所信表明

更新日:2025年09月29日

町長が議場で話す様子

所信表明とは、町⻑が⾃らの信念やまちづくりにおける基本的な考え⽅、任期中に取り組もうと考えている政策及び施策を述べるもので、選挙後に初めて招集される定例議会に提出します。また、当該年度予算、補正予算案及び特に主要な施策について説明します。

所信表明(PDFファイル:217.1KB)

前文

皆様、おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、令和7年第3回長泉町議会定例会に提出いたしました、補正予算案、その他諸議案の説明に先立ち、私のこれからの町政運営に対する所信の一端と、議会閉会中の諸般の状況報告を申し述べさせていただきます。

議員の皆様におかれましては、去る9月7日に行われました町議会議員選挙におきまして、多くの町民の皆様の信託を受けられ、ご当選されましたことに対し、心からお祝いを申し上げます。

また、新しい構成となりました長泉町議会において、議員の皆さまが、長泉町政発展のため、ご活躍されますことを祈念申し上げます。

私も、同時に行われました町長選挙におきまして、各方面からのご推薦やご支援を賜り、無投票当選での再選をさせていただき、引き続き、長泉町長として、3期目の町政運営を担わせていただくこととなりました。改めまして、心から感謝申し上げます。

第5次長泉町総合計画

さて、私は、2期目において第5次長泉町総合計画を策定し、「みんなでつくる輝き続ける“ちょうどいいまち”」を目指すまちの姿として掲げ、4つの基本目標の柱を「優」「育」「豊」「安」のキーワードで表し、副題とした「優しく育む豊かで安心な ながいずみ」の実現のため、鮎壺公園やパークゴルフ場の整備、マイナンバーカードを活用したタクシー利用助成事業など第5次町総合計画の前期基本計画の主な取り組みの18 事業については、全て計画期間内に完了することができました。

そして、私がこれから担わせていただく3期目の町政は、令和6年度から2カ年かけて策定しております「第5次長泉町総合計画後期基本計画」の実現を目指す4年間であり、計画に示すまちづくりの方向性に従い、町総合計画の総仕上げに向かい、各種施策の推進に全力で取り組んでまいる所存であります。

基本目標1 いきいきとした暮らしを支える 優しい ながいずみ

まず、「基本目標1 優 いきいきとした暮らしを支える優しいながいずみ」では、健康公園やパークゴルフ場を活用した健康づくりの促進を図るとともに、地域住民が主体となる高齢者の生活支援サービスの充実に取り組みます。

基本目標2 全ての人の成長と活躍を 育む ながいずみ

次に「基本目標2 育 全ての人の成長と活躍を育むながいずみ」では、当町の強みである切れ目のない子育て支援の継続を図りながら、旧不二精機製造所跡地を活用した長泉中学校等の建替えを中心とした教育環境の充実、保育ニーズに応じた公立幼稚園、保育園等の再配置や運営体制の見直しといった喫緊の課題解決に取り組みます。

基本目標3 住みやすく働きやすい 豊かな ながいずみ

次に「基本目標3 豊 住みやすく働きやすい豊かなながいずみ」では、北部地域幹線道路等の幹線道路の整備促進を図り、まちの更なる発展のため、企業誘致の推進や既存企業留置を行うとともに、幅広い世代の町民が快適な生活を送ることのできるよう、利便性の高い公共交通の再編に取り組みます。

基本目標4 絆でつながる 安心な ながいずみ

次に「基本目標4 安 絆でつながる安心なながいずみ」では、もはや常態化している異常気象を想定したより災害に強い道路、河川等インフラの整備を促進するとともに、DXを活用することで地域コミュニティの活性化に取り組みます。

推進目標 町民との情報共有に支えられた効率的な行財政運営

そして、こうした基本目標を達成するためには、推進目標に掲げる「町民との情報共有に支えられた効率的な行財政運営」が求められます。

この行財政運営においては、当町は、安定した自主財源の根幹をなす町税収入により、引き続き県下一の財政力指数を誇り、普通交付税の不交付団体ではあるものの、ふるさと納税による町税の流出は増加傾向となっております。

また、先が見えない物価高騰に加え、ここ数年、会計年度任用職員制度導入で約3億円、障害者福祉費で年間約2億円などの人件費や社会保障経費といった義務的経費の継続的な増大による支出額の大幅な引き上げや、コロナ禍における町独自の感染症対策費等への財政調整基金での対応により、基金残額が大幅に減少している状況であります。

そして、今後4年間においても、旧不二精機製造所跡地取得事業債の償還に加え、来年度からの文化センターの大規模改修に約14億円、長泉中学校の建替え等の学校施設整備に約80億円など大型事業も数多く控えていることから、過去に例がない厳しい財政状況が続くことが予想され、これまで以上に危機感を持った行財政運営に取り組んで行く必要があることを、まずは町民の代表である議員の皆さまに、十分にご理解いただきたいと思っております。

こうした中、時代の変化に的確に対応し、将来にわたり質の高い行政サービスを提供し、先ほど私が述べました町総合計画を達成するためには、私は、行財政運営を、リフォームといった改革ではなく、ゼロから作り上げる“変革”をすべきときであると考えます。

そこで、私や職員自らが前例にとらわれず、事務事業の抜本的な見直しを行うことはもちろんのこと、外部有識者に、町行財政運営の在り方等について議論いただく「長泉町行財政変革会議」を設置し、町の行財政運営に関する分析、評価に基づき他市町と比較して手厚い行政サービスや時代に即さない事業の廃止や見直しなどの行財政変革を進めてまいります。

後文

長泉中学校等の建替えによる教育環境の整備に代表されるように、今後、町公共施設の管理運営が行政運営の大きな課題となる時代を迎える中、この3期目は、将来のまちづくりの方向性を示す重要な時期であると認識しております。

そして、繰り返しにはなりますが、こうした状況は当町に限ったことではなく、全国の自治体においても、少子高齢化や物価高騰、気候変動による災害、公共施設の老朽化など同様な課題が山積しております。しかし、当町では、こうした厳しい局面において、一様に事業を廃止や縮小するといった後ろ向きな行財政運営に転じるのではなく、「変革の機会を得た」と前向きにとらえ、諸課題と正面から向き合い、町の将来のために真に必要な施策の取捨選択を的確に行ったうえで、戦略的・経営的な行財政運営を展開していかなければならないと考えております。

したがいまして、議員の皆さまを始め、町民の皆さまにも十分にこうした状況をご理解頂いたうえで、私の長泉町に対する想いをぜひお汲み取りいただき、ともにまちづくりに取り組んでいただけますよう、格別のご理解、ご協力を重ねてお願いし、私の3期目となる町長就任の所信表明といたします。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

行政課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5500 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから