現在の位置

令和2年第2回長泉町総合教育会議(概要報告)

1.日時

令和3年1月20日(水曜日) 午後3時00分~午後4時00分

2.場所

長泉町役場3階 第4・5委員会室

3.出席者

町 長                         池田 修

教育長                       石井 宣明

委 員                         南條 潤

委 員                         杉村 和義

委 員                         高橋 奈緒美

委 員                         渡邉 由紀子

事務局

教育部長                     神山 雅彦

教育推進課長               目黒 健一

こども未来課長            柏木 英樹

生涯学習課長               高橋 和宏

給食センター所長         神山 秀久

教育推進課専門監         江本 光徳

教育推進課主幹            龍光 剛

教育推進課主幹            日比 崇二

総務部長                     篠原 一雄

行政課長                     井出 雅人

企画財政課長               川口 正晴

4.内容

(1)「教育大綱」について

主な意見

<意見>

これまでの教育が大切にしてきた不易の部分については残しつつも、教育大
綱が策定されて5年経過し、新型コロウイルス感染症の状況など、社会の変化
に対応して教育の方向性も変わらざるを得ない。この先の5年、10年を見通
したものに修正していきたい。

<意見>

GIGAスクール構想の推進を受け、ICT環境の整備は不可欠である。子どもた
ちの学びを保障するために、タブレット等を有効に活用した授業やオンライ
ン授業などを充実させていく内容を入れた方がよい。また、不登校児童生徒
の増加が懸念されるため、その子たちの学習もICTを活用して手厚くしてい
くことを、町としても打ち出した方がいいのではないか。

<意見>

これだけ大きく世の中が変化する中で、変化を前向きに捉えて対応する力
は幅広く様々な場面で育まれる。目標に掲げる「主体的に生きる」は賛成で
あるが、その取組が重点項目の中に具体的に表れるような表現を使いたい。

<意見>

職業の変化などが予測される中、子どもたちが夢や目標としたものや将来な
りたいと願った職業がなくなっている状況も考えられる。従前のキャリア教
育に加え、早い段階から想定を踏まえた教育内容を実施していく必要がある。

<意見>
ICTの急速な発展により、その場にいながら様々な情報を得ることができ、
大変便利な世の中になっていく。子どもたちには、情報収集だけでなく、そ
の情報の評価や取捨選択ができる力を身に付けさせたい。また、バーチャル
の世界が身近になっていく中で、季節や自然の中で実際に見たり、聞いたり
触ったりする本物に触れる機会は、子どもたちの成長に大きな意味を持つた
め、教育の中に位置付けたい。

この記事に関するお問い合わせ先

教育推進課

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5529 ファックス :055-989-5993


お問い合わせはこちらから

更新日:2021年04月08日