町長日記(令和5年度3月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和6年3月29日(金曜日)

退職者を送る会を行いました

例年のことですが、今年も此の日が来てしまいました。今年度は、定年延長制度により定年退職者が居ないこととなります。これまで支えて頂いた仲間とのお別れは大変寂しく、戦力を失うことは非常に痛手ではありますが、これまで以上に頑張ってまいります。長い間のご尽力に感謝申し上げ、敬意を表します。

 

退職者等へ辞令を交付させていただきました

令和6年3月31日付けで退職、また派遣受入が終了する職員に対し、辞令を交付させていただきました。長泉町のまちづくりを共に担って頂き、助けていただきました。ぜひ、体調にご留意いただき、第二の人生、新しい職場がますます充実したものとなりますよう願っています。これまで本当にありがとうございました。

令和6年3月28日(木曜日)

長泉町商工会「金融懇談会」に出席しました

第19回長泉町商工会「金融懇談会」に出席しました。財務省東海財務局静岡財務事務所長様をはじめ、当町に関わる金融機関、政策金融公庫、信用保証協会様などが一同に会し、各金融機関等の連携を図り、現状や課題を共有し、地域における事業者支援態勢を強化することを目的に、情報交換を行っております。これまで「ワンストップ経営相談窓口」が開設され、年々稼働率も上がっています。町としても引き続き、地域産業の発展を推進して参ります。

社会福祉協議会と商工会の協定締結式に立ち会いました

災害時におけるボランティア活動等の支援に関する協定1
災害時におけるボランティア活動等の支援に関する協定2

先日、社会福祉協議会と協定を結んだ災害ボランティアセンターについて、本日は社会福祉協議会と商工会との間で、災害ボランティアセンターで行われるボランティア活動に対し、商工会が支援する内容を定める協定を締結しました。主な内容は、「災害ボランティアセンターの設置・運営に必要な資機材等の提供」「災害ボランティアが活動するための資機材、駐車場等の提供」「商工会会員が有する専門性等を活かした人的・物的支援の提供」などになります。 いつ起こるか分からない自然災害に対し万全の準備が必要ですので、話し合いや訓練を重ねて現実的で心強い協定になるようよろしくお願いします。

教職員離任式に出席しました

R6教職員離任式1
R6教職員離任

退職される教職員や人事異動に伴い町外へ転任される教職員の方々を送る教職員離任式に出席しました。 今年は新型コロナウイルスが5類へと引き下げられ、コロナ前のあるべき日常・行事を作り上げることや、子どもたちが未来を見据え、地域を大切にしながら、生きていく力を育むことに大変なご努力があったと想像されます。 町内の子どもたちのより良い成長のために多大なご尽力とご貢献を頂きましたことに対し、町を代表して心からの敬意と感謝の意を表します。

令和6年3月27日(水曜日)

夢実現パートナーシップ公開プレゼンテーション大会に出席しました

R6夢実現パートナーシップ公開プレゼン1
R6夢実現パートナーシップ公開プレゼン2

山一金属株式会社様が主催する「夢実現パートナーシップ」公開プレゼンテーション大会に出席させていただきました。全4校の高校から計12チームが実現させた夢についてプレゼンテーションを行いました。今回のような事業に取り組む地域企業の姿が、長泉町が元気なまちといわれる背景にあると感じています。また、生徒のみなさんには、今後も、夢は叶えるものとして実現に向けて頑張ってください。このような事業が開催されたことを大変嬉しく思います。

表彰審査委員会を開催しました

毎年、5月第3日曜日に開催する「自治功労者表彰式」で表彰させていただいております、本町の公益に寄与し、又は町行政の進展に功績のあった各分野の方、又は団体を決定するため、表彰審査委員会を開催しました。冒頭で審査委員を委嘱させていただき、慎重に選考審査を行って頂きました。

令和6年3月26日(火曜日)

上下水道審議会から答申をいただきました

長泉町上下水道審議会条例第2条により、水道ビジョンの中間見直しにあたり、今後の計画についてご意見を賜りたく諮問させていただき、審議を経て答申をいただきました。「安心・安全に利用し続けることができる水道事業の展開と、人口減少や料金収入の減少が見込まれる一方で、改築更新にかかる費用の増加という課題に対し、柔軟な対応をすること」などの要望を賜りました。

大堰土地改良区総会に出席しました

令和5年度大堰土地改良区通常総会に出席し、「歴史あるこの大堰土地改良区が事業計画に基づき健全かつ円滑な運営を図るとともに、引き続き更なる治水、施設管理にご尽力賜りますようお願いします」と挨拶させていただきました。総会では、令和6年度事業計画、一般会計・特別会計収支予算などがご審議されました。

ヤクルトを寄贈していただきました

今年も東静岡ヤクルト販売株式会社様より町内6か所の社会福祉施設にヤクルト670本を寄贈していただきました。東静岡ヤクルト販売株式会社様には日頃より「ひとり暮らし高齢者見守り事業」の実施など、町の高齢者支援にご協力いただき、感謝しています。今後も町の健康事業や福祉事業についてご協力よろしくお願いいたします。

ひまわり相談員さまに感謝状を贈呈させていただきました

青少年相談窓口である「ひまわり相談」の教育相談員を務めていただきました鈴木愛子先生、山田隆一先生が令和6年3月末をもって退任されることに伴い、感謝状を贈呈させていただきました。長きにわたり、児童生徒、保護者、学校に寄り添い、いじめ・不登校・子育て・健康問題等の悩みや助言、支援を行っていただき多くの方が救われたと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました。

令和6年3月25日(月曜日)

能登半島地震派遣職員の報告会を行いました

静岡県の要請を受け、令和6年3月16日~3月21日の間、石川県白山市(二次避難所)での健康支援業務を終えた健康増進課秋原由貴保健師、また、日本水道協会の要請により、令和6年3月17日~3月21日の間、石川県七尾市で応急給水業務から帰庁した上下水道課石川隆之主幹、佐野智大主事から業務の報告を受けました。職員から「大変、学びの多い経験をさせて頂いた」「毎日、ありがとうの声を掛けて頂き胸を打たれた」と話してくれました。慣れない場所での業務お疲れさまでした。

リニューアルしたパルながいずみに新たなシンボルが誕生しました

町内在住の彫刻家・堤直美さんが、子どもたちの交流やふれあいが増えることを願い制作した、モニュメント「ふれあい」像を新たなシンボルとしてパルながいずみに設置し、除幕式を行いました。リニューアルオープンしたパルながいずみはこれまで実施していた一時預かりに加え、定員超過などにより保育所利用が保留となった1・2歳児を対象に「定期利用型保育事業」を県内で初めて開始します。今後もさらに活気あふれる施設にしていきたいと思います。

町議会3月定例会が閉会しました

R6_3月議会最終日

3月1日から25日間の日程で開会された3月定例会も本日で閉会となりました。今議会では、令和6年度当初予算、新たに制定する長泉町手話言語に関する基本条例等、34の議案を可決、承認していただきました。

令和6年3月22日(金曜日)

つばさバレーボール少年団が全国大会の出場報告に来庁しました

今年度の静岡県の主要大会(新人戦、全日本、スポ少)を全て優勝し、28日に宮城県で開催される全国大会に出場するつばさバレーボール少年団の皆さんが報告に来庁してくれました。みんなで声を掛け合い、笑顔で帰ってきてください。引き続き応援しています。

都市計画審議会で諮問の回答をいただきました

都市計画審議会諮問の回答1
都市計画審議会諮問の回答2

立地適正化計画、都市計画マスタープランの変更について、都市計画審議会より、概ね妥当との答申をいただきました。なお、本審議会からは防災意識の向上や観光資源を生かしたまちづくりを推進するようご意見もいただきました。今後、いただいた意見を参考に、まちづくりに取り組んでいきます。

長泉町社会福祉協議会様と協定を締結しました

災害ボランティアセンター協定1
災害ボランティアセンター協定2

長泉町社会福祉協議会様と「災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定」を締結させていただきました。災害ボランティアセンターでは、被災者のニーズ把握や災害ボランティアの受け入れ調整、ボランティア関連情報の提供など、行政・地域と連携した支援活動を行います。災害時に行政のできることには限りがあり、ボランティアの方々などの力が必要になりますので、今回のような協定はとても心強いです。

SDGs宣言証を交付しました

SDGs宣言書_株式会社小野建築様
SDGs宣言書_中北薬品株式会社様

株式会社小野建築 様および中北薬品株式会社 様に対してSDGs宣言証をお渡しさせていただきました。快適な住環境と低燃費の両立を目指した家づくりに継続して取り組むことや災害などの非常時への備えとして関係団体との連携を行い、情報共有や必要な物資提供などの支援を引き続き行うことなどについて宣言いただいております。今後も持続可能な社会の実現に向けて、町一体となって取り組んでいくためにみなさまご協力をお願いします。

令和6年3月18日(月曜日)

下水道マンホールデザイン最優秀賞の表彰をしました

長泉町の下水道整備開始から35年の節目を迎え、下水道マンホール鉄蓋の新しいデザインを募集しました。県内外から540作品の応募の中から優秀賞等7作品、うち最優秀賞に秋山友紀さん(長泉町在住)の作品に決定し、表彰いたしました。今後、実際の下水道工事の中で採用して参ります。楽しみにしていてください。

令和5年度第2回長泉町交通安全対策委員会に出席しました

令和5年度第2回交通安全対策委員会1
令和5年度第2回交通安全対策委員会2

委員会では、4月6日(土曜日)~15日(月曜日)の10日間に行われる春の全国交通安全の重点について協議し、長泉町の重点事項が「追突・出会い頭事故の防止」に決定しました。また、町内での交通事故の特徴は、幅広い年齢で事故が増加傾向にあり、平日午前6時から午前10時、午後4時から午後10時までの時間帯で多くの事故が発生しています。追突事故や出合い頭の事故も増えていることから、必ず横断歩道のある場所での横断を徹底するとともに、停止線の手前で停止し、その後、左右を確認した後に徐行から進行することを心がけていきましょう。

令和6年3月14日(木曜日)

長泉町消防団が特別表彰まとい受賞の報告に来ていただきました

長泉町消防団長さまが、この度、長泉町消防団が日本消防協会最高位の表彰「特別表彰まとい」を受賞された報告に来庁されました。この受賞は、全国約2,200の消防団の中から毎年10団体に限り授与されるもので、県内でも8団目の受賞になるそうです。消防団長からは「諸先輩方のご功労あってのもので、この名誉に恥じぬよう今後も精進したい」と話してくれました。引き続き宜しくお願いします。おめでとうございます。

叙勲受章の伝達式を行いました

長泉町消防団長を12年の長きに渡り歴任されました、元長泉町消防団長で、令和5年12月6日にご逝去されました 加藤学(カトウマナブ)様のご遺族に瑞宝双光章の死亡叙勲の伝達を行いました。加藤様は、長年の消防団活動において多大なる功績を称えられ叙勲が授与されました。この度のご受章とその功績を支えてこられたご遺族の皆様に心より敬意を表します。

令和6年3月13日(水曜日)

能登半島地震被災地への派遣職員の出発式を行いました

静岡県からの要請を受け、今回は令和6年3月16日~令和6年3月21日の間、石川県白山市へ健康支援業務に保健師1名を、日本水道協会静岡県支部からの要請を受け、令和6年3月17日~3月21日の間、応急給水業務に上下水道課職員2名を派遣します。現地の避難者は心身ともに疲れていると思います。自分の体に十分に気をつけながら、気持ちに寄り添う健康支援と早期のインフラの復興に尽力して欲しいとお願いしました。

能登半島地震被災地職員派遣の報告会を行いました

能登半島地震被災地職員派遣のため、令和6年3月3日~令和6年3月11日の間、石川県穴水町へ罹災証明書発行業務にあたっていた建設計画課香西直樹主査が帰庁しましたので、業務報告を受けました。住家については全て調査が終了し、一次調査分、二次調査分の証明書交付を担っていただきました。「有意義な1週間でした。良い経験ができました」と語ってくれました。今回の経験を是非、活かしていただけるよう備えてほしいとお願いしました。ご苦労さまでした。

令和6年3月12日(火曜日)

長泉中学校生徒が表敬訪問に来てくれました

長泉中学校の生徒の皆さんがそれぞれの栄誉の報告に訪問してくれました。全国教育美術展で3年連続特選を受賞された及川さん(3年)、全日本中学生女子ソフトボール大会の県選抜チームに選出された清水さん(2年)、松村さん(2年、当日欠)、中部日本個人・重奏コンテスト静岡県支部大会選出、中部大会出場を決めた大澤さん(2年)いずれも優秀な成績や結果は、長泉町の誇りであり嬉しく思います。ぜひ次の目標に向けて頑張ってほしいとエールを送らせていただきました。

明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会の招待券をいただきました

明治大学校友会沼津支部さまから、令和6年4月27日に沼津市民文化センターで開催される第45回明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会の招待券をいただきました。今回は、時代を彩る日本のメロディーと題して「古賀メロディー」をはじめ、マンドリンと旅する世界では「エデンの東」など熱い演奏が披露されるそうです。いただきました招待券は、毎回楽しみにしていただいています社会福祉法人「静香会」「聖家族の園」さまへ贈らせていただきます。ありがとうございました。

令和6年3月7日(木曜日)

静岡県市町村共済組合組合会に出席しました

 

静岡県市町村共済組合第216回組合会にWeb形式で出席しました。当組合は社会保障制度の一環として県内の市町で働く地方公務員である組合員とその家族の生活の安定と職務の能率的運営に資することを目的としています。私は当組合の監事を担わせていただき、今回、組合定款の一部変更と令和6年度事業計画及び予算について審議し、可決承認されました。

町議会3月定例会7日目

昨日に引き続き、本会議において4人の議員が登壇され、学校教育・保育の充実、孤立孤独対策、職員募集、私の施政方針等に関する一般質問が行なわれました。

令和6年3月6日(水曜日)

町議会3月定例会6日目

本会議において4人の議員が登壇され、スポーツ機会の拡充、教育に特化した施策展開、南海トラフ巨大地震への対応、地域主導での自立型のまちづくり等に関する一般質問が行われました。

令和6年3月5日(火曜日)

令和5年度長泉町自衛隊入隊激励会

令和6年度自衛隊に入隊を予定する町内(南一色)在住の高野滉大(たかのこうだい)さんの激励会を行いました。激励会では、防衛大臣からのメッセージなど関係者の皆さんから激励の言葉が送られ、高野さんは「国民を守るため日々精進し、成長した姿を両親に見せられるよう頑張ります。」と力強く抱負を述べられました。今後も健康に留意され、自衛官としてご活躍されることを心より期待しています。

長泉町議会会派「新緑」要望に対する回答をいたしました

長泉町議会会派「新緑」からいただいておりました、令和6年度に対する意見・要望等に対する回答を取りまとめましたので、今回、回答をいたしました。健康づくり、地域福祉をはじめ、子育て、教育、商工業、環境、防災、行政人事まで幅広く町民の満足度向上に向けた提案をいただきました。限られた財源の中で、優先度の高い15本の新規事業を盛り込ませていただき、町政推進に御理解、御協力をお願いしました。

町議会3月定例会5日目

本会議において「地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例」等9つの議案について、質疑、討論、採決が行われ、全会一致で可決されました。また、他の21の議案については各常任委員会に付託され、審議されることになりました。

令和6年3月4日(月曜日)

裾野市長泉町衛生組合議会(令和6年第1回定例会)に出席しました

長泉町と裾野市は共同で「し尿処理施設」や「火葬施設」を設置、運営しており、これらの施設に係る事務を「裾野市長泉町衛生施設組合」において共同処理しています。
本日、令和6年第1回定例会が開催され、令和6年度の新年度予算などについてご審議いただき、原案のとおり可決されました。

令和6年3月3日(日曜日)

春季火災想定訓練に参加しました

今年は、長泉町文化センター「ベルフォーレ」周辺(第2分団管内)において、富士山南東消防組合長泉消防署と長泉町消防団の総勢100名が参加して訓練が行われました。訓練は、火点直近の水利から、狭い路地において連携能力及び消火ホースの長距離展張技術の向上を目的とした訓練を実施しました。
今後も町の安全、安心なまちづくりにご協力をいただきますようお願いします。

令和6年3月2日(土曜日)

静岡がん会議2023に出席しました

今回は「超高齢社会に備えて-高齢者がん医療とケア・地域のあり方-」をテーマに静岡がんセンター名誉総長の山口様などファルマバレープロジェクトに関わる方々が登壇し、ご講演をいただきました。 超高齢社会の理想郷を目指す医療田園都市構想(メディカルガーデンシティー)の実現に向け、町も連携を進めていきます。

第14回とがり停車場お気楽市に出席しました

少し肌寒さはあったものの、天候にも恵まれ多くの来場者で賑わっていました。
今年で14回目の開催になるということで、このように町民の方が主体となって企画運営されたイベントが継続され、賑わいを創出していただいていることをとても嬉しく思います。

令和6年3月1日(金曜日)

町議会3月定例会が開会しました

本日から令和6年3月25日(月曜日)までの25日間を会期とする町議会3月定例会において議員の皆さんにご審議いただく34議案を上程いたしました。今定例会は令和6年度当初予算案及び関連諸議案の審議をお願いするため、施政方針を述べさせていただきました。なお、令和6年3月6日(水曜日)より2日間の日程で8人の議員が一般質問を行う予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから