【受付中】令和6年度住民税非課税世帯に給付金を支給します
国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(低所得世帯支援枠)を活用し、令和6年度の住民税が非課税の世帯に対し1世帯あたり3万円、こども1人あたり2万円を支給します。
また、同交付金の推奨事業メニューを活用し、非課税世帯1世帯あたり5千円、こども1人あたり5千円の追加支給を行います。
支給対象者
非課税世帯給付金(1世帯あたり35,000円)
令和6年12月13日時点で長泉町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯
支給対象外となる世帯
- 世帯全員が住民税課税者の被扶養者となっている世帯
- 他市区町村で同様の給付金を受給済みの世帯
- 課税となる収入があるにもかかわらず未申告の者が含まれる世帯
※給付金の支給後に支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。
こども加算給付金(児童1人あたり25,000円)
上記の非課税世帯のうち、平成18年4月2日から令和7年5月31日までに生まれた児童がいる世帯
※令和7年5月31日までに児童の出生が予定されている場合は、出生後に新生児を追記してから申請してください。
支給対象外となる児童
- 海外に居住している児童など、上記の非課税世帯が扶養していない児童
- 単身世帯の児童
- 児童のみ世帯の世帯主である児童
※給付金の支給後に支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。
書類の送付時期
支給対象となることが見込まれる世帯には、令和7年3月上旬に案内を発送します。
3月中に案内が届かなかった場合は支給要件を確認し、お問い合わせください。
※給付金の対象かどうかについては、収入に関わる個人情報になるため電話ではお答えできません。免許証やマイナンバーカードなど、身分証明書を持参のうえ福祉保険課にお越しください。
申請手続き
支給通知書兼決定書が届いた世帯
支給通知書兼決定書に記載された口座に変更がない場合
以前の給付金を支給した際に記入いただいた口座を記載しておりますので、口座情報に変更がない場合は返送の必要はありません。
支給通知書兼決定書に記載された振込日に給付金を支給します。
支給通知書兼決定書に記載された口座を変更したい場合
案内に支給口座変更届出書を同封しておりますので、本人確認書類および振込口座の情報がわかる書類を裏面に貼付して返送してください。
支給通知書兼決定書に記載された振込日に給付金を支給します。
※4月1日以降に到着した支給口座変更届出書には対応できません。
提出書類
- 支給口座変更届出書
- 免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の写し1点
- 通帳やキャッシュカードなどの口座情報(支店、口座番号等)がわかる書類の写し1点
※原則、世帯主本人名義の口座を記入してください。
※ネットバンクの場合は口座情報がわかるページの画面コピー等を提出してください。
給付金の受給を辞退する場合
案内に受給辞退届出書を同封しておりますので、本人確認書類を貼付して返送してください。
提出書類
- 受給辞退届出書
- 免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の写し1点
支給要件確認書が届いた世帯
下記の世帯には支給通知書兼決定書による支給ができないため、支給要件確認書の返送が必要となります。
支給要件を確認し、添付書類とあわせて返送してください。
- 以前の給付金(7万円、10万円等)をいずれも未申請の世帯
- 以前の給付金を受給した以降に世帯主の変更があった世帯
- こども加算給付金対象世帯のこども加算分
確認書上部に印字された振込口座に変更がない場合
世帯主氏名、確認日、連絡先電話番号を記入し、確認書のみ返送してください。
提出書類
- 支給要件確認書
確認書上部の口座欄が空欄または振込口座を変更する場合
確認書下部の口座欄に振込を希望する口座情報を記入し、添付書類とあわせて返送してください。
提出書類
- 支給要件確認書
- 免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の写し1点
- 通帳やキャッシュカードなどの口座情報(支店、口座番号等)がわかる書類の写し1点
※原則、世帯主本人名義の口座を記入してください。
※ネットバンクの場合は口座情報がわかるページの画面コピー等を提出してください。
令和6年1月2日以降に長泉に転入した方または住民税未申告の方がいる世帯
令和6年度住民税情報を町で確認できない方が世帯にいる場合は、世帯全員が非課税であることを確認できないため、案内を送付できません。
未申告の方を含む世帯については、未申告者の申告を済ませたうえで、下記の申請書を添付書類とあわせて提出してください。
転入された方を含む世帯については、令和6年1月1日時点で居住していた市区町村から転入者分の課税証明書を取得し、下記の申請書を添付書類とあわせて申請してください。
申請書
住民税非課税世帯給付金申請書 (Excelファイル: 59.4KB)
住民税非課税世帯こども加算給付金申請書 (Excelファイル: 56.2KB)
提出書類
- 申請書(請求書)
- 免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の写し1点
- 通帳やキャッシュカードなどの口座情報(支店、口座番号等)がわかる書類の写し1点
※原則、世帯主本人名義の口座を記入してください。
※ネットバンクの場合は口座情報がわかるページの画面コピー等を提出してください。
支給時期
支給通知書兼決定書が届いた世帯
令和7年4月17日の振込を予定しております。
支給要件確認書、申請書による申請をした世帯
不備のない確認書、申請書の受付から約30日後に振り込みます。
申請期限
支給通知書兼決定書が届いた世帯
振込口座に変更がない場合は申請の必要はありません。
受給辞退および振込口座の変更を希望する場合は令和7年3月31日(必着)までに返送してください。
支給要件確認書、申請書による申請をした世帯
令和7年6月30日(当日消印有効)
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金の受給にあたって手数料の支払いを求めたり、ATMの操作をお願いしたりすることは絶対にありません。
国や県、町の職員を名乗る者上記のような電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
更新日:2025年02月27日