令和6年度採用長泉町職員募集案内

更新日:2024年12月26日

令和6年度採用 長泉町職員募集は終了しました

多数のご応募、ありがとうございました。

 

 

 

地方分権が進展する中、長泉町は令和3年度からスタートした第5次総合計画の核となる町の基本構想に掲げた「みんなでつくる輝きつづける”ちょうどいい”まち~優しく育む豊かで安心なながいずみ~」の実現に向け、誰もが安心や幸福、真に豊かさを実感できる質の高い持続可能なまちづくりを進めています。
今後も高度化・多様化する住民ニーズに的確に対応し、魅力あるまちづくりを推進していくために、熱意を持ち、何事にも積極的に取り組み、町民の視点に立って柔軟に行動できる人材を広く求めています。
長泉町職員は約250人です。新規採用職員も採用後数か月で一人前の職員として活躍してもらうなど、コンパクトな職場ならではのやりがいがあります。
町民の皆さまがいきいきと輝き、安心して暮らすことができるまちづくりにチャレンジしませんか!

令和5年度実施採用試験案内

令和5年度実施の採用試験案内は下記添付ファイルのとおりとなります。

1.令和5年度実施長泉町職員採用試験案内(PDFファイル:256.2KB)
申込については、今年度からLoGoフォームで行います。以下のリンクまたは二次元コードを読み取り、必要事項を記入し必要書類を添付のうえ、送信してください。
なお、入力は4月26日(水曜日)から5月17日(水曜日)までの間のみ可能となります。
(申込フォームはこちら)

mousikomi_form

(申込フォーム二次元コード)

申し込みの際に添付する必要な書類は、以下の1~3になりますので、該当する書類をダウンロードしてお使いください。

2.自己アピールシート(事務職A・C、建築職、幼稚園教諭/保育士、保健師用)(PDF:3.2KB)

3.エントリーシート(事務職B・チャレンジ枠採用)(PDF:3.9KB)

4.専修学校における履修課程証明書(PDF:67.7KB)

印刷の際はA4縦(片面印刷)で設定してください。
2または3について、受験科目に応じて該当するものを提出する必要があります。自書にて作成したものを写真等で撮影もしくはスキャナー等で読み取り、申込の際に入力フォームの必要箇所に添付してください。また試験当日、自己アピールシートまたはエントリーシートの原本を必ず提出してください。
4については、事務職C、建築職、幼稚園教諭/保育士、保健師を受験される方のうり、専修学校を卒業した方または卒業見込みの方は提出する必要があります。写真等で撮影もしくはスキャナー等で読み取り、申込の際に入力フォームの必要箇所に添付してください。また、当日は証明書の原本を提出してください。

求められる職員像

組織を構成している職員一人ひとりの資質の向上を図り、その可能性と能力を最大限に引き出すため、職員が常に意識すべき「求められる職員像」として次の4点を掲げています。
・住民の目線に立って行動する職員
・効率性を意識した経営感覚を持つ職員
・住民に信頼される豊かな人間性を有する職員
・新たな課題に挑戦する職員

今年の試験の特徴

・あなたの人柄を重視し、例年同様に事務職A・Bの一次試験では全員と面接
・建築職、幼稚園教諭/保育士は専門性を重視しているので教養試験はなし
・あなたのこれまでの実績や成果が町政に活きる、チャレンジ枠採用を今年も実施

令和5年度実施採用試験の日程等(予定)

1. 採用職種・受験資格・採用予定人数等

各種試験の試験方法等の詳細は、採用試験案内をご覧ください。当町では、より多くの方々に受験していただけるように、教養試験は公務員受験のための特別な準備を必要としない一般的な知識、教養レベルを計る試験で実施します。

採用職種・受験資格・採用予定人数等一覧

職種

学歴

採用予定人数

受験資格等

採用試験案内配布・申込期間

事務職A

大卒程度

3人

平成6年4月2日以降に生まれた方

4月26日

(水曜日)

5月17日

(水曜日)

事務職B

(チャレンジ枠採用)

大卒程度

若干名

平成6年4月2日以降に生まれた方でスポーツ・文化芸術・学術・ボランティア活動やその他の分野において大きな実績・成果を上げた者で、これまで培ってきた多彩な経験を町政に生かすことができる個性のある方

事務職C

(障害者雇用枠採用)

高卒程度

若干名

昭和54年4月2日以降に生まれた方で身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者福祉手帳の交付を受けている方

建築職

大卒・短大卒・高専卒業程度

1人 平成2年4月2日以降に生まれた方で建築の学科を専攻している方

幼稚園教諭/

保育士

大卒・短大卒程度

3人

平成2年4月2日以降に生まれた方で幼稚園教諭免許及び保育士資格の両方を有する方、又は、令和6年3月までに取得見込みの方

保健師 大卒・短大卒程度 1人 昭和60年4月2日以降に生まれた方で保健師資格を有する方、又は、令和6年3月までに取得見込みの方

学歴については、令和6年3月卒業見込みを含みます。ただし、事務職Cの高校卒業資格に関して、令和6年3月卒業見込みの方は受験資格を満たしません。

採用試験案内については、長泉町役場(行政課)での配布も行います。

 

2. 試験日程予定及び試験科目

(ア)幼稚園教諭/保育士

試験日程予定及び試験科目一覧

職種

1次試験

6月25日(日曜日)

2次試験

7月中~下旬に実施予定

3次試験

9月下旬に実施予定

幼稚園教諭

/保育士

専門試験

適性検査

個別面接・作文試験

ピアノ実技試験

個別面接

 

(イ)建築職・保健師

試験日程予定及び試験科目一覧

職種

1次試験

6月25日(日曜日)

2次試験

7月中~下旬に実施予定

3次試験

9月下旬に実施予定

建築職

専門試験

適性検査

個別面接

作文試験

個別面接

保健師

教養試験

適性検査

個別面接

作文試験

個別面接

 

(ウ)事務職A・B・C

試験日程予定及び試験科目一覧

職種

1次試験

6月24日(土曜日)又は6月26日(月曜日)

2次試験

7月下旬に実施予定

3次試験

9月下旬に実施予定

事務職A

事務職B

グループ面接

適性検査

教養試験

個別面接

作文試験

個別面接

事務職C

教養試験

適性検査

個別面接

作文試験

個別面接

事務職A・Bの1次試験は6月24日(土曜日)、又は6月26日(月曜日)のいずれか指定された1日で実施します。

事務職Cの1次試験は6月26日(月曜日)のみで実施します。また、2次試験は7月中~下旬で実施します。

令和4年度実施採用試験の状況

実施状況一覧

試験の学歴・

職種

受験者数

最終合格者数

倍率

事務職

大卒

72

5

14.4

幼稚園教諭/

保育士

大卒

短大卒

17

4

4.3

建築職

(令和元年度実施)

大卒

短大卒

高専卒

7

1

7.0

保健師

(令和3年度実施)

大卒

短大卒

6

2

3.0

 

職種紹介

職種一覧

事務職

企画、総務、財務、福祉、税務、産業、都市計画、教育等、行政事務全般の非常に幅広い業務に従事します。

土木職

道路、河川、上下水道等の土木工事の計画・設計及び監理、施設の維持管理、公園整備などの業務に従事します。

建築職

公共施設の建築工事の設計、施工管理などの業務に従事します。

保健師

保健福祉に関する相談、指導、母子の健康診査及び指導などの業務に従事します。

幼稚園教諭・保育士

町立幼稚園における幼児教育の業務又は町立保育園における保育業務などに従事します。

栄養士

栄養相談、食育事業、学校給食における栄養管理などの業務に従事します。

shokuinboshu_jimuR5
shokuinboshu_doboku
shokuinboshu_hoikushi1

勤務条件

(1)初任給、諸手当、休暇等について

初任給、諸手当、休暇等一覧

学歴

職種

初任給

期末・勤勉手当

手当

休暇等

大卒

事務職・土木職・建築士・幼稚園教諭/保育士・栄養士

196,312円

年間4.4月

地域手当

通勤手当

住居手当

時間外勤務手当

など

年次有給休暇

(年20日)

夏季休暇

結婚休暇

子の看護休暇

育児休業

など

保健師

210,410円

短大卒

事務職・土木職・建築士・幼稚園教諭/保育士・栄養士

177,126円

保健師

203,202円

初任給は、地域手当6パーセントを含んだ額(令和5年4月現在)

短大卒は2年制短期大学を卒業したものです。ただし、保健師は3年制の短期大学を卒業したものとします。

一定の職歴や上位の学歴がある場合は、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。

例)大学卒業後、5年の経験年数があると認められた事務職の初任給:232,352円(地域手当を含む)

年次有給休暇は採用された年は15日で、未使用日数は20日を限度に翌年度に繰り越すことができます。

 

(2)勤務時間及び休日について

勤務時間:原則として月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分まで

休日:日曜日および土曜日(国民の祝日に関する法律に規定する休日と12月29日から翌年の1月3日までの日)

勤務時間・休日は、職種・勤務場所などによって異なる場合があります。

人事制度

制度一覧

人事異動

異なった行政分野の業務を経験することで、幅広い視野と見識を持った職員を養成することができるジョブローテーションを計画的に実施します。特に若年層職員に対しては、3年程度の期間でのローテーションで異動管理を行っています。

自己申告制度

自らの職務に対する感想や異動の希望、職務・現場の状況等について申告できる制度があります。これらは、職務への適性を判断する補助資料として活用しています。

人事評価制度

人事評価とは、期待基準に基づき職員の業績や職務遂行過程、能力を、管理職が事実に基づき評価することであり、人事評価の結果を昇格や昇給などに反映するしくみです。

昇任

職員の昇任は、人事評価、昇任試験の結果等に基づき行われています。大卒の場合で3年目に主事昇任選考を行い、最短で33歳になる年で主査に昇任することができます。

事務職の場合

主事補 ⇒ 主事 ⇒ 主査 ⇒ 副主幹 ⇒ 主幹 ⇒ 課長・部長

研修制度

1)職場外研修
・集合研修
・階層別研修(主事級、主査級、副主幹昇格者、主幹昇格者、課長昇格者)
・一般研修(政策形成、調整力、交渉力、実務・技能講座等)
・専門研修(担当業務の専門的知識・技能の習得)
・派遣研修(他地方自治体等への人事交流)
など
2)職場研修
・個別、集団指導
3)自己啓発(通信教育など)

新規採用職員の人材育成

人材育成一覧

新規採用予定者

・合同事前研修

採用内定者が、自治体職員となるための基本姿勢等を習得することを目的として、近隣自治体と合同で研修を実施します。

新規採用職員研修

(庁内)

新規採用職員が、長泉町職員として必要な基本的知識や心構え、組織における基本的なルールなどを身に着けることを目的として2回の研修を実施します。

新規採用職員研修

(静岡県総合研修所)

新規採用職員が、接遇や地方自治制度等、職務の遂行に必要な知識及び技能を修得するため、県内の市町の自治体の新規採用職員を対象とする広域研修に参加していただきます。

メンター制度

新規採用職員の心理的・社会的な不安やストレスなどの軽減を図るとともに、些細な変化に職場として早く気付けるように新規採用職員1名に対し先輩職員1名を相談役として充てています。

職員募集説明会

令和6年度採用者向けの募集説明会は「新卒のかんづめ Web企業説明会」にて実施しております。

下記リンク先にアクセスしていただくことで閲覧できますので、是非ご覧ください。

https://youtu.be/Hdh6muqk-GU

この記事に関するお問い合わせ先

行政課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5500 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから