町長日記(令和5年度7月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年7月31日(月曜日)

つばさバレーボール少年団が全国大会の出場報告に来庁しました

第43回全日本バレーボール小学生大会静岡県大会で優勝した「つばさバレーボール少年団」が来庁し、県大会優勝と全国大会出場の報告を受けました。選手、監督、家族が一丸となって勝ち取った成果で、日頃のみなさまの努力の結果が優勝に結びついたと思います。全国大会でも目標であるベスト8を目指して頑張ってください。町民みんなで応援しています。

令和5年7月30日(日曜日)

「竹原区民ふれあい納涼祭」に出席しました

「竹原区民ふれあい納涼祭」で来賓のみなさまと一緒に、鏡開きや投げ餅をさせていただきました。4年ぶりの開催で、元気に練り歩く子どもみこしや模擬店など、間近で竹原区民のみなさまと触れ合うことができました。
今年の夏は、多くの区でお祭りが開催されていると聞いています。こうした地域での活動が町内で再び盛んになってきたことに大きな喜びを感じています。

未来人定住応援事業奨励金の初交付を行いました

未来人奨励金交付
未来人講話

未来人定住応援事業奨励金事業は、高校卒業後にエトリーをし、大学等卒業後就職し町内に5年間住み続けていただいた方に奨励金を交付するもので、今回は、平成28年の事業開始から始めて対象者の16人の方に奨励金を贈呈することができました。贈呈式には3名の方に出席していただき、直接今後の抱負等も聞くことができ、とても嬉しく思いました。その後、定住のための新幹線通学支援補助金にエントリーをしている41人の学生に対し、町の現状や事業に対する思いを話しました。今後も、若者が住み続けたいと思えるような町づくりを続けていきたいと思います。

令和5年7月27日(木曜日)

長泉ロータリークラブ会長様が来庁されました

長泉ロータリークラブの新会長に就任された鈴木真雄様がご挨拶に来庁してくださいました。今年度の長泉ロータリークラブの計画・目標は、会員の増強や他のRCとの積極的な交流、地域の活性化、40周年事業に向けての準備、米山記念館の協力と支援のほか、「幼稚園児の学べる環境整備プロジェクト」に取り組み、当町立長泉幼稚園と東幼稚園に教育用オルガンを各1台、計2台を寄贈して頂ける予定になっているそうです。心から感謝申し上げるとともに園児のために大事に使わせていただきます。

令和5年7月26日(水曜日)

JICAで活動されている木下様、加藤様が来庁されました

独立行政法人国際協力機構(JICA)事業や国際協力を広めるお仕事をされている木下美保様と加藤伶奈様がお越しくださいました。JICAでは、 開発途上国のさまざまな課題解決と国際協力、JICAへの理解と参加を促し技術研修員の受入、民間連携、海外協力隊派遣などのほか、開発教育、国際理解教育支援を行っているそうです。キャリア教育などの一環として、現地での体験談を聞く出前講座や開発教育指導者研修などのメニューも用意されているようですので、町や学校において活用できるか模索していきたいと思います。

富士伊豆農業協同組合から政策要望を頂きました

本日、富士伊豆農業協同組合様から令和6年度農業行政に対する要望書を受け取りました。国では「みどりの食料システム法」の施行により、農業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現することを目指しており、これに向かって行政、JA、地域が一体となった取り組みが必要になります。今回の要望は、担い手の育成・確保をはじめとした7項目となっています。引き続き、農業者への支援と地域農業の維持継続を目指していきます。

令和5年7月24日(月曜日)

富士山南東消防組合議会全員協議会に出席しました

富士山南東消防組合議会は、毎年2月と9月に定例会が開催され、必要に応じて臨時会が開催されます。今回、令和5年8月4日(金曜日)に開催が予定されている9月定例会に先立ち、組合議会全員協議会が開催されました。定例会へ上程予定の令和4年度富士山南東消防組合歳入歳出決算の認定(案)のほか、予防関連の条例改正案などの説明を受けました。近年、消防業務の役割は複雑多岐に渡っていることからも構成市町である三島市、裾野市と共に消防行政を推進してまいります。

SDGs宣言証を交付しました

矢田荷役(やたにやく)株式会社様に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。

これを機会に、これまでの取組に加えて、効率的な配送を検討し、環境負荷および燃料削減に努めたいとのお言葉をいただきました。町ホームページでは、SDGs宣言をしていただいた事業者様を紹介しています。町民のみなさんにもこのような取り組みをされている事業者様を知っていただけたら嬉しく思います。

臨時議会を開催しました

国の交付金を活用した町民生活の負担軽減や高齢者の外出移動支援に加え、デジタル化・キャッシュレス化の推進を図るための経費及び6月の大雨により被害を受けた区の公民館施設の緊急修繕に対し補助するための経費に関する補正予算案を上程させていただき、全会一致で可決されました。

令和5年7月23日(日曜日)

長泉町まとい会定期総会に出席しました

長泉町まとい会は、長きにわたり町の消防活動にご尽力いただきました、消防団長、副団長職を歴任された方々や、現役消防団の正副団長などが会員となって組織する団体です。 総会では、令和4年度の事業報告・収支決算報告並びに令和5年度の事業計画案や予算案について審議し、いずれも承認されました。 今後も町の安全、安心なまちづくりにご協力をいただきますようお願いします。

令和5年7月21日(金曜日)

伊豆縦貫道同盟会促進大会に出席しました

地域経済の活性化や救援・医療活動の支援、また地域相互の広域的な連携など、様々な効果が期待される伊豆縦貫自動車道・東駿河湾環状道路の早期全線開通に向けた建設促進大会に、関係市町長、国会議員及び県議会議員と共に出席し、予算の確保など9項目を決議するとともに国に要望しました。今後も地域一体となり、着手区間の早期完成、未着手区間の早期事業化に取り組んでいきます。

令和5年7月20日(木曜日)

農業委員改選後、初の臨時総会を開催しました

R50721_農業委員会臨時総会
R50721_農業委員会臨時総会_任命書

長泉町農業委員会第1回臨時総会が行われ、このたびの改選により就任いただいた10人の委員のみなさまに任命書をお渡ししました。 農業従事者の高齢化や減少により、町内の遊休農地が増えていますが、農業委員会の業務のひとつである農地利用の最適化の推進に向け、農業委員会一丸となってご活躍されることを期待しています。3年間、どうぞよろしくお願いします。

台湾総領事、台湾台南市の市議会議員のみなさまが来町されました

台北駐日経済文化代表処の張駐横浜分処処長と台湾の国会議員、台南市議会議員のみなさまが、台湾・台南市産アップルマンゴーのPRのため来町され、しずてつストア長泉店において台南空輸の極上アップルマンゴー600個を店内で無料配布していただきました。また、同じ会場においてマンゴーとワインのセミナーも開催されました。 台南市のアップルマンゴーは、6月~8月が旬で自然の濃い甘さが特徴です。

令和5年7月19日(水曜日)

第1回長泉町総合教育会議が開催されました

町の教育委員、教育長、中学校校長、関係各課の職員が参加をして、中学校の部活動地域移行をテーマに協議を行いました。長泉町部活動地域移行推進協議会からの提案を受け、委員のみなさまから様々な視点でのご意見をいただき、現状の部活動コーディネーターを任用し、指導者の確保や研修等を進めていくこととなりました。

沼津税務署長様が来庁されました

名古屋国税局沼津税務署、山本一朗新署長様が就任のご挨拶に来庁してくださいました。私の方から、長泉町の特色や魅力のほか、特に町の強みである業種の異なる優良企業の集積により、景気に左右されない足腰の強い町が形成され、恵まれた財政力を背景に福祉や教育、子育て施策などが展開できている話をさせていただきました。引き続き、税務相談などの納税サービスをはじめ、税務行政全般に渡る情報共有をお願いしました。

令和5年7月12日(水曜日)

第1回歯科保健推進会議に出席しました

歯科保健推進会議は歯や口腔の健康づくりのために、実態把握や施策の円滑な推進を図るための会議です。今年度は2年任期の改選の年のため、新しく9名の委員に委嘱状を交付しました。
子どもから高齢者までのすべての年齢層への歯や口腔の健康づくりに取り組んでいきます。

知徳高校の生徒12名が全国大会の出場報告に来庁しました

知徳高校表敬訪問
知徳高校表敬訪問

知徳高等学校のアーチェリー部4名、男子ソフトテニス部2名、放送部1名、創造デザイン科5名が全国大会の出場報告に来庁しました。日頃より、みなさまが努力をして優秀な成績を収めたことを誇らしく思います。今後も活躍を期待しています。おめでとうございます。

地域づくりに関する円卓会議が開催されました

 本日、静岡県沼津土木事務所長様、東部農林事務所長様をはじめ、関係幹部の方にご来庁いただき、令和5年度における静岡県の主要な土木事業、農林事業の説明を受け、法で定められた市町の地元負担金などの情報共有を行いました。また、県と町それぞれの事業紹介や事業提案など意見交換も行いました。日本各地で大雨による災害が頻発していますので、今後も県と町の連携を強化していきます。

総合計画推進本部会を開催しました

町の最上位計画である第5次長泉町総合計画に対する実績評価や進捗、課題を確認し、 今後の新たな施策の方向性を協議しました。今後は施策をブラッシュアップ、具体化し、次年度以降3か年の実施計画を策定するとともに、次年度予算策定に向けたPDCAを回し、より良い施策の実行に取り組んでいきます。

令和5年7月11日(火曜日)

夏の交通安全県民運動に参加しました

夏の交通安全県民運動_街頭啓発
夏の交通安全県民運動_挨拶

令和5年7月11日(火曜日)~令和5年7月20日(木曜日)までの10日間は、夏の交通安全県民運動期間です。 町では、初日の活動として消防署前交差点、城山神社前交差点、沼津三島線クリーニングサトウ前の交差点で、街頭啓発を行いました。 児童・生徒の通学時間に合わせて行われ、交通安全対策委員や町内企業、裾野警察署、役場に加えて、交通機動隊、白バイ隊が5台出動し、交通安全を呼びかけました。

「本宿用水」が世界かんがい施設遺産へ

「本宿用水」の世界かんがい施設遺産登録を目指す「本宿共有財産管理委員会」のみなさまが、国際かんがい排水委員会本部(インド)に申請書を提出したため、報告に来庁されました。 本宿用水は、鮎壺の滝上部にある新井堰から取水し、本宿耕地に向かう約500mの隧道で、地域で重要な役割を果たし、今なお町内を潤しています。代表者から国内委員会の結果報告、提出された英語版申請書の写しの他、登録後の町の地域・観光資源とした活用など、要望書をいただきました。 11月に開催される国際執行理事会において、可否が発表されることになります。登録されることを大いに期待しています。

令和5年7月10日(月曜日)

長泉ライオンズクラブ会長様が来庁されました

長泉ライオンズクラブの新会長に就任された山田啓介(やまだけいすけ)様が役員交代のご挨拶に来庁されました。今年度も「昭和の遊びを体験する子ども向けイベント」ライオンズキッズデー(ウェルピアながいずみ)の開催を予定されているそうです。例年、献血活動も実施していただき大変感謝しております。

令和5年7月9日(日曜日)

夏季火災想定訓練に出席しました

長泉町健康公園周辺において、富士山南東消防組合と長泉町消防団の総勢100名が参加し、連携能力及び消火ホースの長距離展張技術の向上を目的とした訓練を実施しました。訓練風景を間近で目の当たりにし、改めてとても心強く感じました。今後も町の安全、安心なまちづくりにご協力をいただきますようお願いします。

令和5年7月7日(金曜日)

長泉町シルバー人材センター様が来庁されました

先月開催された定時総会及び理事会において、理事長以下役員の交代が決定したことから、新理事長の山田幸一様、新副理事長の繁松紀弘様が就任の挨拶のため来庁されました。現在、企業の定年延長に伴い加入者の高齢化が進んでいることや、事務職員の状況についても報告いただきました。今後も、高齢者のみなさまが活躍できる環境整備を進めていただけるよう期待しています。

令和5年7月6日(木曜日)

伊豆のふるさとと文学2023実行委員会に出席しました

ふるさとと文学町長2

アクシスかつらぎ(伊豆の国市長岡総合会館)で「伊豆のふるさとと文学2023実行委員会」が開催されました。「伊豆のふるさとと文学2023」は、静岡県が認定を受けた東アジア文化都市事業の一環として行われるものであり、事業の趣旨に則り、他の委員ととも文学の聖地・伊豆を広く情報発信します。日本ペンクラブの全面的な協力を得ながら、10月15日(日曜日)に同所で、映像ライブ、朗読劇、文学シンポジウムを行う予定です。

令和5年7月5日(水曜日)

けん玉で活躍中の岡村兄弟が来庁してくれました

令和5年6月4日(日曜日)に名古屋市で行われた、「全日本少年少女けん玉道選手権」への出場権を懸けた東海地区代表選考会で優勝した岡村 昂泉(おかむらこうせん)くん(長泉小3年)とベスト4の岡村叡汰(おかむらえいた)くん(長泉小5年)が報告に来庁してくれました。
昂泉くんは、東海地区代表選考会 東東海地区(静岡・愛知)、西東海地区(岐阜・三重)、東東海地区の予選上位8名による決勝トーナメントにて優勝し、8月に東京都で開催される「文部科学大臣杯全日本少年少女けん玉道選手権」に出場します。
いつもどおり楽しんで戦ってもらって、また報告に来てもらいたいとエールを送りました。

SDGs宣言証を交付しました

合同会社ASP様、株式会社芹澤工業様、長泉環境株式会社様に対してSDGS宣言証をお渡しいたしました。

障がいのある方々も自分らしく社会に羽ばたける環境づくりや、従業員に対しての地域活動への参加、これまでの環境対策をより一層強化することなどの取り組みについて宣言をしていただきました。このSDGs宣言が、すでに実施している取り組みの強化やSDGsの17の目標の新たな分野に取り組むきっかけとなってほしいと思います。

令和5年7月2日(日曜日)~令和5年7月4日(火曜日)

駿東郡町長会広域合同研修に参加しました

今回視察をさせていただいた大分県竹田市は、著名な建築家に公共施設の設計を委託し、九州の現代建築の聖地とまで呼ばれるような建築群を生み出し、多くの観光客を誘致し地域活性化に取り組んでいます。今回、この仕掛け人ともいえる竹田市前市長の首藤勝次様にお会いし、その整備手法とそれらがもたらした効果などを学がせていただきました。

令和5年7月1日(土曜日)

沼津市制施行100周年記念式典に出席しました

沼津市は、100年前の大正12(1923)年7月1日、静岡市、浜松市に次ぐ3番目の市として誕生したとのことで、市制施行100周年を記念する式典が、多くの出席者のもと、プラサヴェルデで盛大に開催されました。式典では、姉妹都市の市長からのお祝いのメッセージ披露や、市の発展に尽力した個人や団体の表彰が行われました。
改めて市制施行100周年、おめでとうございます。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから