- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 長寿介護課
- 高齢者支援
- 高齢者サービス
- 高齢者運転免許証自主返納等支援事業
高齢者運転免許証自主返納等支援事業
高齢者の運転による交通事故の防止と、外出を支援することを目的として、運転免許証を自主返納した高齢者を支援します。
対象者
65歳以上の町民の方で、運転免許証を自主的に返納した方または運転免許証を失効した方で
運転経歴証明書の交付を受けた方
※申請は1人1回限りです
内容
支援内容1
タクシー・バス利用助成券10,000円分(100円×100枚)を交付します。
※利用券の有効期間は申請年度の翌年度の3月31日までです。
平成31年4月から支援内容が変更となりました
これまで、タクシー料金が1割引となる利用券を交付しておりましたが、平成31年4月から、1枚100円の利用券を100枚(10,000円分)へ変更し、また、タクシーの他、介護タクシー、バスでも利用できるようになりました。
なお、これまで交付していた「タクシー料金1割引利用券(オレンジ色)」は、記載されている有効期間に関わらず、使用できなくなりましたのでご注意ください。
支援内容2
運転免許証を警察等へ自主返納した際に交付される「運転経歴証明書」の交付手数料を補助します。
※平成30年3月31日以前に運転免許証を返納した方は1,000円、平成30年4月1日以降に返納した方は1,100円を補助します。
タクシー・バス利用券について
- 利用券は、長泉町と契約しているタクシー・バス会社で利用が可能です。(デマンド乗合タクシー「ももタク」も利用できます。)
- 1回の乗車についての利用枚数に制限はありません。
- 利用券は、「高齢者タクシー・バス利用助成事業」「外出支援サービス事業」「障害者タクシー利用料金助成事業」の利用券と併用ができます。
利用券の使用方法
利用者は、「運転経歴証明書」をタクシー・バスの乗務員に提示した上で、利用券を提出するとともに、助成額を控除した利用料金を現金で支払います。
(例) 料金780円-700円分利用券(100円券×7枚)=80円
申請方法
1.本人が裾野警察署又は東部運転免許センター等の県内の警察署等へ行き、運転免許証を返納します。
必要なもの
- 運転免許証(有効期限内のもの)
- 印鑑
- 運転経歴証明書交付手数料(1,100円)
(注意)「運転経歴証明書」と「交付手数料の領収書(レシート)」が発行されます。
2.役場長寿介護課にて、「高齢者運転免許証自主返納等支援事業」の申請をします。
必要なもの
- 運転経歴証明書
- 印鑑
- 交付手数料の領収書(レシート)…運転経歴証明書交付手数料の補助を受ける場合
- 本人名義の通帳…運転経歴証明書交付手数料の補助を受ける場合
3.役場で審査し、後日、タクシー・バス利用券を郵送します。
4.運転経歴証明書交付手数料の補助を申請している場合は、後日、補助金が口座に振り込まれます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年03月10日