令和7年国勢調査が始まります

国勢調査は、統計法に基づき日本に住んでいる全ての人・世帯を対象に実施する国の最も重要な統計調査です。
1920年(大正9年)の第1回調査以来5年ごとに行われており、今回の調査は22回目に当たります。日本の未来を描く上で欠くことのできない最新の人口・世帯などの実態を明らかにする重要な調査です。
国勢調査の概要
(1)調査期日
令和7年10月1日午前0時現在
(2)調査対象
日本に住んでいる全ての人(外国人を含む)・世帯が対象
(3)調査場所
住民票などの届出に関係なく、ふだん住んでいる場所で調査
(4)調査項目
・世帯員について
「氏名」「男女の別」「出生の年月」「配偶の関係」「就業状態」「従業地又は通学地」など13項目
・世帯について
「世帯員の数」「住居の種類」「住宅の建て方」など4項目
調査の流れ
調査員が訪問→インターネット回答または郵送で調査票を提出
9月20日(土曜日)~9月30日(火曜日)
調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布
調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。不在の場合は郵便受けに調査書類を入れますので、ご確認ください。
9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)
インターネット回答期間
パソコンやスマートフォンなどから「国勢調査オンライン」にアクセスし、ログインID・アクセスキーを入力し回答してください。
※10月1日現在の状況を回答してください。
※ログインID・アクセスキーは、配布する調査書類の「インターネット回答利用ガイド」に記載されています。
※スマートフォンで二次元コードを読み取るとログインID・アクセスキーが自動入力されます。
10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日)
紙の調査票での回答期間
インターネットでの回答が難しい方は、期間内に郵送での調査票の提出をお願いします。
記入欄のほとんどは数字やマークを塗りつぶす方式です。
※10月1日現在の状況を回答してください。
10月1日(水曜日)~10月3日(金曜日)
全世帯に「調査への回答はお済みですか」を配布
調査員が、調査書類を配布した世帯の郵便受けに入れるなどして「調査への回答はお済みですか」を配布します。
10月17日(金曜日)~10月27日(月曜日)
未回答の方へのお願い
10月16日(木曜日)までに回答が確認できない場合は、調査員が「調査票の提出のお願い」を配布します。
正確な記入をお願いします
皆さんが暮らしやすいまちづくりを進めるために、福祉や医療、住環境などの面で、どのような対策が必要かを調査結果から検討していきます。正しく調査が行われないと、施策などが間違った方向に進んでしまいますので、正確な調査結果が得られるよう、ご協力をお願いします。
※紙の調査票は、黒の鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
※提出の前に、記入漏れや誤りがないか確認をお願いします。
記入方法などが分からない場合は
分からない点がある場合は、国勢調査コールセンターにお問い合わせください。
※通話料がかかります。
国勢調査コンタクトセンター
チャット(24時間自動応答)
電話番号(通話料がかかります)
0570-02-5901(ナビダイヤル)
03-6628-2258(IP電話)
受付時間
午前9時~午後9時
設置期間
9月20日(土曜日)~11月7日(金曜日)
かたり調査にご注意ください
国勢調査を装って個人情報を聞き出す「かたり調査」にご注意ください。
調査員は「国勢調査員証」を身につけています。
不審に思った場合は、国勢調査長泉町実施本部までお問い合わせください。
よくある質問
(1)どうしても答えないといけない?
国勢調査は統計法によって、報告義務が定められています。なお、調査票に回答いただいた内容は、統計作成の目的以外に使用することはありません。
(2)調査結果の利用は?
衆議院の小選挙区の改定と比例代表区の議員数、地方交付税の配分、都市計画区域などのほか、民間企業や学術研究などにも利用されます。

▲国勢調査2025キャンペーンサイト
この記事に関するお問い合わせ先
令和7年国勢調査長泉町実施本部(行政課内)
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5502 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月18日