現在の位置

QUOカードPay配付事業について

事業概要

皆さんの生活でオンライン申請やキャッシュレス決済などのデジタル技術に触れる機会をつくることや食料品などの物価高騰による負担軽減を図るため、69歳以下の方にデジタル商品券(QUOカードPay)を配付します。

また、70歳以上の方には、交通系ICカード(TOICA)を申請手続き不要で敬老祝い金と配付しますので、9月12日(火曜日)までにお受け取りください。

 

デジタル商品券配布事業のオンライン申請方法について(PDFファイル:1.8MB)

対象者

69歳以下の方 (※1人あたり、3000円分)

(昭和29年4月2日以降に生まれた方で、令和5年8月1日現在で町に住民登録がある方)

申請期間

令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月20日(水曜日)

準備するもの

・スマートフォン

・マイナンバーカードまたは運転免許証(運転経歴証明書)

※申請は世帯ごとですが、世帯主以外の方でも可能です。

 

その他、下記に該当する方は企画財政課(055-989-5504)までお申し出ください。

・スマートフォンをお持ちでない方、オンライン申請が困難な方

・諸事情により世帯ごとの申請では受け取りが困難な方

 

申請方法

1.「QUOカードPay」をタッチ

町公式LINEの基本メニューから「QUOカードPay」をタップ

2.申請者情報を入力

表示された項目に沿って申請者の情報を入力

※入力内容に誤りがあると、エラーメッセージが表示されます。

※Androidスマートフォンの生年月日の選択についてはこちら(PDFファイル:999.8KB)をご参照ください。

3.認証方法を選択

<マイナンバーカード認証の場合>

マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワードを用意し、「本人確認を開始」をタップ

<eKYC(顔)認証の場合>

「マイナンバーカード」「運転免許証」「運転経歴証明書」のいずれかを用意し、「カメラを起動」をタップ

4.読み取る・撮影

<マイナンバーカード認証の場合>

署名用電子証明書のパスワードを入力後、マイナンバーカードにスマートフォンをかざす

<eKYC(顔)認証の場合>

表示された指示に従い、顔写真や運転免許証を撮影

5.申請者本人の申請適格確認

<マイナンバーカード認証の場合>

「本人確認が完了しました。」と表示されたら、認証完了

<eKYC(顔)認証の場合>

「ご本人であることが確認されました。」と表示されたら、認証完了

6.世帯員情報を入力

表示された項目に沿って世帯員の情報を入力

※入力情報に誤りがある場合は、正しい情報を入力し直してください。

7.申請内容を確認

入力した内容に間違いがないか確認

8.申請完了

この画面が表示されたら申請完了

申請方法(説明動画)

マイナンバーカード(署名用電子証明書)

EKYC(顔認証)

受取方法

町から送られてきたQUOカードPayのURLを開く

※送付に数日かかる場合があります。

URLを開いて受け取った金額が表示されたら受け取り完了

※ブックマークすると便利です。

QUOカードPayの加盟店でバーコードを表示して使用

※発行日より3年間有効です。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 企画調整チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号 :055-989-5504 ファックス :055-989-5585
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年09月01日