町長日記(令和5年度4月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和5年4月28日(金曜日)

ながいずみ観光交流協会総会に出席しました

総会では、昨年度の事業報告、収支決算報告、今年度の役員選出、事業計画等の審議が行われ、その後、静岡県立大学の大久保あかね教授に長泉愛があふれるご講演をいただき、移住者をターゲットにするなど今後の観光交流のヒントをいただきました。町では、「第三期長泉町観光交流ビジョン」を策定し、町民、事業者、各種団体のみなさまと共に、招きたくなる魅力的なまち、住み続けたいまちに磨き上げる「長泉町ならではの観光交流」に取り組んでいます。

令和5年4月27日(木曜日)

コロナ対策会議を開催しました

0427_mayor

新型コロナウイルス感染症対策などの現状を確認するとともに、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されることに伴って、各施設における利用時間や制限の見直しをはじめ、行事やイベントの実施など今後の対応について確認しました。わくわく祭りや総合防災訓練については、従来どおり実施する予定です。詳細が決まり次第、随時、みなさまにお知らせします。

職員参集訓練を実施しました

令和5年参集訓練_災害対策本部
令和5年参集訓練_総務班

大規模地震発生時は迅速な初動体制を確立することが最も重要になることから、勤務時間外に震度6弱の地震が発生したことを想定し、職員参集訓練を実施しました。訓練で明らかとなった課題の改善や、職員が気づいたことを共有して、次のステップに進めるよう、職員全員で改革し、今後も防災意識向上に努めていきます。

令和5年4月25日(火曜日)

加藤学様から寄附金が贈られました

令和5年4月25日(火曜日)、加藤学様(上長窪区)から町へ寄附金が贈られました。加藤様は「ぜひ子どものために有効に使って欲しい」と話しました。町民の方々が町の政策に協力してくれることが嬉しく、このような知らせを出せることが長泉の良さです。心から感謝します。 また、いただいた寄附金は放課後児童館やパルながいずみで使用する一輪車や木製のおままごとセットの購入に役立てます。

令和5年4月24日(月曜日)

シニアクラブ長泉総会に出席しました

総会では役員功労者の表彰や95歳の方をお祝いした後、昨年度の事業報告、今年度の事業計画等の審議が行われました。町では、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも自分らしく暮らし続けることができるまちを目指し、地域における助け合い活動を推進しています。これからも地域に愛される組織として、町に活力を与え、高齢者の生きがいの源であり続けていただくことを期待しています。

令和5年4月23日(日曜日)

遺族会総会に出席しました

戦没者のみなさまのご冥福を心よりお祈りするとともに、私たち世代が、戦争の悲惨さをこれからの若い世代に語り継ぎ、戦争を二度と繰り返さない世の中にしていくという課題に取り組んでいかなければならないと改めて強く思いました。

令和5年4月21日(金曜日)

環境指導委員会に出席しました

環境指導委員会

令和5年4月16日(日曜日)に行われた「町内一斉河川清掃」を始め、毎月第一日曜日の「清掃の日」や犬の散歩一斉パトロール、ごみステーションの維持管理など、地域の環境美化の一翼を担っていただいている、環境指導委員のみなさまに、快適な住環境を確保するため、お力添えをお願いしました。 今後も、地域や企業のみなさまと連携し、環境対策に取り組んでいきます。

令和5年4月20日(木曜日)

自主防災会連合会総会に出席しました

昨今、全国各地で自然災害による甚大な被害が発生している状況の中で、地域の防災力を高めるためには、日ごろから、様々な訓練や防災知識を涵養することが大変重要です。自主防災会のみなさまを中心に今後も引き続き「地域の安全は地域で守る」をモットーに地域の結束力を深めていくことを期待しています。

令和5年4月19日(水曜日)

静岡県企業局長様が来庁されました

静岡県企業局1
静岡県企業局

静岡県企業局木野局長様が着任のご挨拶に来られました。 当町では土地の確保ができれば進出企業の引き合いは十分にあり、特に新東名高速道路長泉沼津インター周辺の企業誘致を進めたいと考えています。 長泉町は住みここちがいいと叫ばれる一方 で、若者の首都圏への流出も多く、当町で生まれ育った子どもが転出せず、地元に住み続けてほしいとの願いで事業を展開しています。 特に企業誘致は、税収を増加させるほか、雇用が生まれ、若者の働く場の確保につながるなどの効果をもたらします。現在進めている東野工業用地の早期造成を含め、新たな企業立地に対する協力と支援をお願いしました。

令和5年4月17日(月曜日)

元民生委員児童委員会長の原孝雄様が来庁されました

原様表敬訪問原様3
原様表敬訪問原様4

民生委員児童委員を15年勤められた原孝雄様(西区)が永年勤続退任民生委員児童委員表彰を受けられ、町に報告に来ていただきました。原様は区長からの声かけがきっかっけで民生委員となり、平成19年から地域の身近な相談相手である民生委員として活動され、東日本大震災時には地元の災害と置き換えて安全を呼びかけるなど、21年間の長きにわたり、地域福祉に貢献されました。
原様は「みなさまの力添えがあったからこそ活動することができた。これからは高齢化が進むため、地域に寄り添った支援が重要となる。」とこれまでの活動を振りかえられていました。15年間、本当にご苦労様でした。

令和5年4月16日(日曜日)

町内一斉河川清掃に参加しました

コロナ禍で中止していた町内一斉河川清掃が4年ぶりに実施されました。作業開始にあたり、収集したごみ等を改修運搬いただく建設事業協働組合のみなさまに、今回ご協力いただくこと、また一昨年の集中豪雨の際の復旧活動にご尽力いただいたことに対し、改めて感謝の意を伝えさせていただきました。各自治会のみなさま、地元企業、町職員等多くの方にご参加いただき、私も地元の活動に参加いたしました。

令和5年4月15日(土曜日)

ユネスコ世界ジオパーク認定イベントに出席しました

会場内では、キッチン溶岩実験やスライドショーによるジオ学習などが行われており、子どもから大人まで楽しみながら伊豆半島ジオパークを身近に感じていただけている様子でした。

令和5年4月14日(金曜日)

区長会に出席しました

第1回区長会_挨拶
第1回区長会_全体

町では、区長会を通じて自治会活動が円滑に進むよう、引き続き、自治会活動に関するさまざまな情報提供をさせていただきます。 そして、できること・進めなければならないことに対し、スピード感を持ち着実に取り組むことで、持続的に発展し、輝きつづける「ちょうどいい」まちとなるよう、区長のみなさまと共に進めていきます。

令和5年4月12日(水曜日)

駿東歯科医師会様が来庁されました

駿東歯科医師会_挨拶
駿東歯科医師会_集合写真

駿東歯科医師会の新会長に就任された服部慎様他役員のみなさまが役員交代の挨拶に来られました。 駿東歯科医師会で、幼稚園でのフッ素洗口や成人式歯科健診、高齢者を対象とした健口教室を行っていただくなど、町民のみなさまの歯と口の健康を守るためにさまざまな事業を行っていただいています。今年度は、新型コロナウイルス感染症による制限が緩和されたため、 小中学校での保健指導に力を入れていくことを確認しました。

東部地域局長様が来庁されました

静岡県東部地域局長に就任された柳川典之(やながわのりゆき)様をはじめ、東部健康福祉センター所長、東部農林事務所長、東部危機管理監、伊豆観光局長様が年度当初のご挨拶に来庁されました。
アフターコロナにおける静岡県東部地域の発展に向けた観光振興や地域の活性化などについて共に協力していく確認をしました。
また、「ヴァンジ彫刻庭園美術館」の県への譲渡を前提とした課題についても改めてお願いしました。
※「柳」は、木へんに「卯」の左側が「夕」

令和5年4月11日(火曜日)

消防団辞令交付式に出席しました

辞令交付式_挨拶
消防団辞令交付式_団旗敬礼

今年は7名が新たに消防団へ入団しました。
近年は全国的に大規模な自然災害が増加傾向にありますが、被害を受けた市町では消防団が避難の呼びかけや人命救助など、被害の拡大防止に大きく貢献したことが報告されています。
町でも、町民のみなさまが安心して暮らせるよう、日頃の訓練を通じて災害の予防に努め、有事の際には人命の保護などあらゆる災害の脅威にご尽力いただくようお願いしました。

SDGs宣言証を交付しました

町では、SDGsの取り組みを促進するため、「長泉町SDGs宣言」を募集しており、今回新たに宣言のあった事業者6社に対してSDGs宣言証を交付いたしました。

  • 有限会社ファイン様
  • 大静テクノ株式会社様
  • 安全ガード株式会社様
  • 株式会社富岡製作所様
  • 有限会社鈴木機械様
  • 米山歯科クリニック様

クリーンエネルギーの使用、再生可能な資源のリサイクルによる環境負担への低減などのほかさまざまな取り組みの宣言をいただいています。宣言書のご提出に感謝申し上げるとともに、持続可能な社会の実現に向けてこのような取り組みを広めていきたいと思います。

令和5年4月10日(月曜日)

未来っこ応援事業がはじまりました

今年度から「未来っこ応援事業」がはじまり、令和5年4月5日に誕生した長男、湊成(みなせ)くんの出生届を提出された田中聡(たなかそう)様に、全国こども商品券1万円分をお渡ししました。
田中様は、未来っこの記念に湊成くんのおもちゃを購入したいと喜んでくれました。
今後も子育て支援策の拡充を進めていくので、末永く長泉町に住んでもらいたいと感謝を伝えさせていただきました。

知徳高等学校長様が来庁されました

令和5年4月10日(月曜日)、知徳高等学校の渡邊紀之(わたなべのりゆき)新校長様が着任のあいさつに来られました。

知徳高等学校は町内にある唯一の高校で地域との連携や関わりを大切にしていて、探求学習として、選挙事務への参加や竹原保育園との交流、マイナンバーカードへの理解などを一緒に行っていただいています。
今後もさまざまな相談や投げ掛けをさせていただき、地域連携をしていくことを確認しました。

令和5年4月9日(日曜日)

サクラサクマツリに出席しました

サクラサクマツリ町長5
サクラサクマツリ町長6

令和5年4月9日(日曜日)、ながいずみ&すその交流イベント「サクラサクマツリ」に出席しました。サクラサクマツリは長泉町と裾野市の有志からなる実行委員会と地域の企業がタッグを組み運営をするイベントであり、桜が舞う会場には飲食ブースや出展ブースが立ち並び、多くの来場者で賑わっていました。 このように住民・地域主催のイベントが開催されることは大変嬉しいことですね。

令和5年4月6日(木曜日)

交通指導員会 総会に出席しました

令和4年の町内における年間人身事故件数は、前年比で32件減となっており、交通指導員会のみなさまの献身的な活動に対して改めて感謝を伝えさせていただきました。また、新たに交通指導員となった方に対して委嘱状を交付しました。町内の交通状況は、都市計画道路 池田柊線の全線が開通するなどの大きな変化をしているため、引き続き、交通事故ゼロを目指した交通安全対策へのご支援とご協力をお願いしました。

「静岡魂」優勝を報告しました

ソフトボール表敬訪問
ソフトボール表敬訪問2

令和5年4月6日(木曜日)、3月に開催された第19回都道府県対抗全日本中学生女子大会(ソフトボール)において優勝した静岡県選抜チームのメンバーである、小山釉已さん(北中3年)、加藤名穂さん(長泉中3年)が町に報告に来てくれました。

今大会で、小山さんは8番ショートとして守備の要となり、明るい性格でチームの盛り上げ役として活躍しました。また、加藤さんは走塁能力を生かした代走、確実性な打撃を生かした代打で活躍しました。 2人は「相手の選手に圧倒される場面もあったが、「静岡魂」という掛け声で一致団結することで優勝することができた」と大会を振り返っていました。 長泉の子どもたちが選抜されて、活躍していることはとても嬉しいです。 今後も長泉の子どもたちの活躍に期待しています。おめでとうございます。

令和5年4月4日(火曜日)

静岡がんセンター総長様が来庁されました

開設当初から県立静岡がんセンターの運営を総長としてけん引された山口建(やまぐちけん)様が退任され、新総長の上坂克彦(うえさかかつひこ)様が就任の挨拶に来られました。

県立静岡がんセンターは、「静岡県を世界一の健康長寿県とする」という大きな目標のもと、ファルマバレープロジェクトの中核施設として、2002年に開設されました。同センターと長泉町は、20年以上にわたり共に成長し、歩んできた歴史があり、今後も情報共有や必要な協力をしていくことなどを確認しました。

富士砂防事務所所長様が来庁されました

国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所光永健男(みつながたけお)新事務所長様が就任の挨拶に来られました。

富士山の火山噴火が原因となって起こる土砂災害は発生時期や発生場所の予測が困難であり、規模が大きくなることも想定されるなどの説明を受けました。 引き続き、情報交換をしながら備蓄や避難も含めて一緒に取り組んでいくことを確認しました。

令和5年4月3日(月曜日)

トルコ・シリア地震支援のための募金を預かりました

日本ボーイスカウト長泉第2団からトルコ・シリア地震支援として集めた募金を預かりました。募金活動に参加した団員は、多くの人の役に立てたら良いという気持ちで活動を行ったそうです。
みなさまに集めていただいた募金(総額14,589円)は、確実に日本赤十字社にお届けします。
ありがとうごいざいました。

新規採用職員辞令交付式、年度始めの式を行いました

令和5年度がスタートしました。
今年は9名の新規採用職員と2名の派遣職員を迎えることができました。
辞令交付式では、「正直に、正確に、正式なプロセスを踏むことで後悔のない仕事ができる、一緒にがんばろう」と激励の言葉を送りました。
年度始めの式では、私がこれまでも職員に伝えてきた「優しさとスピード感」に加え、仕事に対して「そもそもの目的は何か」など、「そもそも」をキーワードに色々な取り組みをしていこうと訓示を述べました。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから