9月は認知症月間・世界アルツハイマー月間です
認知症の日/認知症月間
2024年1月、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)」が施行されました。同法では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定め、認知症に関する理解や関心を深める活動を行います。
世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
認知症月間の長泉町の取組
のぼり旗の設置


長泉町では、認知症啓発のために町内介護事業所等において、のぼり旗を設置し、認知症への理解を呼び掛けます。
認知症予防啓発イベント
現在俳優で活躍されている、NHK「おかあさんといっしょ」第9代体操のお兄さんである天野勝弘先生をお招きし、「人生100年時代を豊かにいきるために軽運動で体も脳も活性化!~みんなでスローエアロビック~」を開催します。
ぜひご参加ください。
とき/9月27日(土曜日)10時30分~11時30分(開場10:00)
ところ/長泉町立北小学校体育館
参加費/無料
対象/介護予防・認知症予防に興味のある方
持ち物/運動できる靴(屋内履き)、タオル、飲み物
定員/60名(先着順)
申込方法/申込フォームより申請https://docs.google.com/forms/d/1GIxG8ZGIcI8YKvpBwH9uM1nBt6HvkH8KbWRrN0FidIg/closedform
または長泉北地域包括支援センター(055-941-5335)・長泉南地域包括支援センター(055-999-2121)のいずれかへ電話にて申し込む
※運動できる服装でお越しください。
※駐車場に限りがありますので、乗り合わせの上ご参加ください。
※9月10日より申込開始いたします。
認知症カフェの開催
認知症の方やご家族・地域住民の方・専門職等、どなたでも気軽に立ち寄ることができ、お茶を飲みながら交流する場です。町内では、各地域包括支援センターが実施する認知症カフェが3つあります。お気軽にご参加ください。
モク・カフェ
理学療法士が認知症予防のための運動や講話をします。
と き/ 1回目:10月8日(水曜日) 2回目:11月12日(水曜日)
午前10時30分~午前11時30分
ところ/地域づくりセンターモク・オハナ(下長窪781-1)
内 容/1回目:認知症予防と運動効果についての講話・ストレッチ・コグニサイズ
2回目:認知症予防と社会参加について
講 師/理学療法士 山田 晋氏(長泉ケアセンター博寿園理学療法士)
対 象/町内在住の方
持ち物/飲み物、タオル
定 員/各20人(先着順)
申込方法/電話にて長寿介護課(055-989-5537)に申し込む
※9月10日より申込開始
喫茶花あかり
作業療法士が認知症予防のための運動(コグニサイズ、ボッチャ体験など)や講話をします。
と き/9月22日(月曜日)午後1時30分~午後2時30分
ところ/さつき園地域交流スペース
講 師/伊海 友雪氏(訪問看護ステーションあおぞら)
対 象/町内在住の方
定 員/20人(先着順)
申込方法/電話にて長寿介護課(055-989-5537)へ申し込む※送迎あり要相談
※9月10日より申込開始いたします。
認知症サポーター養成講座
認知症の理解を深めるため、認知症サポーター養成講座を出前講座として企業や住民向けに随時実施しています。今年度も町内小学校、高等学校にて実施させていただきます。認知症の方への理解、接し方を学び認知症を身近に感じる機会としてぜひご活用ください。
また、認知症サポーター養成講座、認知症サポーターステップアップ講座を受講された方で、地域の認知症普及啓発活動に協力してくださる方から成り立つボランティアの「チームオレンジながいずみ」を育成しています。認知症啓発のため、イベントや認知症カフェなどの開催に協力しています。興味のある方はぜひお問い合わせください。
問/長寿介護課 055-989-5537
更新日:2025年09月01日