町長日記(令和5年度10月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年10月30日(月曜日)

全国環整連第47回全国大会in浜松に出席しました

全国環整連第47回全国大会_県知事挨拶

全国環整連(全国環境整備事業協同組合連合会)は、一般廃棄物処理業者および浄化槽清掃業者により構成された協同組合連合会です。私たちの生活環境はこれらの事業者が適正に廃棄物を処理することにより常に良好な状態を保つことができており、無くてはならない重要な業務であることはいうまでもありません。 これからも、お互いの協力のもと、清潔で快適な生活環境の保持に向け尽力していきます。

令和5年10月26日(木曜日)

長泉四ツ溝柿の生育状況について報告していただきました

JAふじ伊豆ながいずみ営農経済センター渡邊主任・営農アドバイザー様、長泉四ツ溝柿部会の伏見部会長様が来庁し、今年の長泉四ツ溝柿の生育状況について報告してくださいました。記録的な猛暑で降雨が少なく、日焼け果などの懸念があったようですが、強風などの被害もなく例年並みの大きさと品質で糖度17.0度のとても甘い四ツ溝柿となったそうです。長泉町の秋の味覚として、楽しみにされている方も多いと思いますので、引き続きの生産をよろしくお願いします。

令和5年10月24日(火曜日)~令和5年10月25日(水曜日)

駿東市町長会行政視察研修に参加しました

今回視察をさせていただいた山形県酒田市は、市をあげてのデジタル化を推進するにあたり、CDO(最高デジタル変革責任者)やその補佐官を民間より登用することで、デジタル技術のみならず広範囲にわたる専門的かつ最新の知見を得ながら事業を展開しており、また、市民を巻き込み、地域課題についてデジタル技術を用いて解決しようという「リビングラボ」を開催するなど、DXの推進において大変参考になる取り組みについて学ばせていただきました。

令和5年10月23日(月曜日)

農業振興協議会(アグリサミット)に出席しました

アグリサミット_全体
アグリサミット_発言

本日、沼津市のプラサヴェルデにおいて、農業振興協議会(アグリサミット)が開催されました。 アグリサミットは、旧なんすん地区の2市2町(沼津市、裾野市、長泉町、清水町)の関係者が出席し、今年度は、「農産物の適正価格」をテーマに、1.国産国消(地産地消)に向けた取り組みについて2.農福連携事業の実践について3.地産地消に向けた販売戦略について4.戦略的食農教育の実践について意見交換しました。地域農業の維持、発展に向け、JA、行政、農業者がそれぞれの役割を担っていきます。

南関東防衛局富士防衛事務所長様が来庁されました

南関東防衛局富士防衛事務所の佐藤所長が、令和5年版防衛白書の刊行に伴う説明と意見交換に来て頂きました。わが国は、戦後、最も厳しく複雑な安全保障環境に直面している中で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くための防衛力の強化と自衛隊の活動、取り組みの説明を受けました。また、台風にかかる災害派遣要請や各種訓練活動への支援など、自衛隊との連携を強化することの重要性と地域住民にも広く理解を得ることなど情報共有と意見交換を行いました。

三島消防署中郷分遣所建替工事竣工式に出席しました

令和6年10月の完成に向け、工事の安全と滞りのない完成を祈念し、竣工式が執り行われました。中郷分遣所は富士山南東消防の中で最も南部にある分遣所であり、新しい分遣所には、ポンプ車に加え、新たに救急車も配備されることになっており、機能強化が見込まれます。

令和5年10月21日(土曜日)

第2回長泉未来人カンパニーに出席しました

長泉未来人カンパニー(大学生経営体験)は、未来人が長泉ブランド認定事業者の協力を受けてコラボ商品を開発し、自ら出店体験することを目的としており、今回は若者目線による商品の包装方法の検討やPOPの作成が行われました。 こうした取り組みや交流で、まちを盛り上げて頂けることに大変うれしく思っています。開発された商品は令和5年11月26日に開催される長泉町産業祭で販売されます。是非、お買い求めください。

令和5年10月20日(金曜日)

県立韮山高等学校創立150周年記念式典に出席しました

韮山高等学校は、1873(明治6)年3月、当時の足柄県令柏木忠俊が韮山支所(江川邸内)下に仮研究所として開設したことが契機となり、今年で150周年で迎え、県内で最も古い高校だそうです。式典には在校生の他、多くの方が列席され、富士山静岡交響楽団の演奏や、2023WBC日本代表監督の栗山英樹氏の記念講演会もありました。

令和5年10月18日(水曜日)

公明党静岡県副代表の西園様が来庁されました

公明党、静岡県副代表に就任された西園勝秀様がごあいさつに来ていただきました。西園氏は、旧運輸省(現国土交通省)に入省後、静岡県港湾局長や復興庁参事官を歴任し、2023年に退官されましたが、復興庁時代の知見と経験を生かした静岡県の防災対策に取り組むと力強く話されました。また、昨今の豪雨災害等による黄瀬川の増水や小河川の溢水について情報交換させていただきました。

「アナRUN+」の撮影を行いました

R5アナRUN_井上靖文学館
R5アナRUN_ベルナール・ビュフェ美術館

静岡朝日テレビのスポパラ内で流れるDyDoのCMを駿河平自然公園とベルナール・ビュフェ美術館、井上靖文学館で撮影しました。 このCMはアナウンサーが県内の全35市町をランニングし、各市町の観光スポットを紹介するものとなっています。 放送は令和5年11月17日(金曜日)午後11時15分からです。ぜひご覧ください。

令和5年10月17日(火曜日)

狩野川改修促進期成同盟会の要望活動を行いました

狩野川改修促進期成同盟会の副会長として、先週の国土交通省沼津河川国道事務所及び中部地方整備局に引き続き、国土交通省及び財務省の本省へ要望活動を行ってきました。今回は構成市町の4市3町が全て揃い、短い時間ではありましたが、各市町が抱える課題を伝えるとともに、今後も継続してしっかりと治水事業の予算を確保していただき、力強い支援をいただくよう要望しました。 また、同行くださいました勝俣衆議院議員、牧野参議院議員、若林参議院議員、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

令和5年10月15日(日曜日)

福祉健康まつりに出席しました

福祉健康まつり
福祉健康まつり

福祉健康まつりは、福祉、健康、介護に関する事業啓発及び地域ぐるみの福祉意識の高揚、健康づくりの推進、介護保険制度の普及啓発などを図ることを目的として、毎年開催しています。

誰もが、いつでも、どこでも健康で、生きいきと暮らせる長泉町を目指し、参加されるみなさま同士の相互交流を図り、健康・福祉の意識を高めていただくことを期待します。

アクシスかつらぎ(伊豆の国市)で開催された伊豆文学祭に参加しました

午前の県主催による「全国文学サミットin伊豆」では、県内外の文学のまちづくりを進めるパネラーが集い、事例発表やパネルディスカッションが行われました。川端康成や井上靖をはじめとした、地域資源としての文学の重要性を再確認しました。
午後の当町を含む15市町で構成する実行委員会による「ふるさと文学2023」では、井上靖原作「補陀落渡海紀」の朗読劇の他、映像ライブステージや文学シンポジウムを行い、文学の聖地・伊豆を広く情報発信しました。

令和5年10月12日(木曜日)

第18回長泉町商工会「金融懇談会」に出席しました

金融懇談会には、東海財務局静岡財務事務所長を始め、金融機関、静岡県信用保証協会、静岡県商工会連合会、行政が一同に介し、ワンストップ経営相談窓口の推進状況、担当者会議創設の提案の他、各金融機関の取組、公共事業の進捗状況など情報共有の場となりました。引き続き、地域経済発展のため、みなさまにはご協力をいただきたいと思います。 今回、金融懇談会にて日本政策金融公庫から小規模事業者経営改善資金融資制度創設50周年を迎え、普及と推進の尽力に対して長泉町商工会に感謝状が贈呈されました。

令和5年10月11日(水曜日)

明治安田生命保険相互会社様より、ご寄付をいただきました

寄附

明治安田生命保険相互会社様から当町へ地域住民の健康づくりに役立てることを目的に、「私の地元応援募金」として会社と従業員のみなさまからの募金をご寄附いただくこととなりました。この寄付金はパークゴルフ場運営に対して使用いたします。 寄付金を活用することでみなさまに想いを伝えていきたいと思います。ありがとうございます。

令和5年10月10日(月曜日)

狩野川改修促進期成同盟会要望活動に出席しました

 

狩野川改修促進期成同盟会の副会長として、構成市町の3市3町で、国土交通省沼津河川国道事務所及び中部地方整備局へ要望活動を行いました。昨今の豪雨災害等に対する国の迅速な復旧活動に対して御礼を申し上げると共に、今後も継続してしっかりと治水事業の予算を確保していただき、市町と連携した安全・安心なまちづくりに取り組んでいただくよう要望しました。

令和5年10月5日(木曜日)

静岡県町村会総会及び記念講演会に出席しました

午前中の総会では、県知事に対し県の新年度予算編成に向けた要望、提言書を提出した後、表彰式が行われ、当町からも勤続30年を迎えた11名の職員が表彰を受けました。午後の記念講演会では、明治大学政治経済学部教授 飯田泰之様を講師に迎え、「岐路に立つ日本経済」 をテーマに貴重な講演を拝聴しました。

三島学園知徳高等学校創立90周年記念式典に出席しました

知徳高等学校90周年記念式典_挨拶
知徳高等学校90周年記念式典_全体

知徳高等学校は、三島実科高等女学校として三島市に創立され、昭和34年に現在の長泉町竹原に移られ、90年の歴史を切り開いてこられました。 生徒のみなさまは、勉学だけでなく、部活動にも活発に取り組んでいて7月には全国大会出場に係わる表敬訪問にいらしてくださいました。 また、わくわく祭りではボランティアとして前日の準備、当日のイベント補助、翌日の清掃などで活躍し、地元の祭ではパフォーマンス披露で盛り上げるなど、地域で大いに貢献していただき、町内唯一の高等学校として頼もしく、ありがたく思っています。 今後も地域の中で幅広いご活躍を願っています。

令和5年10月3日(火曜日)

実施計画のヒアリングをスタートしました

町では、まちづくりの指針となる総合計画を基に中期的な施策の方向性を定める「実施計画」を策定し、十分な議論を経て施策を具現化しています。実施計画は、基本計画に掲げた施策を展開していくための向こう3か年(令和6~8年度)の具体的な事業を計画するもので、毎年ローリング方式で見直しを図り、予算編成の基礎となるものです。延べ4日間にわたり、全部門全所属の課題と見通し、新規・拡充事業のヒアリングをスタートしました。

令和5年10月2日(月曜日)

静岡県権限移譲の取組みについて説明を受けました

静岡県経営管理部の理事様から、これまでの「権限移譲推進計画」に代えて、量だけでなく質の面でも全国一を目指す「権限移譲方針(案)」の説明を受けました。パスポートの発給や農地転用(2ha以下)など一定の役割を果たしてきた一方で、熱海市伊豆山の土石流災害を踏まえ、県民の生命、財産に影響が大きい事務について点検する必要が生じたことなどから、移譲後の返還も含め、状況変化による柔軟な対応、またマニュアルの充実や相談窓口の設置などを盛り込んだ内容になると理解しました。

教育委員の任命式を行いました

教育委員

新たに教育委員になられた関口圭子さんに任命書を交付しました。関口さんにはときに学校に足を運び、そこで感じた率直な意見を伝えていただき、共に質の良い教育環境の実現を目指します。

新規採用職員に訓示を行いました

新採訓示1
新採訓示2

本年4月1日採用職員9人が地方公務員法に基づく条件付採用期間を終えて、令和5年10月1日付で正式採用されたことを受け、新規採用職員に対し「仲間と支えあい、町や町民のために役に立つ公務員となってください」と激励の言葉を送りました。

令和5年10月1日(日曜日)

第35回ながいずみ美術展表彰式に出席しました

コミュニティながいずみで開催された、第35回ながいずみ美術展表彰式に出席しました。
日本画・洋画・彫刻・陶芸の各部門に、町民のみなさまをはじめ、近隣市町から多くの方々にご応募をいただきました。

狩野川神島公園オープニングイベントに出席しました

伊豆縦貫自動車道(伊豆中央道)大仁中央ICに近接し、狩野川の河川敷を利用した、令和2年度から整備を進めてきた、狩野川神島公園の完了に伴うオープニングセレモニーに出席しました。 キッチンカー・マルシェの出店、ステージイベント等が開催される中、公園整備に関わった多くの方々が集まり、盛大に公園の門出を祝いました。 狩野川沿いには、ウォーキングやサイクリングを楽しむ人も多く見られ、新たな賑わいの拠点になることを期待します。

城山神社例大祭と本宿諏訪神社祭典に出席しました

秋は神社の例大祭に多く出席させていただきますが、今年は久しぶりに祭典も開催されており、まだまだ暑さの残る中多くの人で賑わっていました。本宿諏訪神社の祭典では、餅まきに参加させていただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから