

令和5年12月18日(月曜日)

植松譲さんが令和5年度静岡県優秀技能者功労表彰の受賞の報告に来庁されました

令和5年度静岡県優秀技能者功労表彰で受賞した植松譲さん(株式会社フカサワ)が表敬訪問に来庁されました。植松様は聴覚に障がいを抱えるも、プリント基盤組立工として技術を磨き、現在では半導体部品であるQFP等の極小部品を使用した商品の試作や改造において、部品の組み立てを行う際の半田付けにおいて高度な技術を有していることが今回の受賞につながりました。今後の活躍にも期待したいと思います。おめでとうございます。

「首長年頭挨拶」の収録を行いました

毎年、地元テレビ局であるTOKAIケーブルネットワーク様が新年特番で放送されています「首長年頭挨拶」の収録を行いました。令和6年も町民の皆さまにとって希望に満ちた輝かしい一年となりますことを祈念するとともに、環境課題への対応やデジタル社会の進展など、様々な時勢の中で、新たな価値観や技術に基づく、地域の魅力を引き出す取り組みを行い、共に力強く成長する、そんな一年となるよう努力してまいります。

令和5年12月14日(木曜日)

第24回市町対抗駅伝優勝ペナントをいただきました

令和5年12月2日に開催された第24回しずおか市町対抗駅伝において、我が長泉町が、11年ぶり9回目の町の部優勝をはたしましたが、今回、大会主催社である静岡新聞社・静岡放送様より優勝ペナントを贈呈していただきました。久しぶりに優勝旗が長泉町に戻ってきたことをとても嬉しく思います。来年もペナントをいただけるよう連覇を期待しています。

令和5年12月13日(水曜日)

東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会合同要望活動

近隣市町4市3町と合同により、東駿河湾環状道路の建設促進と一般国道246号4車線整備等の事業促進の要望活動のため、国土交通省と財務省を訪問し、必要な予算の確保及び拡大等により早期に整備完了を目指すよう要望を行いました。

令和5年12月12日(火曜日)

町議会11月定例会が閉会しました

令和5年11月27日から16日間の日程で開会された11月定例会も本日で閉会となりました。今議会では、長泉町事務手数料条例の一部を改正する条例等、15全ての議案を可決、承認していただきました。

令和5年12月11日(月曜日)

税に関する絵はがきコンクールの表敬訪問を行いました

沼津法人会女性部会主催の第13回税に関する絵はがきコンクールの受賞者2人が受賞の報告に来庁しました。受賞作品はクリアファイルやポケットティッシュなどに使用され、生徒に配布される予定です。今後も税金について学び、理解を深めていただきたいと思います。おめでとうございます。

令和5年12月8日(金曜日)

「紙わざ大賞」入賞作品展を見学しました

「紙わざ大賞」は、特種東海製紙株式会社(本宿)が主催し、紙素材の素晴らしさや可能性を楽しんでもらいたい、そして作品を見る皆さんと共有していただきたいという願いが込められたペーパーアートコンテストです。会場内には、応募総数402点のなかから選ばれた116点の入賞作品が展示されており、どれも紙素材の素晴らしさが感じられるものばかりです。みなさもぜひ足を運んでみてください。

令和5年12月7日(木曜日)

寄付金をいただきました

古屋清さん(横須賀市在住)から寄附金をいただきました。古屋さんはお父様の代より当町にお住まいだったことがあり、ご兄弟も最近まで当町にお住まいとのことでした。ご出身の方よりこのような寄附金をいただけることを大変嬉しく思います。

障がい者週間の街頭啓発に参加しました

毎年12月3日から9日は、障がい及び障がいのある人に対する理解と関心を広く深めることを目的とした「障がい者週間」であり、町内事業所の利用者の皆さんと職員の皆さんとで街頭啓発を行いました。最近は町内の障がい者支援に関する事業所も増えており、各事業所の授産品も様々あるようです。

令和5年12月6日(水曜日)

VOICE CUE「声の年賀状」の収録をしました

地元FM局であるボイス・キューエフエムみしま・かんなみ(FM77.7MHz)様が毎年、新春恒例の特別編成で放送されています「声の年賀状」に参加させていただくため、収録を行いました。令和6年も町民の皆さまにとって希望に満ちた輝かしい一年となりますことを祈念して挨拶いたしました。

令和5年12月4日(月曜日)

人権、税、障がいに関する作品を拝見しました

ウェルピアながいずみに展示しています、小学生の「人権に関するポスター」、「税に関する習字、ポスター」の優秀作品、中学生の「税に関する作文」の優秀作品を拝見いたしました。どの作品も完成度が高く、児童生徒のみなさんが各々のテーマで深く考えていることがうかがえました。また、「障害者週間」の啓発活動として、福祉団体及び当事者、施設職員の皆さまが制作された作品も展示され、いずれも丁寧に制作した様子が伝わってきました。ぜひご覧いただければと思います。

令和5年12月2日(土曜日)

市町対抗駅伝競走大会で長泉町チームが見事優勝しました

第24回静岡県市町対抗駅伝競走大会は、我が長泉町が11年ぶり9回目の優勝を果たしました。斗澤監督のねらい通りのレース展開により、見事終盤での大逆転勝利でした。当日は、コース沿道での多くの方の声援、また大会ホームページにおいてもたくさんの応援メッセージ、町民挙げての応援もあり最高の結果を得ることができました。ありがとうございました!そして、選手、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。おめとうございます。

令和5年12月1日(金曜日)

自動運転バス実証運行開始セレモニーに出席しました

令和5年12月1日(金曜日)~令和5年12月4日(月曜日)の期間で実証運行を開始するにあたり、日本大学三島駅北口キャンパスで実証運行開始セレモニーが行われました。今回の実証運行は、国土交通省の補助金の採択を受けて、富士山南東スマートフロンティア推進協議会が実施主体となり、日本大学国際関係学部、理工学部の全面協力のもと実現したものです。このような取り組みが実施できたことをとても嬉しく思うとともに、取り組みを進めることでみなさんの課題解決につなげていきたい思います。今後も引き続き関係各所との連携を強化して取り組んでいきます。

町議会11月定例会5日目

昨日に引き続き、本会議において2人の議員が登壇され、子どもの安心安全な環境づくり、地域防災の将来等に関する一般質問が行われました。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから