【受付終了】令和6年度定額減税補足給付金(調整給付)について
※申請受付は終了しました。
制度の概要
令和6年度税制改正により、1人あたり4万円(住民税分1万円、所得税分3万円)の定額減税が実施されます。
その際、減税しきれなかった方(定額減税可能額が令和6年度分住民税所得割額または令和6年分推計所得税額を上回る方)に対して給付金を支給します。
定額減税の詳細については、下記のページをご確認ください。
支給対象者
下記の要件をすべて満たす納税義務者
- 長泉町から令和6年度個人住民税を課税されている方
- 令和6年度分住民税所得割または令和6年分推計所得税を定額減税しきれない方
- 令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の方
※令和6年度分住民税所得割と令和6年分推計所得税のどちらも課税されていない方(非課税世帯の方など)は対象となりません。
支給額の算出方法
1+2の合算額(1万円単位で切り上げて給付します)
1 所得税分
(納税義務者本人+扶養親族数)×3万円-令和6年分推計所得税額
2 住民税所得割分
(納税義務者本人+扶養親族数)×1万円-令和6年度分住民税所得割額
※令和6年分所得税額は確定していないため、令和5年分所得税額から推計した令和6年分推計所得税額を支給額の計算に使用します。
※令和6年分所得税の確定後、支給額に不足があると判明した場合は、令和7年以降に追加支給が予定されています。
支給額の計算例
納税義務者が配偶者と子ども1人を扶養しており、令和6年分推計所得税額が32,000円、令和6年度分住民税所得割額が16,000円の場合
1 所得税分
90,000円(3人×30,000円)-32,000円=58,000円
2 住民税所得割分
30,000円(3人×10,000円)-16,000円=14,000円
(1)58,000円+(2)14,000円=72,000円(1万円単位で切り上げ)
調整給付額=80,000円
書類の送付時期
支給対象となることが見込まれる世帯には、令和6年8月上旬頃に案内を発送します。
申請手続き
マイナンバーカードに公金受取口座を登録している方
支給口座欄に登録された振込口座を記載してありますので、振込口座を変更しない場合は表面下段の氏名欄等を記入して返送してください。
振込口座を変更する場合は受取口座欄を記入し、本人確認書類の写し、口座情報がわかる通帳の写しを添付して返送してください。
提出書類
- 支給確認書
- 本人確認書類の写し(振込口座を変更する場合)
- 通帳等の写し(振込口座を変更する場合)
- 源泉徴収票、納税通知書等の写し(確認書に記載されている税額や支給額に重大な相違が認められる場合)
支給口座欄が空欄の場合
公金受取口座の登録がない方や公金受取口座が確認できなかった方については支給口座欄が空欄となっておりますので、受取口座欄、氏名欄等を記入し、本人確認書類の写しおよび通帳等の写しを添付して返送してください。
提出書類
- 支給確認書
- 本人確認書類の写し
- 通帳等の写し
- 源泉徴収票、納税通知書等の写し(確認書に記載されている税額や支給額に重大な相違が認められる場合)
支給時期
町が確認書を受付してから概ね30日後に指定口座に振り込みます。
申請書類や添付書類に不備があった場合は返却させていただきますので、返送前に不備がないかをご確認ください。
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)※消印有効
※申請期限内に申請がない場合は、本給付金の受給を辞退したものとみなしますのでお気を付けください。
よくある質問
私は給付金の支給対象ですか。
課税情報を確認したうえで、8月上旬頃に対象者に案内を発送しますので、8月中に案内が届かなかった方は原則対象外となります。
なお、給付金の支給対象となるかどうかについては所得の情報を含む個人情報となりますので、電話では回答できません。8月中に案内が届かなかった方のうち、令和6年度住民税所得割が課税されている方については本人確認書類を持参のうえ、福祉保険課までお越しください。
※住民税所得割が課税されていない方(非課税世帯または均等割のみ課税世帯の方)は支給対象となりません。
修正申告等により扶養人数が変わりましたが、追加支給されますか。
修正申告により扶養人数が変わり、給付金の支給額が不足となった場合は令和7年以降に追加支給が予定されています。
令和7年以降に案内を送付しますので、令和6年中に申し出る必要はありません。
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金の受給にあたって手数料の支払いを求めたり、ATMの操作をお願いしたりすることは絶対にありません。
国や県、町の職員を名乗る者から上記のような電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
更新日:2024年11月14日