駿東地区交通災害共済
駿東地区交通災害共済は、駿東地区に住む皆さんが掛け金を出し合い、交通事故に遭われた方に見舞金を送る相互扶助制度です。
令和7年度駿東地区交通災害共済組合への加入について
令和7年度長泉町内の指定(代理)金融機関
- 静岡銀行
- 富士伊豆農業協同組合
- スルガ銀行
- 三島信用金庫
- 静岡中央銀行
- 沼津信用金庫
対象となる事故
自動車、オートバイ、自転車、バス、電車、飛行機、船舶などの走行に伴う、国内で発生した事故。
ただし、下記のような場合には、見舞金は支払われません。
- 飲酒運転又はその車に同乗した場合の事故
- 無免許運転又はその車に同乗した事故
- 故意に起こした事故
- 著しい法令違反が原因による事故
- 地震・洪水・暴風・その他の天災が原因による事故
- 幼児用乗用車(玩遊具)による自損事故
- 作業用特殊自動車で作業中に起きた事故
- その他組合の定める事項に該当するもの
加入対象
町内に住民登録がある方
- 加入者が年度途中に他市町村へ転出した場合でも共済期間中は有効です。
掛け金
1口500円(1人2口まで)
加入方法
2月上旬に各家庭の世帯主宛てに送付される申込書に必要事項を記入し、役場会計課、南部地区センターまたは町内金融機関で掛け金を納付してください。
町内金融機関
- 静岡銀行
- スルガ銀行
- 静岡中央銀行
- 三島信用金庫
- 沼津信用金庫
- 富士伊豆農業協同組合
金融機関での受け付けは3月31日までです。いずれも町内支店のみ受け付けできます。
4月1日以降も随時加入できますが、共済期間は掛け金納入日の翌日から翌年3月31日までです。
請求期間
事故発生日から2年以内
請求方法
下記の提出書類および必要なものを持参し、地域防災課までお越しください。
提出書類
- 見舞金請求書
交通事故受傷者が未成年の場合には、請求書の請求者は保護者となります。 - 交通事故証明書(コピー可)
自動車安全運転センターなどが発行する交通事故証明書がない場合は、見舞金の支給金額が半額になります。この場合、組合指定の様式に第三者2人の証明が必要となります。
交通事故を警察に届けないと自転車安全運転センターから交通事故証明書は発行されません。 - 診断書(自動車損害賠償責任保険の診断書と診療報酬明細書(コピー可)、または組合指定の様式)
請求時に診断書の原本を提出した場合は、添付書類料として、請求1回につき5,000円が加算されます。
交通事故証明書の組合指定の様式 (Excelファイル: 61.5KB)
診断書の組合指定の様式 (Excelファイル: 54.0KB)
交通事故証明書と診断書は、自動車損害賠償責任保険を利用し、通院・入院している場合、保険会社へ請求いただくと、コピーが取得できます。
死亡の場合は、「診断書」の代わりに下記の書類が必要です。
- 死亡診断書又は死体検案書(コピー可)
- 戸籍謄本(請求者と死亡した会員の続柄がわかるもの)
必要なもの
- 請求者の認め印
- 口座番号がわかるもの(請求者名義の通帳のコピーなど)
- 会員証(事故日年度のもの)
見舞金金額
入院・通院の実治療日数で等級を算定します。
等級 | 傷害の程度 | 共済見舞金額1口加入 | 共済見舞金額2口加入 |
---|---|---|---|
1 | 死亡 | 100万円 | 200万円 |
2 | 入院90日以上の治療 | 20万円 | 40万円 |
3 | 入院50日以上の治療 | 10万円 | 20万円 |
4 | 90日以上の実治療日数(入院・通院)又は45日以上の入院 | 7万円 | 14万円 |
5 | 60日以上の実治療日数(入院・通院)又は30日以上の入院 | 6万円 | 12万円 |
6 | 30日以上の実治療日数(入院・通院)又は20日以上の入院 | 5万円 | 10万円 |
7 | 15日以上の実治療日数(入院・通院)又は10日以上の入院 | 4万円 | 8万円 |
8 | 7日以上の実治療日数(入院・通院)又は5日以上の入院 | 3万円 | 6万円 |
9 | 2日以上の実治療日数(入院・通院) | 2万円 | 4万円 |
- 自動車安全運転センターなどの証明がない場合は見舞金が半額になります。
- 診断書原本提出の場合は、上記見舞金に添付書類科として請求1回につき5,000円が加算されます。
この記事に関するお問い合わせ先
地域防災課
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5505 ファックス :055-989-5656
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日