町長日記(令和5年度6月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年6月30日(金曜日)

青少年問題協議会に出席しました

町長が書類を渡している写真
会議中の写真

青少年問題協議会は、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立につき必要な事項を調査審議します。今年度は、2年任期の改選の年にあたり、19名の委員に任命書及び委嘱状を交付し、連絡連携を密にしながら、青少年を安全に守り育てていくことへの支援をお願いしました。

令和5年6月29日(木曜日)

駿東田方構想区域地域医療構想調整会議及び駿東田方圏域保健医療協議会に出席しました

駿東田方圏域保健医療協議会は、駿東田方第2次保健医療圏における保健医療に関する重要事項及び静岡県保健医療計画に係る事項について協議をする場で、当町を含めた6市4町からなります。 また、東部保健所長、御殿場保健所長、各市町長のほか、医師会長や病院長、歯科医師会長や薬剤師会長等で構成されており、今回はWeb会議により調整会議と合同開催され、「第9次静岡県保健医療計画駿東田方圏域版の作成について」等複数の協議、報告がありました。

SDGs宣言証を交付しました

セブンイレブン中央通り店様、株式会社東平商会様に対してSDGs宣言証をお渡しいたしました。

食品ロス削減や節電、地域の特産を使用した商品の開発・販売や土木事業における防災減災、環境保護など幅広い分野での取り組みを宣言いただきました。今後も、この取り組みを通じて、日々のちょっとした行動がSDGsにつながるといった意識が芽生えていくことを期待しています。

第31回シニアクラブ長泉「輪投げ大会」に出席しました

町長の挨拶している様子
町長がわなげを投げている

競技中は怪我や体調不良になる方もなく、和気あいあいとした様子で熱戦が繰り広げられました。シニアクラブのみなさまが、活動を通じて仲間と楽しい時間を過ごすことで会員の親睦を深め、心身の健康を保つことに繋がることを期待しています。

東京電力ホールディングス株式会社様が来庁されました

R50629_東京電力様報告

昨年「電力需給ひっ迫注意報」が発出されたことや、今年は台風の出現が早いことから、今夏の電力供給について、早期に電力供給の環境を整え、密な情報共有を行っていくと報告がありました。町では引き続き節電に努めていきます。

令和5年6月28日(水曜日)

長泉メロンの生育状況について報告していただきました

JAふじ伊豆ながいずみ営農経済センター様、長泉メロン生産者の井出様が来庁され、メロンの生育状況の報告にきてくださいました。 今年は、悪天候の影響により思うような作業ができず、苦労もあったようですが、例年並みの、甘いメロンができあがったそうです。 生産者が2軒から4軒となり、今年の出荷数は3,100ケースということです。今後も生産の拡大を大いに期待しています。

国土交通省沼津河川国道事務所長様が来庁されました

国道246号と伊豆縦貫自動車道の交差部において、朝夕、大変渋滞していることから、解消に向けたさまざまな可能性について情報の共有を図りました。1日でも早く渋滞が緩和されるよう努めていきます。

令和5年6月27日(火曜日)

第1回長泉町交通安全対策委員会が開催されました

令和5年7月11日から10日間、県下一斉で行われる「夏の交通安全県民運動」について協議しました。スローガンは、「安全をつなげて広げて事故ゼロ」です。 また、裾野警察署交通課から、町内の交通事故の現況について講話をいただき、負傷者の大半が65歳以上で、横断歩道のない場所での横断中の事故や自動車による追突事故および出合い頭の事故が増えているとのことです。必ず横断歩道のある場所での横断を徹底するとともに、停止線の手前で停止し、その後、左右を確認した後に徐行から進行することを心がけましょう。

美しい伊豆創造センター定時社員総会に出席しました

第7回(一社)美しい伊豆創造センター定時社員総会が修善寺総合会館で開催されました。 美しい伊豆創造センターは2022年4月に伊豆半島ジオパーク推進協議会と統合され、統合による相乗効果を最大限に生かし、ジオパーク活動の推進に注力しています。 総会では、令和4年度の事業報告が行われ、収支決算や、理事の選任について全て承認されました。

令和5年6月23日(金曜日)

長泉町駅伝実行委員会発足式に出席しました

令和5年12月2日に開催される「第24回静岡県市町村対抗駅伝競走大会」に向け、実行委員会の発足式が開催されました。長泉町は昨年度タイムこそ上ったものの、年々大会のレベルも上がっているようです。毎年、7月の暑い時期から、選手、スタッフ一丸となって連取に励んでいます。今年は、ゴール地点の草薙陸上競技場への一般の方の入場も可能となりますので、応援をよろしくお願いします。

長泉町シルバー人材センター定時総会に出席しました

総会に先立ち、在籍10年・20年会員の表彰や、喜寿を迎えた会員のお祝いが行われました。総会では令和4年度の事業報告が行われ、収支決算や、新役員の選任について承認されました。今後も豊富な知識や経験、熟練した技能をお持ちの会員のみなさまが地域で活躍されることを期待しています。

令和5年6月22日(木曜日)

町内における土木事業の推進について要望しました

静岡県沼津土木事務所を訪問し、都市計画道路沼津三島線の町道中土狩竹原線以東の事業化、藍壺踏切の拡張等5つの項目に関する要望書を提出させていただきました。
引き続き、情報の共有と連携を図りながら安心安全な街づくりに努めてまいります。

令和5年6月21日(水曜日)

社会を明るくする運動推進会議に出席しました

社会を明るくする運動推進会議は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築くことを目的とし、町における取り組みについて協議する会議です。
推進会議では、同運動は住民の安全・安心な生活に重要であるため、町における取り組みにご協力いただきたいとお願いしました。

静岡県LPガス協会三島地区会様と覚書を締結いたしました

静岡県LPガス協会様が静岡県と締結された「災害援助に必要なLPガスの供給等に関する協定書」を踏まえ、今回、大規模地震や風水害時における避難所へのライフラインとなるLPガスの供給する体制を整え、被災者の生活支援につなげるなどの「覚書」を締結しました。
災害時におけるLPガスの供給等は、町民の生活基盤に直結するものであり、とてもありがたく心強く思います。引き続き、災害および減災対策に取り組んでまいります。

令和5年6月20日(火曜日)

長泉町青少年補導員協議会 全体会に出席しました

青少年補導員全体会
青少年補導員全体会2

長泉町青少年補導員協議会では、青少年の健全育成推進を目的に、町内全域で巡回補導活動を実施しています。今年度は、総勢45人の補導員のみなさまに委嘱状を交付し、青少年の健全育成推進と犯罪の未然防止につながる活動に期待します。

狩野川改修促進期成同盟会 定期総会に出席しました

令和5年度の狩野川改修促進期成同盟会 定期総会が清水町役場で開催され、今年度の事業計画案や予算案などについて可決されました。狩野川水系改修事業の促進と流域の治水対策を図るため、今後も国土交通省や財務省へ要望活動を行っていきます。

令和5年6月16日(金曜日)

SDGs宣言証を交付しました

今回新たにSDGs宣言をいただいた株式会社岩崎ホームサービス様、深澤電工株式会社様、株式会社明日葉様に宣言証をお渡しいたしました。

建築や土木等さまざまなニーズに対して省エネを図っていくこと、こどもたちに対するSDGsに興味・関心を持つきっかけづくり、幅広い年齢層の積極的な雇用やワークライフバランスの重視などのほかさまざまな取り組みを宣言いただいています。宣言証を交付する機会が増えていることに嬉しく感じるとともに、町としてもスピード感をもって持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

町議会6月定例会12日目(最終日)

本会議において6月補正予算案に関する委員会報告及び採決があり、全会一致で可決されました。その他、議会活性化特別委員会及び議会ICT化検討特別委員会からの報告があり、閉会しました。今回承認いただいた補正予算につきましては、迅速かつ確実に執行していきたいと思います。

令和5年6月15日(木曜日)

ふるさと納税に対するインタビューに答えました

自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付する、本来の「ふるさと納税」制度が、自治体間の過剰な返礼品競争となっていることから、当町では距離を置いて来ました。しかしながら昨今の多額の町民税の流出を受け、令和5年8月を目途に桃沢野外活動センターや町内ゴルフ場において自動販売機や二次元コードを活用した「現地応援型のふるさと納税」を始める予定です。これまでの経緯や思いなど、テレビ局のインタビューに答えました。

令和5年6月14日(水曜日)

長泉ママラッチ8期生に腕章などを渡しました

町内在住の子育てママが、子育てに必要な情報や住み続けたいと思ってもらえる「夢」のある情報をソーシャルメディアなどを通じて発信いただいている「長泉ママラッチ」の8期生として新たに4名の方々をお迎えし、取材などで活用する腕章や名刺を渡しました。「長泉ママラッチ」は今年で10年目、総勢43名となります。これまでの活動に感謝するとともに、今後も独自の目線や切り口で町の魅力を発信いただくことを期待しています。

令和5年6月12日(月曜日)

町議会6月定例会8日目

本会議、一般質問3日目において、2人の議員より、「1.長泉町パークゴルフ場について、2.都市計画道路「沼津三島線」について」、及び「1.コロナと共に生活する町の課題」を問う質問が行われ、各所管の部課長から答弁をさせて頂きました。明日からは、各常任委員会において一般会計補正予算が審議される予定です。

令和5年6月9日(金曜日)

町議会6月定例会5日目

本日も本会議において、2人の議員より、投票率向上に関する取り組みや投票環境の整備、産業政策に関する新たな展開等に関する一般質問が行われました。一般質問は来週月曜日も2人の議員が行う予定です。

令和5年6月8日(木曜日)

町議会6月定例会4日目

令和5年6月定例会_0608全体
令和5年6月定例会_0608回答

本会議において、3人の議員より町の将来像、町職員の人材確保、公共交通と行政サービス等に関する一般質問が行われました。

令和5年6月7日(水曜日)

町議会6月定例会3日目

本会議において、地方税法等の一部改正に伴う「長泉町税条例の一部を改正する条例」及び「静岡県市町村事務組合規約の変更」の2つの議案について、質疑、討論、採決が行われ、全会一致で可決されました。また、本日より議会中継において聴覚障がいをお持ちの方等に配慮したAIによる字幕配信を開始しました。

令和5年6月6日(火曜日)

みんなで子育てを応援しています

町では、乳幼児を持つ子育て世帯が安心して外出できるように、おむつ交換や授乳、ミルク用のお湯の提供などの機能を持った公共施設や、民間事業所、店舗などの協力をいただき「ながいずみベビーステーション」として認定し、町全体で子育てを応援しています。認定施設にはロゴマークを表示したステッカーが貼ってありますので、ぜひ気軽にお立ち寄りください。来年の今頃は今日より子育てが楽になっていますように。

令和5年6月5日(月曜日)

町議会6月定例会が開会しました

本日から令和5年6月16日(金曜日)までの12日間を会期とする今定例会において議員のみなさまにご審議いただく、住民税非課税世帯等支援給付金事業等に係る一般会計補正予算、税条例の一部改正、農業委員会の任命等10の議案を上程させていただきました。また、開会冒頭において先週の豪雨に関する被害状況及び、「新型コロナワクチン接種事業」等に関する諸般の状況について報告をさせていただきました。

令和5年6月1日(木曜日)

静岡県市町村職員共済組合組合会に出席しました

第214回組合会にWeb形式で出席しました。県内の市町で働く地方公務員の医療、年金給付、福利厚生に関する事業を行う当組合で、本日は、議案である令和4年度決算の承認について審議されました。私は監事の職を担わせて頂いていることから、組合資産の運用が適正である旨の監査報告をいたしました。今後も組合員とその家族の生活の安定と福祉の向上に努めてまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから