- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 健康増進課
- 妊娠・出産
- 不妊・不育
- 不妊・不育治療費助成制度について
不妊・不育治療費助成制度について
不妊治療費助成に加え、不育治療助成を行います。
長泉町不妊・不育治療費助成制度の概要は以下の通りです。
対象となる治療
一般不妊治療、特定不妊治療(体外受精、顕微授精)、男性不妊治療、不育治療
助成を受けられる人
長泉町に夫又は妻が1年以上継続して居住しており、医療機関において不妊・不育症と診断され、第1子・第2子の不妊・不育治療を行っている夫婦
※所得制限はありません
助成の内容
- 同一の夫婦に対して、1回の申請あたり治療費合計の2分の1の額(上限15万円。ただし、特定不妊治療については20万円)助成します。
- 県その他の助成を受けた方はその金額を差し引いた額の2分の1を給付します。
- 1年度あたり2回まで申請できます。(特定不妊治療の1年度目は3回まで)
- 助成期間は通算5年間です。
- 当該助成に係る治療開始日における妻の年齢が40歳以上である場合の助成回数は、助成期間内で通算して6回です。
申請について
治療開始日(不妊・不育治療受診等証明書の治療期間開始日)から起算して1年以内に健康増進課(ウェルピアながいずみ内)に申請してください。1月以降に申請する場合はお早めにお願いします。
申請時に必要な書類がすべてそろっていない場合は申請の受理ができません。間違い等があるとその分時間がかかりますので、提出書類の確認と余裕をもった申請をお願いします。
郵送での申請はお受けできません。
例)不妊・不育治療受診等証明書の治療期間が2017年4月5日から2018年3月5日までの方は2018年4月4日までに申請をしてください。
申請受付時間
月曜日~金曜日(祝祭日および年末年始をのぞく)午前9時~午後5時
必要書類 必要な物
- 長泉町不妊・不育治療費助成金交付申請書(様式第1号)
⇒申請者が記入(様式は申請書ダウンロードできます)
- 不妊・不育治療受診等証明書(様式第2号) ※発行日から3か月未満のもの ⇒主治医が記入(様式は申請書ダウンロードできます)
- 不妊・不育治療に要した治療費の領収書及び明細書(治療の内容がわかるもの。文書代やサプリメント代は含みません)
- 夫及び妻の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ※発行から3か月未満のもの
(日本国籍を有しない方は住民票) - 県その他の助成を受けた方は、その助成の額を確認できる書類
- 印鑑(認め印)
- 申請者名義のお振込先がわかるもの(通帳またはカード)
(注意)ただし、ゆうちょ銀行以外でお願いします。
Q&A
申請期限について
質問1:いつ申請をしたらよいのでしょうか
回答1:検査・治療を受けた後で申請します。申請のタイミングとしては次のような時期が考えられます。
(例)治療開始した日から1年以内で、自己負担額の総額が30万円を超えた時期またはそれに近い金額になった時(助成金額の上限が15万円のため)
質問2:治療開始日とはいつをいいますか
回答2:医師が記入した不妊・不育治療受診等証明書内の治療期間の開始日をいいます。
質問3:3月末が治療終了日の場合の申請について
回答3:3月中に申請した場合はその年度の申請としてカウントします。
4月以降に申請した場合は申請した日の属する年度の1回目とカウントします。(年度とは4月~翌年の3月末までです)
質問4:助成の内容中の「該当助成に係る治療開始日」とはいつをいいますか
回答4:長泉町に初めて申請する場合の治療の開始日です。
治療の開始日についてはQ2を参照ください。
質問5:当年度1回目申請の治療内容は一般治療で、2回目申請時の治療内容が特定不妊治療となった場合、当年度に申請できる回数は全部で何回ですか
回答5:特定不妊治療を含む治療内容での申請を初めて行う年度については、その年度のみ年間3回申請ができます。助成期間は通年5年間で10回(初年度申請が40歳以上の方は6回)までの限度があります。
質問6:途中で病院を変えると申請は2回に分けなければいけませんか
回答6:証明書(様式2号)は病院の数必要ですが、申請は1回にまとめてできます
質問7:治療機関について、1回目の申請で6月6日のみ申請、2回目の申請で6月1日から7月31日まで、という申請はできますか
回答7:できません。この場合、1回目の申請で6月6日まで、2回目の申請で6月7日から7月31日まで、という連続した期間なら申請できます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課 母子保健チーム
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内
電話番号:055-986-8760 ファックス :055-986-8713
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月10日