- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 健康増進課
- 健康
- 新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目)について
新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目)について
接種予約について
長泉町では、去る11月6日(土曜日)に初回接種の集団接種を終了しましたが、12歳以上の入院加療等のやむを得ない事情により接種ができなかった方を対象に、引き続き個別接種を実施しています。
5月の個別接種スケジュールを公開しました。
予約は接種日の30日前から予約サイトまたは特設コールセンターで可能となります。
接種を希望される方は、早めの予約をお願いします。

先行接種者(医療従事者等)を対象とした新型コロナワクチン3回目接種について
接種回数
2回
接種対象と接種順位
現在、国から示されている接種の順位は以下のとおりです。
1.医療従事者等
2.高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
3.高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢施設等で従事されている方
4.それ以外の方
接種会場
集団接種(公共施設等を会場とし、決められた日時に実施)
ウェルピアながいずみ(納米里549)
個別接種(引き続き、協力医療機関で実施)
母子健康手帳及びこども医療費受給者証も併せて持参してください。
※実施医療機関は、随時更新する予定です。
※接種の際は、接種券付き予診票のほか健康保険証を持参してください。
※ワクチンの供給状況により接種日等が変更になる場合があります。
※医療機関窓口での予約受付はしておりませんので、個別接種も特設コールセンターまたは予約専用サイトから予約してください。
接種の流れ
接種券付き予診票、接種済証、新型コロナワクチン接種のお知らせ、4日分 体温記録表(2枚)、新型コロナワクチン接種の予診票(2枚)、新型コロナワクチン接種についての説明書等が入った封筒が届きます。
※初回接種の接種券は、住民登録がある65歳以上の方には4/22に、16歳以上64歳以下の方には6/25に、7/31までに生まれた12歳の方及び15歳以下の方には、8/3に接種券を発送済です。
※予防接種法改正により、12/1から予診票が変更しています。医療機関によっては、新しい予診票に書き直しをお願いする場合があります。
1.接種の予約
接種は完全予約制です。電子申請(1月以降は予約専用サイト)または特設コールセンター(055-999-0888 R4.1月以降は0570-085672)に電話してください。
2.会場での受付
接種券付き予診票(体温以外の問診を記入しておく)1枚、接種済証、4日間の体温記録表(1枚)、本人確認証を持って接種会場へ行き、受付を済ませてください。
※本人確認証とは、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等住所が記載されているものです。
※会場内の混雑を避けるため、10分前から受付を開始します。
3.予診票の確認
保健師または看護師が、予診票の記入漏れ等がないか等確認し、体温を計測して記載します。
(医療機器認証の非接触体温計で計測します)
4.ワクチンの接種
医師が予診票を確認後、署名をして接種します。
※肩の筋肉(三角筋)に注射するため、当日はTシャツに上着を羽織るなど、体温調節が可能で肩が出しやすい服装でお越しください。
5.接種後の経過観察
接種後、15分以上(アレルギーのある方は30分程度)待機して経過観察を行います。近くに看護師が待機しておりますので、体調がすぐれない場合はその場で手を挙げるなど遠慮なくお申し出ください。
6.接種済証の受取り
経過観察が終了すると名前を呼ばれますので、本人確認証を提示のうえ、接種済証を受け取り、お帰りください。(接種済証の氏名を必ずご確認ください)
接種費用
無料(公費負担)
予防接種は受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種券の再発行等について
紛失・破損した方
接種券の再発行には申請が必要です。本人確認証(お持ちの方はマイナンバーカード)を持って健康増進課窓口へお越しください。
※申請者がご家族の場合でも、法定代理人等以外の方の場合は委任状を提出してください。
転入された方
前住居地で接種券の発行を受けている方は、長泉町の接種券と交換しますので、本人確認証と前住居地の接種券を持参のうえ、健康増進課窓口までお越しください。
※法定代理人等について
申請者が以下の場合は、申請者の本人確認証により、事実関係を確認のうえ、委任状の提出を省略することができます。
○親権者…申請者が18歳未満の場合、本人に代わって身分上及び財産上の監督保護・教育を内容とする権利義務を有する方です。
○未成年後見人…申請者が18歳未満の場合で、親権者がいないとき、または親権者が管理権(財産に関する権限)を有しないときに後見となる方です。
○成年後見人…申請者が成年被後見人の場合で、本人に代わって法律行為を行う方、または本人による法律行為を補助する方です。
住所地外接種について
住所地(住民票所在地)での接種が原則ですが、やむを得ない場合には居住地の市区町村に届け出ることで接種を受けられます。
(申請が必要な方)
1.出産のために里帰りしている妊産婦
2.単身赴任者
3.遠隔地へ下宿している学生
4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
5.その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者
届出後の流れ
1.長泉町から「住所地外接種届出済証」が交付される
2.長泉町での集団接種の予約をとる
3.接種日に、接種券と「住所地外接種届出済証」を持参し、接種を受ける
(申請を必要としない方)
接種時に下記に該当する方は、申請は必要ありません。
1.入院・入所者
2.基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種をする場合
3.職域接種を受ける方
4.災害による被害にあった者
5.拘留中又は留置されている者、受刑者
キャンセル等によるワクチンの取扱いについて
12歳から15歳までの接種について
キャンセル等によるワクチンの取扱いについて
急なキャンセルが発生し、当日のワクチンに余剰が生じてしまった場合は、まだ接種が済んでいない医療従事者や高齢者施設の従事者の他、集団接種会場で予防接種業務に従事する者に使用し、ワクチンが無駄にならないよう対応していきます。
タクシー・バス利用助成額の上乗せについて
町では、例年75歳以上の方を対象にタクシー・バス利用助成事業を行っており、今年度は高齢者の方が安心して接種会場に来られるよう、2回接種分の往復タクシー利用相当額(2,000円)を上乗せしています。是非、ご利用ください。
【厚生労働省】新型コロナウイルスワクチン電話相談窓口
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が、令和3年2月15日に開設され ました。
電 話:0120-761770(フリーダイアル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(多言語対応)
電話:0120-565653(フリーダイアル)
対応言語 | 受付時間(土日祝含む) |
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語 | 9時00分~21時00分 |
タイ語 | 9時00分~18時00分 |
ベトナム語 | 10時00分~19時00分 |
【静岡県】新型コロナワクチンの副反応に関する電話相談窓口
県では、ワクチン接種に係る副反応相談窓口を設置しています。
まずは、接種医やかかりつけ医等の医療機関への相談をお勧めします。
かかりつけ医がいない場合や、接種医への相談が難しい場合は県の相談窓口にご相談ください。
電 話:050-5445-2369
受付時間:午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日も実施)
多言語対応:17言語(英語、中国語、韓国語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ミャンマー語、フランス語、タガログ語、ロシア語、タイ語、ヒンディー語、モンゴル語、インドネシア語、ペルシャ語、広東語)
コロナワクチン接種における健康被害救済制度について
健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)を受けることができます。 現在の救済制度の内容については下記厚生労働省ホームページをご覧ください。
よくある質問(Q&A)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課 成人保健チーム
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8769 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月28日