- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 教育推進課
- 学校・教育・文化
- 長泉町教育委員会
- 令和3年第2回長泉町総合教育会議(概要報告)
令和3年第2回長泉町総合教育会議(概要報告)
1.日時
令和4年1月19日(水曜日) 午後1時30分~午後2時30分
2.場所
長泉町役場西館4階 大会議室
3.出席者
- 町 長 池田 修
- 教育長 石井 宣明
- 委 員 南條 潤
- 委 員 杉村 和義
- 委 員 渡邉 由紀子
- 委 員 高橋 奈緒美
事務局
教育部長 目黒 健一
教育推進課長 日比 崇二
こども未来課長 宍戸 浩
生涯学習課長 井出 雅人
教育推進課専門監 江本 光徳
教育推進課主幹 高塚 尚曉
教育推進課副主幹 杉山 美夏
総務部長 川口 正晴
行政課長 佐藤 久敬
企画財政課長 浅倉 充
健康増進課長 三澤 哲也
地域防災課長 大嶽 公康
小学校校長 武田 麻里子
中学校校長 和智 俊明
幼稚園長 中村 古津枝
4.内容
「保育・教育の質を高める地域人材や施設の活用」について
主な意見
<意見>園や学校の活動を支援したい方はいると思われる。地域の人材の高
齢化も懸念されるが、上手に引き継ぎながら、活動が継続できるとよ
い。そのために、園や学校から情報を発信し、募集などを円滑に行う
ようにしたい。
<意見>コロナ禍もあり、子どもたちの外での活動が減っている。園や学校
は、子どもたちのために、町や民間を巻き込んで、連携、協働できる
ものを模索できるとよい。保護者やボランティアの協力を積極的に得
ていく体制を整えたい。
<意見>コミュニティ・スクールの制度や枠組みを上手に生かし、地域を活用
して考えられる様々な活動を行うとよい。学校運営協議会委員だけ
では情報が限定的になりがちなので、幅広く情報を集めていくとよい。
<意見>これまでも地域との連携を行ってきた実績があるため、上手に生かし
ながら今後も進めるとよい。やや、学校から地域への情報発信が少
ない傾向にあるので、意図的に上手な発信をしていくとよい。教職員
も、地域に積極的に関わっていく姿勢が大切である。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年03月09日