現在の位置

ご利用案内

開館時間

午前9時~午後6時

休館日

  • 毎週月曜日(祝日の場合は開館)
  • 第1木曜日(1月・5月・8月を除く、祝日の場合はその翌日)
  • 年末年始(12月28日~翌1月4日)
  • 特別整理期間(年1回7日以内)

館内の利用

  • 図書館の利用は無料です。
    ※ただし、コピーサービスなど一部有料となるサービスがあります。
  • 書架にならぶ図書、雑誌、新聞は自由に閲覧できます。
    ※利用した資料は元に戻してください。
  • 館内で視聴覚資料やインターネットの閲覧を利用する場合は、「図書貸出証」が必要となります。
  • わからないことは、お気軽に職員におたずねください。

貸出証の作り方

  • 図書貸出証を作ることができる人
  1. 長泉町に住んでいる人、または、通勤・通学している人
  2. 次の市町に住んでいる人(広域利用の人)
    御殿場市、裾野市、沼津市、三島市、小山町、清水町、函南町
  • 図書貸出証申込書に必要事項を記入し、お申し込みください。その際、氏名や住所を確認できるもの(免許証や保険証、受給者証など)を提示してください。
  • 長泉町に通勤・通学している人は、上記以外に在勤、在学を証明できるもの(社員証、名刺、学生証など)の提示が必要です。
  • 広域利用の人は上記以外に居住地の図書館の図書貸出証の提示が必要です。
  • 住所、氏名、電話番号などが変わったときは、カウンターへお申し出ください。
  • 図書貸出証は本人のみが使えます。

貸出証の更新

  • 図書貸出証の有効期限は、登録または更新した日から5年です。
  • 有効期限の1年前から更新することができます。
  • 更新には図書貸出証と氏名や住所を確認できるもの(免許証や保険証、受給者証など)を提示してください。
  • 長泉町に通勤・通学している人は、上記以外に在勤・在学を証明できるもの(社員証、名刺、学生証など)の提示が必要です。
  • 広域利用の人は上記以外に居住地の図書館の図書貸出証の提示が必要です。
  • 有効期限が切れると貸出、延長、予約などができなくなります。

借りるとき

  • 貸出点数と貸出期限
  1. 図書等(雑誌・紙芝居などを含む) 1人 10冊まで 2週間以内
  2. 視聴覚資料(CD・DVDなど) 1人 2点まで 2週間以内
  • 図書貸出証と借りたい資料(CD、DVDなどはケース)をカウンターへお持ちください。
  • 閉庫の資料は、カウンターへお申し出ください。
  • 返却期限を過ぎた資料がある場合、新たな貸出ができなくなることがありますので、ご注意ください。

返すとき (※図書貸出証は必要ありません)

  • 借りた資料はカウンターへ返却してください。
  • 図書館が閉まっているときは、視聴覚資料を除き、ブックポストをご利用ください。
  • ※CD、DVDなどの視聴覚資料は壊れやすいので、ブックポストには入れないで、図書館が開いているときにカウンターへ返却してください。

 

貸出の延長

  • 予約の入っていない図書については返却予定日の1週間前から貸出の延長をすることができます。
  • 延長できる期間:返却予定日から2週間

※延長は1回の貸出につき1度のみとなります。

  • カウンターまたは電話でお申し込みください。

■1度返却した図書は、延長できません。

延長したい図書は返却する前に職員へお申し出ください。

■視聴覚資料は延長できません。

資料をさがすとき

資料は、館内のカウンター前と児童室に設置してある館内OPAC(検索用パソコン)や図書館のホームページから検索することができます。
※機器の操作方法などはカウンターへおたずねください。

予約(※町内在住、通勤・通学者のみ)

  • 借りたい資料が貸し出し中のときは、予約ができます。
  • 予約できる資料は1人3冊(うち視聴覚資料は1点)までです。

予約方法

  1. 申込用紙に記入し、カウンターで予約する。
  2. 館内に設置してある検索用パソコンから予約する
  3. 電話、ファックス、Eメールで予約する
  4. インターネットの図書館ホームページから予約する
  • 検索用パソコンやインターネットからの予約はパスワードの設定が必要となります。
    ※パスワードの登録手続きは、カウンターへおたずねください。
  • 予約した資料が貸出可能となった場合、図書館から利用者に送信される
    メールアドレス(送信専用) tosyo.nagaizumi@ca.thn.ne.jp
  • ※メールブロックの設定をしている場合は、お知らせが届かなくなる可能性があります。図書館からのメールを受信できるよう、変更をお願いいたします。

リクエスト【希望図書申込】(※町内在住、通勤・通学者のみ)

  • 図書館に所蔵のない図書はカウンターでリクエストすることができます。
  • リクエストは本人が読む本に限ります。
  • リクエストできる図書は1人2冊までです。
    ※視聴覚資料はリクエストできません。
  • 申込用紙に記入し、図書貸出証と一緒にお申し込みください。購入したり、他館から借りたりして可能な限りご提供します。
    ※電話やメールなどによるリクエストはお受けしておりません。

調べたいことがあるとき

  • 資料が見つからないときや調べたいことがある場合などは、お気軽に職員にご相談ください。資料や情報をさがすお手伝いをします。(レファレンスサービス)
  • レファレンス室は、事典・年鑑・白書・法令集・長泉町や静岡県に関する郷土・行政資料などが閲覧できます。
  • レファレンス室を利用するときは、手荷物類をコインロッカーに入れ、カウンターへお申し出ください。
    ※コインロッカー利用後、コインは返却されます。
    ※持ち込み学習はできません。生涯学習課窓口で申し込み、2階学習室をご利用ください。

コピーサービス

  • 図書館が所蔵する資料に限り、著作権法で認められた範囲内で資料の複写(コピー)ができます。
  • コピーの料金は1枚10円(白黒)です。
  • コピーを希望される方は、複写申込書に必要事項を記入のうえ、カウンターへお申し出ください

インターネット閲覧・オンラインデータベース利用サービス・図書館向けデジタル化資料送信サービス

調査・研究のために館内のパソコンやタブレット端末を使い、インターネットの閲覧や新聞記事のオンラインデータベース、図書館向けデジタル化資料送信サービスが利用できます。
※ご利用の際は、図書貸出証をお持ちの上、カウンターへお申し出ください。

なお、図書館向けデジタル化送信サービスは、長泉町に在住または在勤・通学している方が利用できます。(利用にあたり図書貸出証が必要となります。)

館内視聴サービス

図書館で所蔵する視聴覚資料(CD、DVDなど)を館内にて視聴できます。視聴を希望される方は、図書貸出証と視聴したい視聴覚資料(CD、DVDなど)のケースをカウンターへお持ちください。

おはなし会

館内のおはなしコーナーでは、ボランティアの方により、絵本や紙芝居などを使って「おはなし会」を定期的に行っています。

  • 土ようおはなし会 (就園児と小学校低学年対象) 毎週土曜日14:00~14:30
  • 火ようおはなし会 (未就園児対象)毎月第2火曜日 10:30~11:00
  • こあらの会(未就園児対象)毎週水曜日 10:30~11:00

団体貸出

町内の教育施設や各種団体に団体貸出サービスを行っています。
※団体貸出をご希望の方は、カウンターにご相談ください。

図書館の広域利用について

  • 長泉町にお住まいの方は、御殿場市、裾野市、沼津市、三島市、小山町、清水町、函南町の図書館を利用することができます。
  • 利用を希望される方は、長泉町の図書貸出証と住所・氏名を確認できるものを持参し、希望する図書館へ直接申し込んでください。

図書館からのお願い

  • 館内ではお静かに願います。
  • 館内での飲食、喫煙はご遠慮ください。
  • 携帯電話やスマートフォンでの通話、持ち込みのパソコン等の使用はご遠慮ください。
    ※館内の電源は使用できません。
  • 資料を借りるときは、自分の図書貸出証を使ってください。
  • 借りた資料を他の人に貸さないでください。
  • 借りた資料は返却期限を守りましょう。
  • 図書館の資料は大切に扱いましょう。(図書館の資料をなくしたり、汚したり、壊したりした場合は弁償をしていただくことがあります。)
  • 公共のマナーを守り、他の利用者の迷惑にならないようお互い気を配ってご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民図書館(生涯学習課)

〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11 コミュニティながいずみ内
電話番号:055-988-7801 ファックス :055-988-7802
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年06月08日