- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 行政課
- 町の紹介
- 町長のあいさつ
- 町長日記
町長日記
主な動き(令和4年度)
3月28日(火曜日)
静鉄ストア様と防災協定を締結しました

株式会社静鉄ストア様と、「災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定」の調印式を行い、「災害時に必要となる多種多様な生活物品を町が単独で保有しておくことは難しいため、大変心強い」と挨拶しました。
静鉄ストア様と高齢者見守りネットワーク協定を締結しました

株式会社静鉄ストア様と、「長泉町高齢者等見守りネットワーク事業に関する協定」を締結しました。
ヤクルト製品をいただきました

東静岡ヤクルト販売株式会社様より、町内の社会福祉施設に対してヤクルト製品をいただきました。
3月24日(金曜日)
表彰審査委員会に出席しました

5月開催予定の自治功労者表彰式の表彰者を決定する表彰審査委員会に出席し、「町の発展、成長を支えていただきました各分野の自治功労者の選考にあたり、忌憚のない御意見をお願いします」と、挨拶しました。
3月23日(木曜日)
SDGs宣言証 第1号を交付しました

長泉町SDGs宣言制度第1号の宣言証を、株式会社日々様に交付しました。
町議会3月定例会が閉会しました

町議会3月定例会の23日目、提出した議案全てが可決され、閉会しました。
3月20日(月曜日)
読書感想文全国コンクール サントリー奨励賞受賞 中越様が来庁されました

北小学校2年の中越晴南様が、第68回青少年読書感想文全国コンクールでサントリー奨励賞を受賞した報告に来庁されました。
ニュージーランド短期語学研修の出発式に出席しました

国際交流協会主催の中村奨学生ニュージーランド短期語学研修の出発式に出席しました。3月20日から28日まで、町内在住の中学生と高校生20名が国際姉妹都市のニュージーランド ワンガヌイ市に滞在します。
3月19日(日曜日)
伊豆縦貫自動車道 河津七滝IC~河津逆川ICの開通式に出席しました

河津町内で開催された伊豆縦貫自動車道の河津七滝IC~河津逆川ICの開通式に出席しました。
3月18日(土曜日)
池田柊線の開通式典に出席しました
都市計画道路池田柊線の国道246号と町道城山尾尻線をつなぐ約360メートルの区間の開通式に出席し、「住民生活、経済活動、交通の利便性など、あらゆる面において多大な恩恵をもたらしてくれるものと期待しております」と、挨拶しました。
3月17日(金曜日)
明治大学校友会様からチケットをいただきました

明治大学校友会沼津地域支部様から、町内の福祉施設の方々に、4月22日に行われる「第44回明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会」のチケットをいただきました。
3月16日(木曜日)
ススミダス竣工式に出席しました

社会福祉法人静香会様の児童発達支援センター ススミダスの竣工式に出席し、「静香会様が保護者の思いを汲み、未来ある子供たちのために児童発達支援センターの整備に取り組まれたことに大変感謝しております」と挨拶しました。
3月15日(水曜日)
交通安全対策委員会に出席しました

交通安全対策委員会に出席し、「交通安全啓発を積極的に行い、交通事故ゼロを目指して参りますので、引き続きご支援をお願いします」と挨拶しました。
3月14日(火曜日)
静岡県助産師会様と防災協定を締結しました

静岡県助産師会様と、災害発生時における母子安全確保などの支援について、「災害時等における母子支援に関する協定」を締結し、「大規模災害発生時に妊産婦や乳幼児が安心して避難生活を送れるようにする支援は、大変心強く、大きな期待を寄せています」と、挨拶しました。
3月9日(木曜日)
カナダの新聞社の取材を受けました

少子化対策と地方創生について、カナダ最大規模の新聞「グローブ・アンドメール」紙の取材を受けました。この記事は数カ月以内に掲載される予定です。
3月8日(水曜日)
自衛隊入隊激励会に出席しました

自衛隊入隊激励会に出席し、「入隊される皆さんが、これからの日本の平和と安全と繁栄を担う原動力となることを願っています」と、挨拶しました。
町議会3月定例会8日目

町議会3月定例会の8日目、本会議で議員2人による一般質問が行われました。
3月7日(火曜日)
町議会3月定例会7日目

町議会3月定例会の7日目、本会議で議員3人による一般質問が行われました。
3月6日(月曜日)
町議会3月定例会6日目

町議会3月定例会の6日目、本会議で議員3人による一般質問が行われました。
3月5日(日曜日)
春の火災想定訓練に出席しました
上長窪広場で行われた、消防団の火災想定訓練に出席し、「町民の生命と財産を守るため消火技術の向上と、防火啓発活動への協力をお願いします」と、挨拶しました。
3月4日(土曜日)
とがり停車場お気楽市のオープニング式典に出席しました
とがり停車場お気楽市のオープニング式典に出席し、「このような地域主体のイベントの再開は、地域のみならず町全体の活性化にもつながります」と、関係者の方々に御礼の挨拶をしました。
3月3日(金曜日)
町議会3月定例会3日目

町議会3月定例会の3日目、本会議で議案に対する質疑・討論・採決を行い、7件の議案が可決されました。
3月1日(水曜日)
町議会3月定例会が開会しました

長泉町議会の3月定例会が開会し、同意1件、議案24件、承認1件を上程しました。本日は、そのうち同意と承認を得ました。
2月27日(月曜日)
環境審議会に出席しました

環境審議会に出席しました。委員の方々に委嘱状を交付し、「町の環境、衛生施策に対して忌憚のない御意見をお願いします」と、挨拶しました。
包括連携協定を締結しました

三島信用金庫様、三井住友海上保険株式会社様とSDGs宣言制度に関する包括連携協定を締結しました。3月1日から実施する長泉町SDGs宣言制度により、地域の自律的好循環の実現を目指してまいります。
2月22日(水曜日)
定例記者会見を行いました

定例記者会見を行い、令和5年度当初予算案や16件の町政トピックスについて情報提供をしました。
アスルクラロ沼津 高島社長が来庁されました

3月5日のサッカーJ3開幕を前に、アスルクラロ沼津の高島社長が来庁されました。
2月20日(月曜日)
北中 ソフトボール部、バレー部、駅伝部が来庁されました

静岡県中学校総合体育大会総合成績優秀校 女子第2位を受賞した長泉北中学校のソフトボール部、バレーボール部、駅伝部の代表生徒の皆さんが、受賞の報告に来庁されました。
2月17日(金曜日)
廃棄物減量等推進審議会からの答申を預かりました

廃棄物減量等推進審議会に諮問していた事項の答申を、坂間会長から受け取りました。
2月16日(木曜日)
わが家のペット自慢フォトコンテスト2022を見学しました

2月16日~18日にコミュニティながいずみに展示中の未来人ウィプロ事業「わが家のペット自慢フォトコンテスト2022」を見学しました。
静岡がん会議2022の収録を行いました

3月3日(金曜日)にYouTubeで配信される予定の「静岡がん会議2022」で、「ファルマバレープロジェクトとともに成長する長泉町の取組み」と題した講演をします。その事前収録を行いました。
沼津信用金庫様から寄附金をいただきました

沼津信用金庫様から、新型コロナウイルス感染症対策の支援活動費として寄附金をいただきました。
青少年問題協議会に出席しました

青少年問題協議会に出席し、「今後も連絡連携を密にしながら、子供達を安全に守り育てていくことへのご支援をお願いします」と、挨拶しました。
2月15日(水曜日)
全員協議会に出席しました

全員協議会に出席し、令和5年度予算の概要について説明しました。
2月13日(月曜日)
富士山南東消防組合議会定例会に出席しました

富士山南東消防本部三島消防庁舎で開催された、富士山南東消防組合議会2月定例会に出席しました。
2月10日(金曜日)
作文コンクール県知事賞受賞 宮口様が来庁されました

静岡県本部主催第10回「小さな親切」作文コンクールで最高賞の県知事賞を受賞した宮口かほ様(長泉小学校5年)が来庁されました。
2月9日(木曜日)
防災会議に出席しました

防災会議に出席し、「委員の皆様から防災に関する幅広い御意見をいただきながら、当町の計画の見直しを進めてまいりたいと考えていますので、ご審議をお願いします」と、挨拶しました。
2月8日(水曜日)
スマホ相談員養成講座の受講証をお渡ししました

身近な地域でスマホの操作方法等を気軽に相談できる「スマホ相談員」の養成講座を受講された方々に、受講証をお渡ししました。
2月7日(火曜日)
かるた名人 川瀬様が来庁されました

小倉百人一首競技かるた日本一を決める第69期名人位で2連覇を果たした川瀬将義様が来庁されました。
2月6日(月曜日)
C★STAR T-girl様が来庁されました
第22回全日本チアダンス選手権大会 Cheer Dance部門で13連覇した、C★STAR T-girlの鈴木日千果様(長泉北中3年)、田島凪彩様(長泉中2年)、石井莉乃様(長泉北小5年)が来庁されました。
交通安全功労 山田様が来庁されました
交通指導員の山田豊様が、長年にわたり交通安全の推進に尽力されたことを讃える交通栄誉章緑十字銀賞を受賞された報告に来庁されました。
2月5日(日曜日)
長泉NGFアワードに出席しました
パルながいずみで行われた、長泉NGFアワードに出席しました。粋なおじいちゃんを目指す全5回の講座の最終回で、「ナイス・グランド・ファーザー」認定証をお渡ししました。
2月4日(土曜日)
東レアローズ ホームゲームで始球式を行いました

三島市民体育館で行われた東レアローズvsサントリーサンバースの試合で始球式を行いました。
1月31日(火曜日)
商工会新春賀詞交歓会に出席しました

ベルフォーレで行われた商工会の新春賀詞交歓会に出席し、「町政報告及び長泉町の今後の展望について」と題した講演を行いました。
1月30日(月曜日)
受験生応援グッズを贈呈しました
中学3年生を応援するため、「受験生応援グッズ」の贈呈式を長泉中学校と北中学校で行いました。ブランドメッセージを刻印した鉛筆を贈り、「目標目指して頑張ってください」と、激励しました。
1月28日(土曜日)
人権講演会に出席しました

ベルフォーレで行われた人権講演会に出席しました。永田怜さんを講師にお招きし、「多様な性について知ろう~誰もが自分らしく生きるために~」と題したLGBTQに関する講演を拝聴しました。
1月27日(金曜日)
ちょうどいい一筆書きコンテストの表彰式を行いました
町内の児童・生徒の皆さんに参加いただいた「ちょうどいい一筆書きコンテスト」の表彰式を行いました。約600作品の中から12作品を受賞作品として表彰させていただきました。
長泉東野工業用地造成事業に関する協定書を締結しました

株式会社富士製作所様、県企業局、長泉町の三者による「長泉東野工業用地造成事業に関する協定書」の締結式を行いました。
1月26日(木曜日)
都市計画審議会からの答申を預かりました
都市計画審議会に諮問していた事項の答申を、伊藤会長から受け取りました。
1月22日(日曜日)
ながいずみ国際交流フェスタに出席しました

定住のための新幹線通学支援補助金制度を利用してる町内の若者「未来人」が「やってみたいこと」を実現した、ながいずみ国際交流フェスタに出席し、買い物などを楽しみました。
1月21日(土曜日)
コミュニティバス再編出発式に出席しました

ウェルピアながいずみ駐車場で行われた長泉町コミュニティバス再編出発式に出席し、「公共交通の充実をはかるために、引き続き連携とご協力をお願いし、町民が移動しやすい環境を充実させていきたい」と、挨拶しました。
1月20日(金曜日)
鮎壺公園果樹園の協定式を行いました
令和6年度に開園を予定している鮎壺公園内の果樹園の管理運営を、鮎壺公園果樹園倶楽部の皆様にお願いするための協定を締結しました。
1月18日(水曜日)
要望書に対する回答書をお渡ししました
連合静岡沼駿三田地域協議会様及び三島地区労働者福祉協議会様から提出された要望書に対する回答を行いました。
1月17日(火曜日)
総合教育会議に出席しました
総合教育会議に出席し、制服の選択制等について議論しました。
1月13日(金曜日)
駿東郡町議会議長会全議員研修会に出席しました

コミュニティながいずみで開催された駿東郡町議会議長会全議員研修会に出席し、「議会と行政が一体となり、住民福祉、住民サービスの向上を目指し、誰もが住みやすい町を構築するため、お互いに協力していきたい」と、挨拶しました。
1月9日(月曜日)
どんど焼きに出席しました
割狐塚稲荷神社で開催された、どんど焼きに出席しました。
1月8日(日曜日)
消防出初式に出席しました

長泉小学校グラウンドで行われた消防出初式に出席し、「地域住民の安全・安心確保のため、日夜献身的なご尽力に敬意を表します」と挨拶しました。
二十歳の集いに出席しました
ベルフォーレで行われた二十歳の集いに出席し、「生まれ育った郷土をこよなく愛し、ぜひ住み続けていただき、新たな長泉町の歴史を創造するお一人になってください」と、挨拶しました。
1月6日(金曜日)
未来人オフィシャルマガジン「#Nagaism」が完成しました

定住のための新幹線通学支援補助金制度を利用している町内大学生「未来人」が取材や編集をしたオフィシャルマガジンが完成し、その報告に来庁されました。
1月4日(水曜日)
箱根神社講社祭に出席しました

箱根神社で行われた講社祭に出席し、玉串拝礼をしました。
新年賀詞交歓会に出席しました

町議会との新年賀詞交歓会に出席し、挨拶をしました。
仕事始めの式を行いました
令和5年の仕事始めに合わせて、仕事始めの式を行いました。町幹部職員に対して「町の施策への理解を深めるため、情報発信に力を入れてほしい」と、激励しました。
12月26日(月曜日)
東部地域サミットに出席しました

ホテルグランド富士で開催された東部地域サミットに出席し、県知事や東部地域の市町長と意見交換を行いました。
12月23日(金曜日)
大沼様、眞田様が来庁されました
富士山学生書写書道展で優秀な成績を収めた大沼華保様(南小3年)と眞田時歩様(北小1年)が、その報告に来庁されました。
全員協議会に出席しました

全員協議会に出席し、実施計画について説明しました。
東レ職員組合様より義援金をいただきました
東レ三島工場の社員の皆様より義援金をいただきました。義援金は社会福祉協議会で有効利用していただきます。
12月22日(木曜日)
御殿場線利活用推進協議会の要望活動に参加しました
静岡県議会議長に対し、要望書を提出しました。
静岡県知事に対し、要望書を提出しました。

東海旅客鉄道株式会社静岡支社様に、御殿場線の利便性向上・沿線地域活性化について要望しました。
12月21日(水曜日)
トゥルトゥル村 村長とオンライン会談をしました
フランスのトゥルトゥル村とオンライン交流をしました。昨年に引き続き2回目の顔合わせとなり、今後の交流についてアイデアを話し合いました。
国民健康保険運営協議会から答申を受けました
国民健康保険運営協議会に諮問していた事項の答申を、大川会長から受け取りました。
12月15日(木曜日)
関口様が来庁されました
関口楓花様(日大三島高校・長泉中出身)が、静岡県高校駅伝競走大会で優勝した報告に来庁されました。12月25日に開催される全国高校駅伝に出場される予定です。
年末特別警戒出陣式に出席しました

裾野警察署の年末特別警戒に伴う出陣式に出席し、「安全で安心して暮らせるまちのために、今後も継続的な防犯活動をお願いします」と、挨拶しました。
交通安全街頭啓発を行いました

本日から、年末の交通安全県民運動が始まったことに合わせて、街頭啓発を消防署前交差点で行いました。
12月14日(水曜日)
株式会社杏林堂薬局様と包括連携協定を締結しました
株式会社杏林堂薬局様と、地域の健康づくり及び大規模災害対応に向けた相互連携に関する包括連携協定を締結し、「地域全体の発展や活性化、町民の安全安心につながるものと期待しています」と、挨拶しました。
シニアクラブ長泉様が来庁されました

シニアクラブ長泉様が全国老人クラブ優良クラブ厚生労働大臣表彰を受賞し、その報告のため来庁されました。
沼津地区保護司会様が来庁されました
沼津地区保護司会の役員の方々が、役員交代の挨拶に来庁されました。
また、杉山八重子様が法務大臣表彰を受賞された報告がありました。
12月13日(火曜日)
地域たすけあいフォーラムに出席しました

ベルフォーレで開催された「地域たすけあいフォーラム」に出席し、「このフォーラムを通じて、高齢になっても安心して自分らしく暮らしていける地域にしていくため、町民の皆様と行政で一緒に考えいきたい」と、挨拶しました。
スポーツ推進委員 花房様が来庁されました

スポーツ推進委員の花房由美子様が、永年にわたり地域スポーツの普及振興に貢献したことを讃える「全国スポーツ推進委員連合 功労者」表彰を受賞した報告に来庁されました。
12月12日(月曜日)
町公式Facebook用の新春挨拶動画を撮影しました
町公式Facebook用の新春挨拶動画を撮影しました。この様子は、1月1日にアップします。
ケーブルテレビの「年頭挨拶」を撮影しました

ケーブルテレビの「年頭挨拶」を撮影しました。この様子は、1月初旬に放送予定です。
12月11日(日曜日)
ももざわ軽トラ市に出席しました
先月オープンしたパークゴルフ場で開催された「ももざわ軽トラ市」に出席し、買い物を楽しみました。
12月9日(金曜日)
町議会11月定例会が閉会しました

町議会11月定例会の12日目、提出した議案全てが可決され、閉会しました。
12月8日(木曜日)
動画撮影を行いました
12月16日にYouTubeで配信される予定の「ファルマバレープロジェクトセミナー2022」の動画撮影を行いました。
12月5日(月曜日)
大正琴アンサンブルことふれんど様が来庁されました
大正琴アンサンブルことふれんどの若林杏奈さん、芹澤郁奈さん、大島千佳さん、若林慧磨さんが、全国子供大正琴コンクールで文部科学大臣賞を受賞した報告に来庁されました。
12月4日(日曜日)
民生委員辞令交付式に出席しました

ファルマバレーセンターで行われた、民生委員・児童委員並びに主任児童委員退任式・委嘱状交付式に出席し、任期満了により退任された委員の方々への感謝と、委員をお引き受けいただいた方々への御礼の挨拶をしました。
防災訓練を視察しました
地域防災の日に、関係者のみで防災訓練を実施し、その様子を視察しました。
12月3日(土曜日)
静岡県市町対抗駅伝競走大会 4位入賞
第23回静岡県市町対抗駅伝競走大会 町の部で4位入賞しました。
夕方、勤労者体育センターで報告会が開催され、「この大会を通じて培われたチームワークを更に強固なものにして、頑張ってください」と、挨拶しました。
12月2日(金曜日)
町議会11月定例会5日目

町議会11月定例会の5日目、本会議で議員2人による一般質問が行われました。
12月1日(木曜日)
町議会11月定例会4日目

町議会11月定例会の4日目、本会議で議員3人による一般質問が行われました。
11月30日(水曜日)
税に関する絵はがきコンクール町長賞受賞 鈴木様が来庁されました

鈴木千尋様(南小)が、公益社団法人沼津法人会女性部会主催「第12回税に関する絵はがきコンクール」で町長賞を受賞した報告に来庁されました。
町議会11月定例会3日目

町議会11月定例会の3日目、本議会で議案に対する質疑・討論・採決を行い、2件の議案が可決されました。
11月29日(火曜日)
「音楽と税のちょっと得する90分」を鑑賞しました

ベルフォーレで開催された、沼津法人会社会貢献事業「音楽と税のちょっと得する90分」を鑑賞しました。サックス・クロマチックハーモニカ・ピアノのユニット「Let Me Show!」の演奏と、法人会メンバーによる税の講座を拝聴しました。
11月28日(月曜日)
交通死亡事故ゼロ連続400日達成の表彰を受けました
11月16日午前0時をもって、交通死亡事故ゼロ連続400日を達成しましたので、「交通安全優良市町」表彰を受けました。
「この受賞に甘んじることなく、事故の無い安全で安心な町になるよう、さらに交通安全教育や啓発に努めます」と、挨拶しました。
町議会11月定例会が開会しました

長泉町議会の11月定例会が開会し、19議案を上程しました。そのうち1件の承認を得ました。
11月27日(日曜日)
産業祭に出席しました
健康公園で行われた産業祭に出席し、3年ぶりに無事に開催できる感謝と、「地場産業の素晴らしさを実感してください」と、挨拶しました。
11月25日(金曜日)
稲葉様、水沢様が来庁されました

広報ながいずみの企画「新春鼎談」のため、長泉町出身のレーシングドライバー稲葉摩人様と、詩人水沢なお様に来庁いただき、鼎談しました。
この様子は、広報ながいずみ1月1日号に掲載されます。
11月24日(木曜日)
交通安全協会表彰式に出席しました

ベルフォーレで行われた、「裾野地区支部交通安全表彰式」に出席し、「交通安全啓発を推進し、交通事故の無い町を目指していきますので、変わらぬご支援をお願いします」と、挨拶しました。
全員協議会に出席しました

全員協議会に出席し、鮎壺公園整備事業、循環バス再編、職員定年延長について説明しました。
11月22日(火曜日)
定例記者会見を行いました

定例記者会見を行い、15件の町政トピックスについて情報提供しました。
農業振興協議会に出席しました

プラサヴェルデで行われた、「農業振興協議会」に出席し、地域農業の振興を図るための意見交換等を行いました。
11月21日(月曜日)
長泉ブランド認定式に出席しました

長泉ブランド認定式に出席し、「今後も町の魅力発信をお願いします」と挨拶しました。
「長泉ブランド」とは、町内の農畜産物や食品、製品などを認定し、町内外に広く発信する取り組みです。
声の年賀状の収録を行いました

ラジオ局 エフエムみしま・かんなみの「声の年賀状」企画の収録を行いました。この模様は、年始に25秒間、流れる予定です。
被災地支援職員報告会を行いました
台風15号の被害を受けた静岡市の被災地支援に派遣した職員の報告会を行いました。
職員から、11月14日から18日まで、静岡市において被災届出証明書の受付・交付事務等に従事した報告がありました。
11月20日(日曜日)
市町駅伝の選手壮行会に出席しました
ベルフォーレで行われた、「静岡県市町対抗駅伝競走大会 選手壮行会」に出席し、「これまで取り組んできた練習や共に戦う仲間を信じ、自信を持って臨んでください」と、激励しました。
駿豆学園50周年記念式典に出席しました

土肥社会体育館で行われた、駿豆学園の50周年記念式典に出席しました。
駿豆学園は、伊豆市にある障害者支援施設で、東部地区の9市町で運営しています。
11月19日(土曜日)
パークゴルフ場オープニングセレモニーに出席しました
パークゴルフ場のオープニングセレモニーに出席し、「パークゴルフは、子どもから高齢者まで様々な世代の方に楽しんでいただけるコミュニケーションスポーツです。健康づくりや世代間交流の拠点施設となるよう、管理運営していきます」と、挨拶しました。
11月18日(金曜日)
新幹線ひかり号の三島駅停車本数増加等の要望書を提出しました

新幹線ひかり号の三島駅停車本数増加等の要望書を近隣市町の首長と一緒に、東海旅客鉄道株式会社 新幹線鉄道本部に提出しました。
11月16日(水曜日)
国土交通省中部地方整備局に要望しました

国土交通省中部地方整備局に国道246号「長泉IC」交差点の渋滞対策と(仮称)北部地域幹線道路整備に対する国費の所要額確保の要望を行いました。
11月15日(火曜日)
北小学校の工事状況を確認しました

北小学校のスロープ等の工事が完了したため、その状況を確認しました。
11月14日(月曜日)
交通指導員の秋山様が来庁されました
交通指導員の秋山勝様が、28年の功績を認められ、「静岡県知事表彰」を受賞されました。11月3日に県庁で授賞式が行われ、その報告に来庁されました。
あまねこども園に、☆はじめてのマイ箸☆をお届けしました

あまねこども園の4歳児に、ながいずみ版ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング」で、ご賛同いただいた方々からの寄附金を活用して、町有林の間伐材で作った自分の名前入りの「☆はじめてのマイ箸☆」をお届けしました。
被災地支援職員報告会を行いました
台風15号の被害を受けた静岡市の被災地支援に派遣した職員の報告会を行いました。
職員から、11月7日から11日まで、静岡市清水区において被災届出証明書の受付・交付事務等に従事した報告がありました。
11月13日(日曜日)
緊急消防援助隊全国合同訓練に出席しました

富士山静岡空港西側の県有地で開催された、「緊急消防援助隊全国合同訓練」に出席しました。
訓練は、南海トラフ地震の被害を想定したもので、47都道府県から約700隊、約3,000人が参加しました。
11月12日(土曜日)
ボーイスカウト沼駿地区結成20周年記念式典に出席しました
コミュニティながいずみで開催された、「ボーイスカウト沼駿地区結成20周年記念式典」に出席し、「今後も青少年の健全育成に御協力をお願いします」と、挨拶しました。
列島クリーンキャンペーン 出発式に出席しました
連合静岡沼駿三田地域協議会の皆さまが行う地域貢献ボランティア活動「列島クリーンキャンペーン」の出発式が東レ体育館で行われました。
出発式の後、皆さまは、歩道のゴミ拾いや草取りをしていただきました。
11月11日(金曜日)
青少年問題協議会に出席しました
青少年問題協議会に出席し、「青少年の非行防止や健全育成に、引き続きご支援をお願いします」と、挨拶しました。
清水エスパルス 梅田透吾選手が来庁されました
清水エスパルス 梅田透吾選手(長泉中出身)が近況報告に来庁されました。
「大きな怪我を乗り越え、頑張ってください」と、挨拶しました。
このはな保育園に、☆はじめてのマイ箸☆をお届けしました

このはな保育園の4歳児に、ながいずみ版ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング」で、ご賛同いただいた方々からの寄附金を活用して、町有林の間伐材で作った自分の名前入りの「☆はじめてのマイ箸☆」をお届けしました。
北こども園に、☆はじめてのマイ箸☆をお届けしました

北こども園の4歳児に、ながいずみ版ふるさと納税「ガバメントクラウドファンディング」で、ご賛同いただいた方々からの寄附金を活用して、町有林の間伐材で作った自分の名前入りの「☆はじめてのマイ箸☆」をお届けしました。
11月10日(木曜日)
中部国道協会促進大会に出席しました

東京都の新霞が関ビルで開催された、中部国道協会促進大会に出席し、静岡県を代表して「高規格幹線道路・道路ネットワーク等の整備による地域活力の向上」について、意見発表しました。
11月8日(火曜日)
サンフロント21懇話会 東部地区分科会に出席しました

プラサヴェルデで開催された、サンフロント21懇話会 東部地区分科会に出席し、トークセッションでパネリストを務めました。
「ファルマバレープロジェクトが描く未来-医療田園都市構想」をテーマに各界関係者の方々と討論しました。
この様子は、静岡新聞の特集面「風は東から」で今月末に掲載される予定です。
2市1町首長座談会に出席しました

日本大学国際関係学部三島駅北口校舎で行われた、「2市1町首長座談会 未来へのアプローチ」に出席し、自動運転の社会実装への期待についてや、行政が取り組むべき課題について等、討論をしました。
11月7日(月曜日)
明治安田生命保険相互会社様より寄附金をいただきました
明治安田生命保険相互会社様より、「私の地元応援募金」として地域社会づくりに貢献するための寄附金をいただきました。
いただいた寄附金は、「はじめてのマイ箸プロジェクト」に活用させていただきます。
11月4日(金曜日)
国体レスリング優勝 丸山様が来庁されました
丸山政陽様(沼津城北高校・長泉中出身)が、第77回国民体育大会の少年男子フリースタイル125キロ級で優勝した報告に来庁されました。
11月2日(水曜日)
広島市への中学生代表派遣事業 報告会に出席しました
10月8日・9日に行った「広島市への中学生代表生徒派遣事業」の報告会を開催しました。長泉中学校と長泉北中学校の生徒8名による報告を受け、「平和への尊さを学んだことは、とても貴重な経験です。皆さんと同世代の方にも平和への思いが共有されることを期待しています」と、挨拶しました。
10月31日(月曜日)
防災協定を締結しました
静岡ロジスティクス株式会社様と「災害時における支援協力に関する協定書」を締結し、「災害時に支援物資の受け入れや配送等が困難となる場合、静岡ロジスティクス様が所有する倉庫の提供、支援物資の避難所への配送等の支援が受けられることは大変心強い」と、御礼の挨拶をしました。
10月27日(木曜日)
パルながいずみの来場者 40万人達成しました
平成29年に開館した、こども交流センター「パルながいずみ」の来場者が40万人を達成し、来場者の皆さんと記念撮影をしました。
10月25日(火曜日)
沼津法人会第5ブロック税務研修会に出席しました

清水町のホテル・エルムリージェンシーで行われた、「沼津法人会第5ブロック税務研修会」に出席し、沼津税務署 北川署長の「税務訴訟あれこれ」の講演を拝聴しました。
JAふじ伊豆様が「するがの極」のPRに来庁されました

JAふじ伊豆様が、県東部新ブランド米「するがの極」のPRに来庁されました。
今年は夏の大雨と日照不足に見舞われましたが、生産管理の徹底で、甘みや香りのバランスのとれた上質な新米が実ったそうです。
新米の販売は13日から始まっています。
10月21日(金曜日)
しずおか市町対抗駅伝の応援メッセージ動画の撮影をしました
12月3日(土曜日)に行われる「しずおか市町対抗駅伝」の応援メッセージ動画を撮影しました。この動画は、大会当日の駅伝生中継の直前番組内で放送される予定です。
狩野川第2放水路期成同盟会の臨時総会に出席しました

清水町地域交流センターで行われた「狩野川第2放水路期成同盟会臨時総会」に出席しました。
10月20日(木曜日)
テレビ番組の収録に参加しました
パークゴルフ場で行われた、静岡朝日テレビの「アナRUN+」の収録に参加しました。番組は、11月25日(金曜日)23:15~の「スポーツパラダイス」内で放送予定です。
10月18日(火曜日)
要望活動を行いました

狩野川改修促進期成同盟会の要望活動で、国土交通省と財務省を訪問し、狩野川の治水事業と環境整備事業について要望しました。
10月17日(月曜日)
金融懇談会に出席しました
下土狩連合区会館で行われた「金融懇談会」に出席し、「1日も早く、地域経済を回復させるために協力をお願いします」と、挨拶しました。
防災協定を締結しました

全国キッチンカー振興協会様と「災害時におけるキッチンカーによる炊き出しの実施等に関する協定書」の調印式を行い、「避難所の不自由な環境下であっても、被災者の気分を和らげることができ、非常に心強い」と、挨拶しました。
10月16日(日曜日)
福祉健康まつりに参加しました
福祉会館で行われた「福祉健康まつり」のオープニングセレモニーに出席しました。
コロナ禍での開催にあたり、企画や運営に御尽力いただいた方々に感謝の意を伝え、「施設などを紹介することで、健康や福祉の意識を高めて、考える機会になれば幸いです」と、挨拶しました。
10月13日(木曜日)
青木村を視察しています
姉妹都市 長野県青木村の産学官金連携事業の取組を視察しています。
まずは、道の駅あおきに設置されているハイブリッド発電機「エネ空あおきタワー」の現地視察を行いました。
10月12日(水曜日)
グラウンドゴルフ交流大会に出席しました

竹原グラウンドで開催された「身体障害者福祉会 東部ブロック連絡協議会 グラウンドゴルフ交流大会」の開会式に出席し、「これまでの練習の成果を十分に発揮され、素晴らしいプレーが披露されることを期待しています」と、挨拶しました。
10月11日(火曜日)
東レアローズ様が来庁されました
東レアローズの篠田歩監督と峯村雄大選手が、10月22日から「2022-23 V.LEAGUE DIVISION1 MEN」が始まるための報告に来庁されました。
10月3日(月曜日)
日本大学の学生にwebで講義をしました
富士山南東スマートフロンティア推進協議会の取組で、日本大学国際関係学部の学生にwebで「長泉町の取組」について講義を行いました。
ながいずみ子育てフェスティバルのオープニングセレモニーに出席しました
パルながいずみで行われた「ながいずみ子育てフェスティバル オープニングセレモニー」に出席しました。
セレモニーでは、パルながいずみ5周年記念の楽曲「パルるんマーチ♪」が披露され、くいしんぼ~ん♪と参加者が楽しく踊りました。
教育委員に辞令交付を行いました
新たに教育委員になられた峰田学様に任命書を交付しました。
新規採用職員に訓示を行いました
本年4月1日採用職員12人が地方公務員法に基づく条件付採用期間を終えて、10月1日付で正式採用されたことを受け、本日、職員に対し訓示を行いました。
10月1日(土曜日)
ごはんといのちのストーリー展に出席しました

プラサヴェルデで開催された「ごはんといのちのストーリー展 沼津展」の開幕式に出席しました。
ライオンキッズデーに出席しました
ウェルピアながいずみ芝生広場で開催された「~昭和の遊び体験イベント~第7回ライオンキッズデー」の開会式にて挨拶をしました。
城山神社例大祭に出席しました
城山神社境内で開催された「例大祭」に出席しました。
9月30日(金曜日)
交通指導員の木下様が来庁されました

交通指導員の木下廣行様が、国務大臣から「交通安全功労者」として表彰され、その報告に来庁されました。
9月29日(木曜日)
駿東郡町長会視察研修に参加しました
駿東郡町長会視察研修にて山口県山陽小野田市を訪問し、「シティセールス課の取組」について研修を受けました。
9月27日(火曜日)
駿東郡町長会視察研修に参加しました
駿東郡町長会視察研修にて兵庫県明石市を訪問し、「こどもを核としたまちづくりに係る各種子育て施策」について研修を受けました。
9月25日(日曜日)
ながいずみ美術展表彰式に出席しました

コミュニティながいずみで開催された、ながいずみ美術展表彰式に出席しました。
日本画・洋画・彫刻・陶芸の各部門に、町民の皆さんをはじめ、近隣市町から多くの方々にご応募をいただきました。
9月22日(木曜日)
民生委員推薦会に出席しました

防災センターで行われた、民生委員推薦会に出席しました。
新たに委員になられた方に委嘱状を交付し、「地域福祉の要となる民生委員の推薦に慎重な審議をお願いします」と、挨拶しました。
町議会9月定例会が閉会しました

町議会9月定例会の22日目、提出した議案全てが可決され、閉会しました。
9月21日(水曜日)
中学生の表敬訪問
中体連で優秀な成績を修めた北中学校のソフトボール部・男子ソフトテニス部・女子バレー部・柔道の皆さんが表敬訪問してくれました。
中体連で優秀な成績を修めた長泉中学校の新体操部・陸上競技部・水泳部・ソフトボール部・卓球部の皆さんが表敬訪問してくれました。
交通安全街頭啓発を行いました
今日から「秋の全国交通安全運動」がスタートするため、長泉消防署前交差点で街頭啓発を行いました。
9月16日(金曜日)
廃棄物減量等推進審議会に出席しました
廃棄物減量等推進審議会に出席し、「一般廃棄物処理計画の策定に向け、忌憚のない意見をお願いします」と、挨拶しました。
9月15日(木曜日)
ヤクルトレディの皆さんが来庁されました

東静岡ヤクルト販売株式会社様が「愛の訪問活動」の説明に来庁されました。
コワーキングスペースを視察しました

下土狩駅前のビルに整備中のコワーキングスペースを視察しました。
9月11日(日曜日)
未来人ワークショップに出席しました

未来人の皆さんが参加する「未来人オフィシャルマガジン・メイキング・スクール」に出席しました。
9月9日(金曜日)
「税に関する作品」の審査をしました

小中学生による「税に関する作品」の審査会が行われ、ポスターや書道、作文の審査を行いました。
9月8日(木曜日)
町議会9月定例会8日目

町議会9月定例会の8日目、本会議で追加議案を上程しました。
そして、議員2人による一般質問も行われました。
9月7日(水曜日)
町議会9月定例会7日目

町議会9月定例会の7日目、本会議で議員3人による一般質問が行われました。
9月6日(火曜日)
町議会9月定例会6日目

町議会9月定例会の6日目、本会議で議員2人による一般質問が行われました。
9月5日(月曜日)
町議会9月定例会5日目

町議会9月定例会の5日目、本会議で議案に対する質疑・討論・採決を行い、2件の議案が可決されました。
9月4日(日曜日)
未来人ワークショップに出席しました

未来人の皆さんによる、「長泉ブランド認定品PRショート動画を作る講座」に出席しました。
9月2日(金曜日)
スポーツ推進審議会に出席しました
ウェルピアながいずみで開催されたスポーツ推進審議会に出席し、「健康で幸福を実感できるまちの実現のために、ご協力をお願いします」と、挨拶しました。
9月1日(木曜日)
町議会9月定例会が開会しました

長泉町議会の9月定例会が開会し、19議案を上程しました。そのうち、同意案件1件の同意を得ました。
8月29日(月曜日)
全員協議会に出席しました

長泉町議会の全員協議会に出席し、令和3年度決算について説明しました。
8月28日(日曜日)
防災訓練を行いました
町職員と消防団、消防署の協力のもと、防災訓練を行いました。
本部機能の再確認と、北小学校にてマンホールトイレの設置や避難所運営訓練をしました。
8月26日(金曜日)
定例記者会見を行いました

7社の報道機関の方にご参加いただき、定例記者会見を行いました。
17の町政トピックスについて説明しました。
8月25日(木曜日)
コワーキングスペース ワークショップを視察しました

下土狩駅前のビルに整備中のコワーキングスペースを大学生に見学していただき、施設の活用アイディア等を話し合うワークショップを開催しました。
8月23日(火曜日)
ユニサイクルAmi☆長泉様が来庁されました
一輪車クラブの「ユニサイクルAmi☆長泉」様が、大会の成績報告と、全国大会出場の報告に来庁されました。
8月16日(火曜日)
ながいずみキッズフェス!に行きました

ウェルピアながいずみで行われた、「ながいずみキッズフェス!」に行きました。
8月15日(月曜日)
「三嶋大祭り」開会式に出席しました

三嶋大社で行われた、「三嶋大祭り」開会式に出席しました。
戦没者追悼式を執り行いました

「長泉町戦没者を追悼し平和を祈念する式典」を、コミュニティながいずみにて執り行い、平和への誓いを新たにしました。
8月10日(水曜日)
富士山南東スマートフロンティア推進協議会 首長会議に出席しました

富士山南東消防組合本部で開催された、富士山南東スマートフロンティア推進協議会 首長会議に出席し、エリア事業計画等について議論しました。
富士山南東消防組合議会 9月定例会に出席しました
富士山南東消防本部 三島消防庁舎で開催された、富士山南東消防組合議会9月定例会に出席し、令和3年度歳入歳出決算等の議案について審議しました。
8月9日(火曜日)
株式会社東平商会様が来庁されました

株式会社東平商会様の「ぎゅっとまるごとにんじんジュース」が、ウェルネスフードアワード2022 OYATSU部門 銅賞を受賞され、その報告に来庁されました。
8月8日(月曜日)
災害復旧の現地視察をしました

黄瀬川の災害復旧の様子を、現地に行って確認しました。
8月4日(木曜日)
静岡県トラック協会様より要望書を受け取りました

静岡県トラック協会様より、「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応に係る要望書」受け取りました。
8月3日(水曜日)
富士伊豆農業協同組合様より要望書を受け取りました

富士伊豆農業協同組合様より、「長泉町農業行政に対する政策要望書」を受け取りました。
8月2日(火曜日)
町議会 臨時会が行われました
令和4年 第1回 長泉町議会臨時会が行われ、議案1件が可決されました。
8月1日(月曜日)
箱根神社講社祭に出席しました

箱根神社で行われた、箱根神社講社祭に出席しました。
小山町町制施行110周年記念式典に出席しました
小山町総合文化会館 金太郎ホールで行われた、小山町町制施行110周年記念式典に出席しました。
7月29日(金曜日)
善行模範者表彰式を開催しました

部活動・地域活動・福祉活動などにおいて功績を残し、他の児童生徒の模範となる行為を行った個人や団体を表彰する「善行模範者表彰式」を開催しました。
アグリセーフティーネットに関する包括連携協定式に出席しました

沼津リバーサイドホテルで行われた、JAふじ伊豆と沼津市、裾野市、清水町、長泉町との広域連携して農畜産業を支援する「アグリセーフティーネットに関する包括連携協定」を締結式に出席しました。
ブランド米推進協議会通常総会に出席しました

沼津リバーサイドホテルで行われた、ブランド米推進協議会の第3回通常総会に出席しました。
7月28日(木曜日)
東部地区6市4町議会議長連絡会に出席しました
スルガ銀行イノベーションリレーションシップセンター下田黒船塾で行われた、東部地区6市4町議会議長連絡会に出席し、町内開催の歓迎の挨拶をしました。
ものづくり未来総合展オープニングセレモニーに出席しました

キラメッセぬまづで行われた、ものづくり未来総合展のオープニングセレモニーに出席し、挨拶をしました。
7月25日(月曜日)
消防議会の全員協議会に出席しました

三島消防庁舎で行われた、富士山南東消防組合議会全員協議会に出席しました。
7月24日(日曜日)
消防団の火災想定訓練に出席しました
竹原グラウンドで行われた、長泉町消防団の夏季火災想定訓練に出席し、「緊張感があり、非常に機敏な動きで活動している姿が、とても頼もしく感じられました」と、挨拶しました。
7月22日(金曜日)
伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会他 合同促進大会に出席しました

東京都の全国町村会館で行われた、伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会他の合同促進大会に出席しました。
7月21日(木曜日)
総合計画推進本部会に出席しました
総合計画推進本部会に出席しました。
会議では、第5次総合計画の施策の進捗状況を確認し、事業の見直しや新たな施策について議論しました。
7月20日(水曜日)
知徳高校様が来庁しました
知徳高校のアーチェリー部、ソフトテニス部、創造デザイン科の皆さんが全国大会出場の報告に来庁されました。
7月14日(木曜日)
SS伊豆様が来庁しました

静岡県社会人リーグ1部のサッカークラブ「SS伊豆」の片岡大輔様が、全国社会人サッカー選手権全国大会出場の報告に来庁されました。
総合教育会議に出席しました
防災センターで行われた、総合教育会議に出席しました。
会議では、部活動の地域移行について協議を行いました。
7月13日(水曜日)
円卓会議に出席しました

沼津土木事務所、東部農林事務所との「地域づくりに関する円卓会議」に出席しました。会議では、令和4年度の予定事業等について話し合い、意見交換を行いました。
7月11日(月曜日)
夏の交通安全県民運動 街頭啓発を行いました

本日から「夏の交通安全県民運動」が展開されるため、街頭啓発を行いました。参加者の方々に、「交通事故ゼロを目指した運動への協力をお願いします」と、挨拶しました。
6月28日(火曜日)
JAふじ伊豆 長泉メロン部会長様が来庁されました
昨日、長泉メロンの目揃え会があり、出荷が始まりました。JAふじ伊豆 長泉メロン部会長の井出昌宏様がその報告に来庁されました。
6月27日(月曜日)
美しい伊豆創造センター定時社員総会に出席しました

修善寺総合会館で開催された、美しい伊豆創造センター定時社員総会に出席し、令和4年度事業計画等について審議しました。
6月24日(金曜日)
長泉町市町駅伝実行委員会の発足式に出席しました
ベルフォーレで開催された、第23回静岡県市町駅伝競走大会に伴う「長泉町市町駅伝実行委員会の発足式」に出席し、「12月3日に草薙陸上競技場で、感激と感動を分かち合いましょう」と、挨拶しました。
シルバー人材センター総会に出席しました

コミュニティながいずみで開催された、長泉町シルバー人材センター定時総会に出席し、「今後も、高齢者が健康で生きがいを持てる住みやすいまちづくりに努めますので、ご協力をお願いします」と挨拶しました。
6月23日(木曜日)
青少年問題協議会に出席しました
青少年問題協議会に出席し、新任の委員の皆さんへ委嘱状を交付し、「地域と連携し、子ども達を安全に守り育てていく支援をお願いします」と挨拶しました。
6月21日(火曜日)
三島地区労福協の総会に出席しました

三島商工会議所で行われた、三島地区労働者福祉協議会の総会に出席し、「地域で働く方々が定住したくなるようなまちづくりを進めてまいりますので、ご協力をお願いします」と挨拶しました。
6月20日(月曜日)
富士伊豆農業協同組合様より要請書を受け取りました

富士伊豆農業協同組合様より、「農業生産資材価格高騰にかかる緊急要請書」を受け取りました。
交通安全対策委員会に出席しました
防災センターで行われた、交通安全対策委員会に出席しました。
新たに委員になられた方の代表者に委嘱状を交付し、「交通安全のために、お力添えをお願いします」と挨拶しました。
6月17日(金曜日)
町議会6月定例会が閉会しました
町議会6月定例会の12日目、本会議で議案1件と追加議案1件が可決され、閉会しました。
6月16日(木曜日)
司法書士会様と協定を締結しました

司法書士会様と「災害発生時等における司法書士相談業務に関する協定」を締結し、「いざという時に専門的な知識を有する方々に相談対応を行っていただけることは、町民の安心にもつながり、ありがたい」と挨拶しました
6月13日(月曜日)
健康づくり推進協議会に出席しました
防災センターで行われた、健康づくり推進協議会に出席しました。
委員の代表の方に委嘱状を交付し、「町の健康づくり事業の推進のために、忌憚のない御意見をお願いします」と、挨拶しました。
町議会6月定例会8日目
町議会6月定例会の8日目、本会議で議員2人による一般質問が行われました。
6月11日(土曜日)
駿東地区スポーツ推進委員連絡会全体集会に出席しました

中央グラウンドで開催された、駿東地区スポーツ推進委員連絡会全体集会に出席し、挨拶しました。
全体集会終了後は、ウォーキングサッカーの実技研修が行われました。
6月10日(金曜日)
町議会6月定例会5日目
町議会6月定例会の5日目、本会議で議員3人による一般質問が行われました。