町長日記(令和5年度5月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年5月31日(水曜日)

地下水利用対策協議会総会に出席しました

050531_地下水利用対策協議会総会
050531_地下水利用対策協議会総会_挨拶

長泉町地下水利用対策協議会は、町域における用水の安定供給、水源の保全、かん養および地下水の適正かつ合理的な利用推進を図ることで、自然環境の保全に資することを目的に活動する団体で、12の民間事業者と自治体で構成されています。 今後も、大切な水が後世に渡って享受できるよう、地下水の保全に取り組んでいきます。

芦ノ湖深良水門鍵渡式に出席しました

この鍵渡式は毎年5月末日に行われ、農閑期に水力発電として管理していた東京電力から、田植えが始まるこの時期に組合の水配人に管理を引き継ぐ意味で、水門の鍵を渡しています。 深良用水は、1670年4月の通水以来353年の間、長泉町、御殿場市、裾野市、清水町の農業用水として、この地を潤し続けています。先人たちが4年の歳月をかけて手掘りした隧道に感謝するとともに、しっかりと後世に引き継ぐことが私たちの役目だと感じています。

令和5年5月30日(火曜日)

功労者表彰を受賞した今井利男様が来庁されました

imaisann
imaisann2

長年剣道に貢献されている今井様が静岡県剣道連盟より功労者表彰を受賞しました。今井様は自らの腕前を磨くとともに後進の育成にもご尽力されています。今後とも、町内の剣道文化を牽引していただきたく思います。おめでとうございます。

定例記者会見を開催しました

R50530_町長定例記者会見_挨拶
R50530_町長定例記者会見

町では、情報発信力を強化し、新聞・テレビの報道機会の拡大を図ることで、みなさまへの情報提供の機会を増やすことを目的として年4回(3、6、9、12月)定例記者会見を開催しています。 今回の会見では、「第27回長泉わくわく祭り」など10件の町政トピックスについて情報提供をしました。

令和5年5月29日(月曜日)

パークゴルフ場 芝生養生中のBコースの現地確認を行いました

pa-kugolf3

昨年11月にオープンした町パークゴルフ場ですが、Bコースは芝生養生のため運用を制限し、Aコースのみみなさまにご利用いただいています。 本日、静岡県農林技術研究所 水田農業生産技術科 静岡県芝草研究所の職員にお越しいただき、芝の育成状況を確認し、専門家の観点から今後の維持管理のアドバイスをいただきました。 Bコースを含めたパークゴルフ場の全面オープンは今夏を予定しています。決まり次第、広報ながいずみなどでお知らせしますので、楽しみにお待ちください。

令和5年5月27日(土曜日)

長泉町国際交流協会の総会に出席しました

協会は1988年に発足し、姉妹都市ニュージーランド・ワンガヌイ市との友好親善を促進するため、積極的に交流活動をしていただいています。昨年度は、3年ぶりに語学研修支援事業が実施され、20名の中高生がワンガヌイにて、研修を実施しました。会員のみなさまには、今後も姉妹都市交流の発展にご協力をお願いします。

ボランティア連絡会総会に出席しました

長泉町ボランティア連絡会は、誰もが安心して生活できる町づくりを基本目標に、ボランティア相互の連携と交流を行い、地域におけるボランティア活動の振興を図ることを目的とした団体です。
今後もボランティア活動のすそ野を広げていくために、活動経験豊富な会員のみなさまと協力していきます。

令和5年5月26日(金曜日)

NPO法人長泉町スポーツ協会総会に出席しました

NPO法人長泉町スポーツ協会には、町が主催するスポーツ事業の受託者として、町のスポーツや健康づくり施策の推進役を担っていただいています。令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられたことにより、今後はマスクを外してのスポーツや健康づくり活動が活発になっていくと予想されます。
町でも、スポーツ推進や健康づくりにおいて、様々な世代や地域が一体となって、健康寿命の延伸や多様なニーズに対応したスポーツ機会の充実を目指し、ウィズコロナ・アフターコロナを見据え、スポーツ協会と連携・協力して各種事業に取り組んでいきます。

SDGs宣言証を交付しました

今回新たにSDGs宣言をいただいた株式会社アキトス様に宣言証をお渡しいたしました。

生態系に配慮しつつ生き物とのふれあい機会を提供し、情操教育に貢献することなどのほかさまざまな取り組みを宣言いただいています。引き続き、町としても持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進していきます。

御殿場線利活用推進協議会総会に出席しました

御殿場線利活用推進協議会は、静岡、神奈川両県の10市町で構成された団体で、御殿場線の輸送力の増強を図り、地域住民の利便と地域の活性化を推進するために活動しています。総会では、事業計画、会計予算などが承認されました。今年度も各鉄道事業者や関係機関に対し、様々な提案や要望を行っていきます。

令和5年5月25日(木曜日)

狩野川水系水質保全協議会裾野長泉支部総会に出席しました

狩野川水系水質保全協議会裾野長泉支部総会

この協議会は、狩野川の支流である黄瀬川や、流入河川の水質・環境保全を促進することを目的に活動する団体で、現在当町、裾野市を合せて38の民間事業者と自治体で構成されています。 今後も、美しく親しみが持てる河川を築けるよう、長泉町、裾野市の両市町が一体となり、地域住民や事業所のみなさまと連携し、河川環境への取り組みを行っていきます。

令和5年5月24日(水曜日)

長泉町男女共同参画推進懇話会に出席しました

懇話会の委員をお願いするみなさまに、令和5年度から2年間を任期とする委嘱状を交付し、男女共同参画事業をどのように進めていくべきか、知識と経験をもとにご尽力いただくことをお願いしました。
男女共同参画社会は、「働き方改革」「女性活躍推進」「LGBT」など、メディアでも多く取り上げられており、その実現は社会全体で取り組むべき重要課題となっています。
町では第3次長泉町男女共同参画プランを策定し、「互いを尊重し、個性と能力を発揮できるまち」の実現に向け、施策・事業を展開していきます。

裾野警察署管内防犯協会総会に出席しました

令和4年中における刑法犯認知件数は、292件で前年に比べ30件増加し、特殊詐欺については、6件(前年比△2件)の被害を認知し、被害額は約650万円(前年比△859万円)と減少傾向であるものの依然として高齢者を中心とした被害の発生が後を絶たない深刻な状況にあります。 裾野市と長泉町の憲章である「安全で住みよい町づくり」を実現するため引き続き、関係機関・団体との緊密な連携の下、犯罪抑止活動を行っていきます。

ニュージーランド語学研修支援事業のご寄附をいただきました

長泉町国際交流協会の会長を、長い間務められました中村友信様のご家族のみなさまから、多額のご寄附をいただきました。国際姉妹都市であるニュージーランド・ワンガヌイ市を訪問、滞在し語学力やコミュニケーション能力を向上させ、海外の文化に対する理解を深めることで国際的視野を持った学生を育成したいという思いによるもので、中村奨学生語学研修支援事業として毎年、中学生を派遣させていただいています。心から感謝申し上げます。

富士山南東消防組合議会に出席しました

富士山南東消防組合議会 臨時会が富士山南東消防本部で開催され、「(仮称)三島消防署中郷分署庁舎建設工事に係る請負契約の締結」議案について審議された結果、原案どおり可決されました。

令和5年5月23日(火曜日)

長泉町赤十字奉仕団総会に出席しました

長泉町赤十字奉仕団は、地域社会に貢献したいという思いのもと、明るく平和で公平な社会の実現を目指し、街頭啓発を通した赤十字思想の普及活動や、赤十字救急法の基礎講習会の開催、炊き出し訓練の実施などのボランティア活動に取り組んでいます。改めて、団員一丸となった日頃の積極的な活動に対し、敬意と感謝を伝えさせていただきました。

長泉町商工会通常総会に出席しました

令和5年度商工会総会挨拶
令和5年度商工会総会表彰

令和5年度長泉町商工会第64回通常総会が、多くの会員、来賓者ご臨席のもと行われ、事業計画、収支予算などが承認されました。 また、総会前には、各事業所に長年勤務され、事業の発展に貢献された模範従業員のみなさまに対し、優良従業員表彰が行われました。 これまで町の産業発展にご尽力いただきありがとうございます。受賞されたみなさま、おめでとうございます。

令和5年5月22日(月曜日)

公益社団法人 駿東勤労者福祉サービスセンター総会に出席しました

公益社団法人 駿東勤労者福祉サービスセンター(通称:ベネフィ駿東) は、中小企業で働く従業員や事業主の福利厚生事業の充実・向上を図るために様々なサービスを提供しております。 これからも会員のみなさまに提供する福利厚生事業がより充実するよう、駿東地区2市2町の構成市町と連携し、支援を継続していきます。

山一金属株式会社様より寄附をいただきました

山一金属1
山一金属2

町内企業の山一金属株式会社様から町へ寄附金が贈られました。山一金属株式会社様には昨年も多額の寄附金を賜り、環境行政の一環として「省エネルギー家電製品購入費補助金」の財源とさせて頂き、町内の方から274件もの申請があり、地域に貢献していただきました。今回の寄附金は子育て・教育支援として、小学校の大型木造製遊具のリニューアルに活用させていただく予定です。心から感謝申し上げるとともに、今後も町内企業のみなさまが築き上げてくださったものを行政に生かしていきます。

令和5年5月21日(日曜日)

自治功労者表彰式に出席しました

長年にわたり、各分野でご活躍され、町政の進展に多大な貢献をいただいた方々を自治功労者として毎年表彰しており、今年度は、50人の方々を表彰させていただきました。 表彰式では、その功績をたたえ、深く敬意と感謝の意を表すとともに、今後も当町の発展と後継者の育成など貢献いただくようお願いしました。

令和5年5月19日(金曜日)

くすのき学級開級式に出席しました

開級式にあたり、「町政報告」ということで様々なデータからひも解く当町の現状や、それらに対する取り組み等の説明をさせていただきました。
当町は、これまで全国的にも珍しい人口増加を続けてきましたが、最近では出生数の減少等状況が変わりつつあります。そして、この状況が進まないうちに、新たな子育て施策等をうつことで状況の改善を図り、私が目指す、長泉町で生まれ育ったみなさまが「いつまでも住み続けたい」と思っていただけるまちづくりをこれからも進めていきます。

令和5年5月18日(木曜日)

SDGs宣言証を交付しました

今回新たにSDGs宣言をいただいた濱塾様、株式会社 河西建設様に宣言証をお渡しいたしました。

質の高い教育をみんなが受けられるようにするための取り組みの一つとして奨学金制度による財政支援や自治体や地元コミュニティと協力しながら地域活動に参加し、安心して住み続けられるまちづくりに貢献することなどのほかさまざまな取り組みを宣言いただいています。引き続き、町としても持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進していきます。

令和5年5月17日(水曜日)

静岡県危機管理監が来庁されました

静岡県危機管理監の黒田さま他危機管理部のみなさまが来庁され、2023年~2032年までの10年間を計画期間とする新たな「静岡県地震・津波対策アクションプログラム」の説明を受けました。減災目標として令和7年度までの3年間で想定犠牲者の9割減災を達成し、その後も9割以上の減災。また、被災者の健康被害等の最小化が掲げられました。これから出水期に入ります。昨年の台風15号の教訓も踏まえ町も体制の強化や環境整備に取り組んでまいりますが、みなさまも避難場所や避難経路の確認、食料や水の準備をお願いします。

令和5年5月16日(火曜日)

狩野川第2放水路期成同盟会総会に出席しました

川は水の恩恵を受ける一方で、近年は激甚な水災害が頻発し、今後この傾向が強くなることが想定され、更なる治水対策は喫緊の課題です。狩野川流域7市町で組織し、私が副会長を務めさせていただいている「狩野川改修促進期成同盟会」においても、国に対し狩野川放水路の増強や治水対策を要望していきたいと考えています。

令和5年5月15日(月曜日)

「反核平和自治体の鎖のペナント」を渡しました

ペナントの贈呈
反核平和自治体の説明

「反核平和自治体の鎖のペナント」を渡しました 核兵器のない平和な世界への願いを込めて、「反核平和自治体の鎖のペナント」を町議会議長と共に、原水爆禁止平和行進静岡県実行委員会に託しました。 町は平成18年9月6日に「非核平和都市」を宣言し、核兵器の廃絶と世界平和の実現に貢献することを表明しています。

令和5年5月12日(金曜日)

長泉町防火協会定期総会・創立40周年記念祝賀会に出席しました

長泉町防火協会は、昭和58年5月の発足以来、防火・防災体制の充実強化や安全な地域づくりのために活動をしていただいています。積極的かつ継続的な活動に対して深く敬意と感謝の意を表するとともに、40周年という節目を迎える中、今後ともより一層、防火・防災対策など地域の安全のために精励いただくようお願いしました。改めまして、創立40周年おめでとうございます。

令和5年5月11日(木曜日)

沼津法人会長泉支部・女性部会合同支部大会に出席しました

法人会は、研修会や講演会による会員への自己啓発支援、租税教育などを通じた納税意識の高揚、積極的な会員増強による公益法人としての組織基盤強化など、様々な取り組みを行っていただいています。
その後、ながいずみ観光交流協会事務局の牛島康祐局長から本町のジオサイトや地域資源を活用した地域振興について、ご講演をいただきました。

長泉一色工業団地協同組合第30回通常総会に出席しました

総会では、昨年度の事業報告、収支決算報告、今年度の事業計画等の審議が行われました。 長泉一色工業団地は、市街地に点在する小規模工場の生産環境の改善、一般住宅との混在による公害の防止を目的に、平成9年に建設が完了し現在14社が操業しています。 長泉町の成長の根底には、産業の発展があり、工業の進展が町の原動力となっています。 町では、コロナ禍の3年間、様々な感染症対策に関する補助金を創設し、事業継続を支援させていただきました。 これからも中小企業に対する支援策を継続し、経営の安定、健全な発展につなげたいと考えています。

春の交通安全運動初日の街頭啓発を行いました

令和5年5月11日(木曜日)から10日間にわたって春の交通安全運動が始まることに伴い、長泉町では初日の活動として消防署前交差点、城山神社前交差点、沼津三島線クリーニングサトウ前の交差点で、街頭啓発を行いました。児童・生徒の通学時間に合わせて行い、交通安全対策委員や町内企業、裾野警察署など約40人の方とともに、交通安全を呼びかけました。町内で悲惨な交通事故が起こらないよう、また交通事故が1件でも少なくなるよう、今後も啓発活動を行っていきます。ご参加いただいたみなさま、朝早くからご協力ありがとうございました。

令和5年5月10日(水曜日)

静岡県道路3団体合同総会・意見交換会に出席しました

地域の活性化や国土強靭化が図れるよう東駿河湾環状道路の全線開通や4車線化、国道246号の渋滞対策を核とする機能強化、県立がんセンターを拠点とする周辺市町との新たなネットワーク道路の構築、橋梁長寿命化事業など道路財源の確保について国や県に要望しました。

令和5年5月9日(火曜日)

長泉町固定資産評価審査委員会に出席しました

固定資産評価審査委員 選任書交付式

固定資産評価審査委員会は、地方税法に基づき固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服について審査決定する機関です。本日、令和5年度から3年間を任期とする選任書を3人の委員へ交付し、不服があった際には、中立な立場で、専門的な意見をいただくことをお願いしました。

文部科学大臣表彰科学技術賞受賞の報告に来庁されました

有限会社京和工業(長泉一色工業団地内)の安部一祐さまが、科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(技術部門)受賞の報告に来庁されました。受賞テーマが「焼肉網を自動整列し手洗い不要の新洗浄装置の開発」で、網をリユースするために必要だった手仕上げ洗いの大幅な人的負担軽減が図られるだけでなく、使い捨て網から脱却し産業廃棄物削減も期待されます。私たちにとっても身近な課題であり、その解決に向けて開発着手から18年間も取り組まれたことに敬意を表するとともに、町内の企業がこのような成果を出されたことを大変嬉しく思います。

令和5年5月8日(月曜日)

東レアローズが今シーズンの成績を報告しました

東レアローズ表敬訪問3
東レアローズ表敬訪問2

東レアローズの篠田歩監督と峯村雄大キャプテンが表敬訪問に訪れました。今シーズン、東レアローズは2022-23 V.LEAGUE DIVISION1 MEN (V1男子)で5位という成績を収め、クリスティアン・パダル選手が得点王、高橋健太郎選手がブロック賞、富松嵩彰元選手が功労者表彰、故藤井直伸選手が特別賞を受賞しました。また、先日行われた黒鷲旗全日本男女選抜大会ではベスト8の成績を収めました。今後の活躍にも期待しています。おめでとうございます。

高齢者等見守りネットワーク事業の協定を締結しました

見守りネットワーク協定
見守りネットワーク協定2

宅配クック123様と「長泉町高齢者等見守りネットワーク事業に関する協定書」を締結しました。宅配クック123様には、お弁当を注文いただいたお客様の個人宅へ商品をお届けする際に、高齢者の安否確認を行うなどして町内の高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、見守りを行っていただきます。行政では対応しきれない分野に協力していただくことはとてもありがたく、昨年、宅配クック123様は町内の231人にご利用いただいていた実績もあることから大変心強いです。今後も見守りネットワーク事業のさらなる推進を図ります。

令和5年5月2日(火曜日)

ワクチン集団接種のための特設会場を視察しました

ワクチン会場視察
ワクチン会場視察2

新型コロナウィルス感染症が、令和5年5月8日(月曜日)から、季節性インフルエンザと同様の5類感染症に変更されることを受け、町としましては、これまでの制限を原則すべて解除し、コロナ禍以前の状況に戻す予定です。従いまして、集団接種会場として使用しておりましたウェルピアながいずみアリーナを本来の使用に戻すため、ウェルピア前に集団接種のための特設会場を設置しました。令和5年5月10日から開始する集団接種(春開始接種)の前に、車いす用のスロープや接種時の導線の確認を行いました。引き続き、感染拡大の防止に努めていきます。

令和5年5月1日(月曜日)

美しい伊豆創造センターさまが来庁されました

一般財団法人美しい伊豆創造センター(略称:美伊豆)の事務局長さまが新年度のご挨拶と事業説明のために来庁されました。

「伊豆は一つ」の理念の下、世界から称賛される美しい半島を築く羅針盤として、平成25年に伊豆半島グランドデザインを策定し、各種施策が展開されています。昨年、伊豆半島ジオパークは、ユネスコ世界ジオパークの再認定を受けておりますが、4年後までにジェンダーバランスの改善など大きな課題もあります。伊豆半島の玄関口である当町としまして、ジオパーク活動を積極的に行っていただいている「ながいずみ観光交流協会」と連携し、広く魅力を発信していきます。

町内の農業現地調査を行いました

現地調査では、花卉栽培を営む「中宏(なかひろし)」様や洋らん園の「大場グローバルプランツ」様、畜産(肉牛)の「株式会社富士SUNRISE牧場」様などを訪れ、貴重なお話しを伺うことができました。特色ある農業の魅力を改めて実感しました。町では、引き続き地域特性を生かした農業基盤の確保に向けて取り組みを進めていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから