現在の位置

交流のあゆみ

1988年

1月

長泉町国際交流協会発足(会長:小椋勝利)(30日)

4月

ワンガヌイ市において、ニュージーランド外務大臣ラッセル・マーシャル氏及び日本大使館書記官列席のもと姉妹都市提携調印(訪問団員31名)(29日)

9月

長泉町において、駐日ニュージーランド大使ロドニー・ゲイツ氏及び外務省職員列席のもと姉妹都市提携調印(訪問団員35名)(9日)

11月

ニュージーランド外務大臣ラッセル・マーシャル氏、長泉町を表敬訪問

1989年

8月

ワンガヌイハイスクール学生24名来町(22~25日)

1990年

3月

第1回短期学生派遣(高校生17名・引率者3名)(21日~4月2日)

5月

  • ワンガヌイ・カレッジエイト学生21名が来町(14~17日)
  • ワンガヌイ・ガールスカレッジ学生32名が来町(21日~27日)

6月

ワンガヌイ市より英語補助教師(町内2中学校にて英語授業のアシスタント)としてギャリー・ウイットロック氏来町

10月

長泉町訪問団ワンガヌイ市を訪問(公式訪問団員7名・親善訪問団員7名)(1~8日)

11月

ワンガヌイ市訪問団長泉町を訪問。町制30周年記念行事に参加(公式訪問団員7名・親善訪問団員4名・スポーツ交流団員10名)(21~28日)

1991年

3月

第2回短期学生派遣(高校生18名・引率者3名)(20日~30日)

4月

英語補助教師としてメアリー・ランビー氏来町

5月

ワンガヌイ・カレッジエイト学生22名が来町(16~19日)

10月

  • 交流センター開所式参加のため長泉町訪問団ワンガヌイ市を訪問(公式訪問団員6名・親善訪問団員14名)(21~28日
  • 「長泉町・ワンガヌイ市交流センター」オープン(23日)
  • 交流センター所長に渡辺勇太郎氏が就任

1992年

3月

  • 第3回短期学生派遣(高校生18名・中学生2名・引率者3名)(23日~31日)
  • 長期高校生派遣(23日~1年間)

5月

  • ワンガヌイ・ガールスカレッジ学生22名が来町(11~17日)
  • 長泉町国際交流協会長に中村友信氏が就任(6日)

8月

  • 町着付け教室の教師、卒業生等(31名)が着物ショーを開催するためワンガヌイ市を訪問(11~18日)
  • ワンガヌイハイスクール学生12名が来町(26~31日)

11月

駿東町村会視察団11名がワンガヌイ市を訪問(14~21日)

1993年

3月

  • シスターシティウイークへの参加のためワンガヌイ市を訪問(公式訪問団員7名・親善訪問団員16名)(23~30日)(長泉高校吹奏楽部員42名)(20~30日)
  • 英語補助教師としてジリアン・ローズ氏来町
  • 第4回短期学生派遣(高校生20名・中学生2名・引率者3名)(20日~30日)

9月

長泉町・ワンガヌイ市交流センター所長に佐藤昭氏が就任

12月

ワンガヌイハイスクール学生3名が来町(28日~1月28日長泉高校へ留学)

1994年

2月

柏木長泉町長就任に伴う公式訪問団員7名がワンガヌイ市を訪問(8~13日)

3月

10月

  • 長泉町親善訪問団員22名がワンガヌイ市を訪問(3~11日)
  • ワンガヌイ市長ポインター氏を含む公式訪問団来町(20~23日)

1995年

1月

ワンガヌイ・カレッジエイト学生3名が来町(18~25日)

3月

  • 第6回短期学生派遣(高校生18名・中学生2名・引率者3名)(21日~4月1日)
  • 長期高校生派遣(21日~1年間)

9月

長泉町・ワンガヌイ市交流センター所長に高田義信氏が就任

1996年

1月

  • 平成7年度「世界に開かれたまち」において自治大臣表彰受賞
  • 長泉町公式訪問団・親善訪問団ワンガヌイ市訪問(公式訪問団員7名・福祉関係2名・親善訪問団員10名)(20~27日)

3月

第7回短期学生派遣(高校生19名・中学生4名・引率者3名)(23日~4月1日)

4月

英語補助教師としてジェフリー・キング氏来町

9月

ワンガヌイ市高校校長訪問団員9名が来町(21~27日)

1997年

3月

第8回短期学生派遣(高校生17名・中学生2名・引率者3名)(22~31日)

10月

ワンガヌイ市姉妹都市協会副会長レノア・スチュワート氏来町

12月

中村奨学生2名がワンガヌイより来町(6日~1998年2月3日長泉高校へ留学)

1998年

3月

第9回短期学生派遣(高校生16名・中学生2名・引率者3名)(21~30日)

4月

  • 英語補助教師としてサイモン・コックス氏来町
  • ワンガヌイ市長ポインター氏を含む訪問団員17名来町(17~20日)
  • 長泉町においてワンガヌイ市訪問団駐日ニュージーランド大使ニ-ル・ウオルター夫妻列席のもと姉妹都市提携10周年記念式典を開催(18日)

8月

  • 文化使節団、公式・福祉・親善訪問団がワンガヌイ市を訪問(122名)(22~29日)
  • ワンガヌイ市において姉妹都市提携10周年記念式典(24日)
  • 文化使節団(日本舞踊・和太鼓・長泉高校吹奏楽部)による「記念コンサート」開催(24日)

9月

長泉町・ワンガヌイ市交流センター所長に藤原元三氏が就任

1999年

3月

第10回短期学生派遣(高校生23名・中学生4名・引率者3名)

6月

中村奨学生8名が来町

2000年

3月

第11回短期学生派遣(高校生10名・中学生4名・引率3名)(23日~4月1日)

4月

英語補助教員としてダニエル・トンキン氏来町

9月

2001年

第12回短期学生派遣(高校生16名・中学生4名・引率3名)(22日~31日)

4月

英語補助教員としてウェンディ・ゲディ氏、エリン・フォークナー氏来町

9月

  • ワンガヌイ・アートフェスティバルに町内華道講師2名が参加(11日~18日)
  • 中村奨学生6名が来町(23日~10月6日)

2002年

4月

英語補助教員としてジョディ・エドワード氏来町

8月

  • チャールズ・ポインター市長を含む訪問団17名が来町(8月1日~5日)
  • わくわく祭り・踊りパレードに参加(8月3日)

9月

2003年

1月

  • 交流センター開設10周年記念訪問団52名(公式訪問団員7名・親善訪問団員43名・引率2名)がワンガヌイ市を訪問(16日~23日)
  • 同センターにて記念式典を開催(18日)

3月

英語補助教員としてジェイ・ダックスフィールド氏来町

9月

中村奨学生4名が来町(21日~10月3日)

2004年

3月

第13回短期学生派遣(高校生15名・中学生4名・引率2名)(25日~4月3日)

4月

英語補助教員としてテレサ・シモンズ氏来町

8月

中村会長が、ニュージーランド元首・エリザベス英国女王陛下より「ニュージーランドメリット勲章名誉五等勲士」を授与

9月

2005年

3月

第14回短期学生派遣(高校生11名・中学生4名・引率2名)(24日~4月2日)

4月

英語補助教員としてサイモン・コックス氏、ミッシェル・リム氏来町

9月

  • カレッジエイトスクール学生9名が来町(20日~26日)
  • 中村奨学生4名が来町(23日~10月7日)

2006年

3月

第15回短期学生派遣(高校生7名・中学生4名・引率2名)(22日~31日)

4月

英語補助教員としてアンドリュー・ドーリング氏来町

9月

中村奨学生5名が来町(22日~10月7日)

12月

交流センターへ町職員木村昇を派遣

2007年

3月

第16回短期学生派遣(高校生3名・中学生7名・引率2名)(22日~31日)

9月

  • カレッジエイトスクール学生5名が来町(17日~25日)
  • 中村奨学生5名が来町(24日~10月8日)

2008年

3月

第17回短期語学研修支援事業(高校生3名・中学生12名・引率2名)(20日~29日)

5月

9月

  • ドット・マキノン副市長を含む訪問団6名が来町(27日~10月1日)
  • 東レ研修センターにて姉妹都市提携20周年記念式典を開催(28日)

2009年

2月

遠藤町長・小椋会長を含む訪問団9名が、マスターズゲーム参加のためワンガヌイ市を訪問(1日~8日)

3月

第18回短期語学研修支援事業(中学生5名・引率2名)(22日~31日)

4月

5月

第2回長期語学研修支援事業(2名・約7ヶ月間ワンガヌイに滞在)

2010年

3月

第19回短期語学研修支援事業(中学生10名・引率者2名)(21日~30日)

8月

第20回短期語学研修支援事業(中学生7名・引率者2名)(17日~24日)

2011年

2月

白砂体育協会長・土屋勝利氏がマスターズゲーム参加のためワンガヌイ市を訪問(7日~12日)

8月

第21回短期語学研修支援事業(中学生10名・引率者2名)(15日~23日)

2012年

1月

交流センター所長に水野裕美子氏が就任

8月

第22回短期語学研修支援事業(中学生10名・引率者2名)(17日~24日)

2013年

5月

ワンガヌイ・ロータリークラブ留学生(中学生5名・引率1名)が来町(8日~17日)

8月

第23回語学研修支援事業(中学生10名・引率3名)(19日~26日)

2014年

9月

アネット・メイン ワンガヌイ市長とケヴィン・ロス総務部長が来町(1日~5日)

8月

第24回語学研修支援事業(中学生12名・引率3名)(18日~26日)

12月

長泉町・ワンガヌイ市交流センターが閉館。同センター茶室を市へ寄贈

2015年

4月

遠藤日出夫 町長、溝口伊佐雄 町議会議長を含む公式訪問団4名がワンガヌイ市を訪問(19日~25日)

8月

第25回語学研修支援事業(中学生12名・引率3名)(17日~25日)

2016年

8月

第26回語学研修支援事業(中学生12名・引率3名)(15日~23日)

2017年

8月

第27回語学研修支援事業(中学生15名・引率3名)(15日~23日)

2018

8月

  • 姉妹都市提携30周年記念事業として、マクドール市長を含む訪問団18名が町に滞在(3日~6日)

          姉妹都市提携30周年記念式典、NZフェアを開催。わくわく祭り踊りパレードに参加。

  • 第28回語学研修支援事業(中学生15名・引率3名)(17日~25日)

2019

1月

池田修町長、植松英樹町議会議長を含む公式訪問団6名がワンガヌイ市を訪問(26日~30日)

2月

親善訪問団22名がワンガヌイ市を訪問(1日~5日)

マスターズゲームズに参加。現地学校にて日本文化を紹介など

8月

  • 第29回語学研修支援事業(中学生14名・引率3名)(16日~24日)
  • ラザフォード中学校生徒3名、校長ら4名が来町

          町内中学校にて授業体験など

2020

新型コロナウイルス感染症拡大により、語学研修支援事業を中止

9月

ワンガヌイ市とオンライン交流(11日)

2021

新型コロナウイルス感染症拡大により、語学研修支援事業を中止

1月

町内幼稚園とワンガヌイ市の園児がオンライン交流

3月

町内中学校とワンガヌイ市内ラザフォード中学校がオンライン交流

この記事に関するお問い合わせ先
行政課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5500 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年03月15日