町長日記(令和5年度1月)

更新日:2024年04月01日

主な動き

令和6年1月31日(水曜日)

がんばれ受験生!応援ふせんを贈りました

北中学校と長泉中学校の3年生463人に受験応援ふせんを贈りました。ふせんには長泉町のちょうどいいカラーである青・緑・黄色の大小さまざまな五角形(五角=合格)や桜で個性豊かな町の受験生を表現し、「皆さんはつながっていて一人じゃないから、安心して受験に挑んでほしい。合格の輪がつながりますように」という想いを込めました。皆さんにサクラサクことを祈っています。

包括連携協定締結を締結しました

アイザワ証券株式会社様とSDGs推進及び地域活性化に関する包括連携協定を締結いたしました。第5次長泉町総合計画において、持続可能な開発目標であるSDGsはまちづくり全体を通じた重要な視点として位置づけています。こういったなかでの包括連携協定の締結は、大変意義深く感じており今後の持続可能なまちづくりに強力なサポートをいただけるものと大いに期待しています。

一般財団法人井上靖記念文化財団様から寄付を賜りました

一般財団法人井上靖記念文化財団理事長の浦城義明様よりご寄付を賜り、贈呈式を行いました。浦城様は「文学館開館50周年の節目に、さまざまな企画をしていただけたことに大変感謝している。今後も祖父の井上文学を守っていきたい」と語りました。今回のご寄付を有効活用し、町としても井上文学の更なる発展に尽力していきたいと思います。

令和6年1月30日(火曜日)

令和6年能登半島地震に伴う災害派遣職員から報告を受けました

令和6年能登半島地震で被災した石川県穴水町の住家被害認定調査等の支援を遂行し帰庁した建設計画課土屋裕己主査、税務課北原周悟主事から報告を受けました。令和6年1月21日~令和6年1月29日までの9日間、静岡県第3陣として穴水町の現地に入り、特に山間部の住宅被害に対し、3人一組、10班体制で約1,000軒の調査に当たっていただきました。「現地は過酷な環境で、断水が続き、住宅の修復に目途が立たない状況、被災者の一日も早い生活再建のためにもという気持ちで活動した」と話してくれました。この経験を次の備えに生かして欲しい、大変お疲れさまでした。

令和6年1月29日(月曜日)

商工会新春賀詞交歓会に出席しました

東レ総合研修センターにおいて長泉町商工会による新春賀詞交歓会が開催され、商工会員および関係者の皆さん約120人が参加するなか、静岡財務事務所長時に金融懇談会等の立ち上げにご尽力いただいた四国財務事務局児玉光載氏のご講演がありました。私も「町政報告」を行い、商工業の発展、地域経済の振興に引き続き事業者の皆さんの協力をお願いしました。

長泉町×JR東海 関係人口創出に向けた取り組みがスタートしました

地域と連携して関係人口を創出するプラットフォーム「conomichi(コノミチ)」に掲載する内容について取材を受けました。「未来人」の取り組みをはじめとしたまちづくりや、目指すまちの姿、長泉町に住む若者に対する想いなどについて、お応えいたしました。

令和6年1月26日(金曜日)

連合静岡沼駿三田地域協議会および三島地区労働者福祉協議会の要望書に対する回答を行いました

令和5年11月に連合静岡沼駿三田地域協議会および三島地区労働者福祉議会から寄せられた雇用・労働、産業経済、社会保障、防災など町政全般に渡る行政要望32項目について回答を行いました。
町としては、既存事業の見直しや新たな事業の検討などで対応できる部分について取り組みを進めていきたいと考えています。

令和6年1月25日(木曜日)

能登半島地震の支援のための募金を預かりました

日本ボーイスカウト長泉第2団から能登半島地震支援として集めた募金を預かりました。この募金は令和6年1月8日(月曜日)に開催された稲荷神社のどんど焼きにて日本ボーイスカウト長泉第2団が地域の方々から集めたものです。募金額41,530円を日本赤十字社にお届けします。

令和6年1月23日(火曜日)

富士山南東消防議会全員協議会に出席しました

令和6年2月2日に開催される令和6年富士山南東消防組合議会2月定例会に先立ち、三島消防庁舎で行われた全員協議会に出席し、議案の概要説明を受けました。

消防団長様が来庁されました

消防団長様が新年の挨拶に来て頂きました。地域防災力の中核をなす消防団の役割は大変に重要ですが、団員の確保が難しい中で、団員にとって負担にならないよう活動の在り方の見直しや、自主防災会への協力、子ども達を対象とした啓蒙活動などのお願いをさせて頂きました。町としても最大限のサポートをさせて頂きます

令和6年1月22日(月曜日)

御殿場線利活用推進協議会の要望活動に参加しました

東海旅客鉄道株式会社 静岡支社、静岡県及び静岡県議会に対し、御殿場線の利便性向上・沿線地域活性化について要望活動を行いました。具体的な内容としては、輸送力の増強や駅施設の整備、利用促進事業及び地域活性化事業の推進などを要望しました。

令和6年1月19日(金曜日)

令和5年11月に開催された「第23回全日本チアダンス選手大会」に出場し、Pom部門・Cheer Dance部門を優勝、Open部門では第2位という輝かしい結果を残され、長泉町在住の選手3名や指導者、保護者の方々が報告に来庁されました。選手は、壁にぶつかったり、悔しい思いをしたりといった経験や指導者・保護者への感謝の気持ちを話してくださいました。町内に皆さまのような素晴らしい方々がいることをとても誇らしく思います。今後もそれぞれの目標に向かって頑張ってください。このたびは、誠におめでとうございます。

被災地職員派遣出発式を行いました

能登半島地震に係る職員派遣出発式を行いました。町からは、住家被害認定調査や避難所運営、応急給水の業務にあたる5人の職員を被災地へ派遣します。疲弊した役所の機能の助っ人として、気をつけながら精一杯頑張ってほしいと激励の言葉をかけました。

令和6年1月18日(木曜日)

公益財団法人や指定管理者の皆さまと新年の挨拶をしました

駿東地区の中小企業で働く勤労者とその家族の福利厚生事業を行う「ベネフィ駿東」様や、長泉町健康公園の指定管理者である「ミズノスポーツサービス」様と新年の挨拶をしました。町勢の着実な成長と、より魅力的な長泉町の実現へ引き続き協力いただけるようお願いしました。

令和6年1月17日(水曜日)

大谷翔平選手から「野球しようぜ」のメッセージと共に野球グローブの寄付をしていただき、長泉小の児童にお渡ししました。野球グローブは町内の小学校3校に3個ずつ届き、各小学校でもお披露目されます。皆さんで仲良く使い、笑顔があふれることに期待します。

令和6年1月16日(火曜日)

沼津地区保護司会新年賀詞交歓会に出席しました

住民の皆さんが安心して生活できるためには、自然災害への備えとして防災対策を強化することに加え、地域の防犯体制の強化も必要となります。保護司の方々には、更生保護および犯罪予防に対し、より一層の協力をお願いしました。

令和6年1月15日(月曜日)

富士山南東スマートフロンティア推進協議会首長座談会に参加しました

今回で2回目となる座談会では、令和5年12月に実施した三島駅北口~下土狩駅間の自動運転バス実証実験の振り返りや今年度の結果を踏まえた来年度以降の取り組みについての意見交換、地元の大学・高校との連携による新たなモビリティによるまちづくりの提案に対する意見交換などを行いました。

  • 富士山南東スマートフロンティア推進協議会は、三島市、裾野市、長泉町、清水町の2市2町で構成されています。

令和6年1月11日(木曜日)

県知事へ本宿用水の世界かんがい施設遺産登録の報告を行いました

本宿用水の管理を行っている本宿共有財産管理委員会の皆さんとともに県知事へ本宿用水の世界かんがい施設遺産登録の報告を行いました。
本宿用水は、鮎壺の滝の上部に位置する新井堰から取水しているかんがい施設です。黄瀬川は川底が低く、降水時に暴れ川となるため、取水が難しく、16世紀まで本宿村は稲作ができない地域でしたが、「甲州流水利法」を駆使し、1603年に本宿用水を完成させ、安定的な農業経営の確立と農村発展につながりました。

令和6年石川県能登半島地震の派遣報告を受けました

富士山南東消防本部より令和6年石川県能登半島地震の派遣報告を受けました。令和6年1月1日深夜より第1陣の消火隊、救急隊等16名を被災地へ派遣、静岡県隊として石川県珠洲市の災害現場で活動し、救助活動や避難所の確認など、他県の部隊とも連携をしながら懸命に活動を行っているとの報告を受けました。町としても協力体制を整え、一日でも早い復興のために支援を行っていきます。

令和6年1月10日(水曜日)

令和6年度予算編成を行いました

第5次長泉町総合計画の4年目を迎える令和6年度予算編成の最終段階に入りました。変化する社会情勢に対応しつつ、町民誰もが幸せや豊かさを実感できる「長泉らしい」まちづくりを目指して全職員一丸となって、取り組んでまいります。

令和6年1月9日(火曜日)

事業者様と新年の挨拶をしました

事業者様から新年の挨拶や今後の活動について報告いただきました。 より良い町となるよう、引き続き町内事業者様と協力していきます。

令和6年1月8日(月曜日)

どんど焼きに参加しました

下土狩の割狐塚稲荷神社で開催されたボーイスカウト長泉第2団によるどんど焼きに参加いたしました。このような伝統行事が続けられていることを嬉しく思いますし、関係者の皆さんに感謝いたします。

令和6年1月7日(日曜日)

二十歳の集いを開催しました

式典では、「想い出のアルバム」の上映や中学時代の恩師の紹介などで盛り上がりました。今年度は506人の方が二十歳を迎えられます。皆さんのこれからの人生が幸せに満ちた日々でありますよう、心からお祈り申し上げます。おめでとうございます。

令和6年1月5日(金曜日)

静岡県庁に新年の挨拶に伺いました

新年の挨拶のため静岡県庁を訪問し、川勝知事をはじめ関係部署の職員の皆さまと面会し、各種施策等に関する情報共有もいたしました。

町内事業者様と新年の挨拶をしました

町内事業者様と新年の挨拶をしました 町内の事業者様から新年の挨拶や今後の活動について報告いただきました。 町民の皆さんにとってより良い町となるよう、引き続き町内事業者様と協力していきます。

令和6年1月4日(木曜日)

箱根神社講社祭に参列しました

箱根神社で斎行された講社祭に参列し、箱根神社への感謝と本年の五穀豊穣を祈願しました。 深良用水は、私たち地域の農業用水のほか防火用水、生活用水など地域用水として欠かすことのできない存在となっています。 昔も今もその貴重な価値は変わらず、先人たちの偉業に感謝し、これを後世に伝えていく上でも深良用水を守り続けていくことが重要です。

新年賀詞交歓会に出席しました

長泉町議会との新年賀詞交歓会に出席し、挨拶をいたしました。冒頭、能登半島地震により犠牲となられた方々へのお悔やみと被災された方々へのお見舞いを申し上げるとともに、今後、職員派遣をはじめ支援要請に対し、議会のご理解をお願いしました。また、このような状況ではありますが、まちづくり、行政サービスを止める訳にはいきませんので、新年度予算、新年度事業に対する理解と協力をお願いしました。

仕事始めの式を行いました

本日から新年の業務がスタートします。
令和6年の仕事始めにあたり、幹部職員に対し、私が就任以来大切にしている来庁者への接客、心遣いについて改めて話をいたしました。

この記事に関するお問い合わせ先

情報戦略室

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-918-2015 ファックス :055-986-5905
​​​​​​​お問い合わせはこちらから