確定申告、住民税申告について
例年2月中旬~3月中旬が申告期間になります。
令和6年分(令和7年度)の申告期間は令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)です。
確定申告や住民税申告が必要な方は申告期間に申告をしてください。
申告が必要か確認する
確定申告が必要な方
以下のいずれかの条件に該当する方は確定申告が必要です。
・給与収入(会社勤務の人やパート、アルバイトなどの収入)がある人
- 勤務先で年末調整をしていない
- 年末調整済みの給与以外に20万円超の給与収入がある
- 給与以外に20万円超の所得がある
・年金収入がある人
- 400万円超の年金収入がある
- 年金以外に20万円超の所得がある
・その他の所得(事業所得、不動産所得など)がある人
※給与と年金、両方ある方の例
- 給与所得、年金所得ともに20万円超の場合→確定申告必要
- 給与所得が20万円超で年末調整済、年金所得が20万円以下→確定申告不要
- 給与所得が20万円以下、年金所得が20万円超→確定申告不要
- 給与所得、年金所得ともに20万円以下→確定申告不要
住民税申告が必要な方
確定申告をする方は住民税申告をする必要はありません。
以下のような方は住民税申告が必要です。
- 給与や年金以外に20万円以下の所得がある方
- 確定申告不要だが、所得がある方
- 1年間の収入がなく、家族等の扶養になっていない方 など
※確定申告が必要な方は住民税申告ではなく、確定申告をしてください。
申告不要だが申告した方がいい場合
確定申告や住民税申告が必要ない方でも、各種控除(医療費控除など)を申告することで所得税の還付や住民税の減税がされる場合があります。
申告の方法
確定申告のやり方
スマートフォンやパソコンで提出
スマートフォンやパソコンを使って自宅から申告書を作成し、提出ができます。
国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」をご覧ください。
確定申告書作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、申告書の作成及びe-Taxによる送信ができます。
また、国税庁ホームページでは申告の作成方法等の動画を公開しています。
郵送で提出
手書きの申告書を作成し、郵送にて提出することができます。
・提出先
名古屋国税局業務センター沼津分室
〒410-8553 沼津市市場町9番1号 沼津合同庁舎
※郵送による提出のみ。持ち込みによる提出はできませんので、ご注意ください。
※申告期間中に限り長泉町役場の確定申告会場での提出も可能です。
紙の申告書については沼津税務署や長泉町役場(申告期間中のみ)に置いてあります。
また、こちら(国税庁ホームページ)からも各種様式、手引きをダウンロードできます。
※紙の申告書については、国税庁からの提供が減少しています。税務署や役場に設置してあるものは不足する可能性があるため、ホームページからダウンロードしたものを使っていただいたり、e-Taxによる申告にご協力ください。
申告会場(対面)で申告
・申告期間中
沼津税務署や長泉町役場では特設会場を設け、申告の相談・受付をしています。
・申告期間外
沼津税務署にて申告の相談・受付が可能です。
詳細は沼津税務署までご確認ください。(要事前予約)
確定申告についての問い合わせ先
住民税申告のやり方
・申告期間中
長泉町役場の確定申告会場にて、確定申告と同様に相談・受付ができます。
・申告期間外
長泉町役場税務課窓口にて相談・受付ができます。
・電子や郵送で作成した申告書を提出することも可能です。
電子提出の詳細、申告書の様式等はこちらのページをご覧ください。
住民税申告については長泉町役場税務課住民税チームまでお問い合わせください。
更新日:2025年01月06日