- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 組織から探す
- 地域防災課
- 緊急情報配信メール登録について
- 防災情報
- 長泉町有施設の耐震性能について
長泉町有施設の耐震性能について
平成28年4月 平成15年5月の中央防災会議で東海地震対策大綱が策定され、同年7月に東海地震緊急対策方針が閣議決定されました。その中で、東海地震発生時等の住民等の的確な対応を確保するためには、自宅だけではなく公共建築物の耐震性の把握が不可欠であることから、災害時の拠点となる学校、病院、庁舎等の公共建築物について耐震診断実施状況や実施結果をもとにした耐震性に係るリストを作成し、住民に周知するよう示されました。
この方針を受け、当町が所有する公共建築物の耐震性能を公表するものです。
1.公表の対象とする建築物
原則として町有施設全てが対象
2.建築物の耐震性能に基づくランク付け
静岡県が独自に策定した判断基準に基づき、現行基準(昭和56年6月1日以降)で建築されたものについては全て「耐震性能あり(現行基準)」、旧基準(昭和56年5月31日以前)に建築されたものについては、「耐震性能あり(旧基準)」、「若干の被害は見込まれるが倒壊の危険はない(旧基準)」、「未診断・耐震性能が劣る(旧基準)」にランク分けしました。
ランク |
東海地震に対する耐震性能 |
備考 |
---|---|---|
1(現行基準) |
現行基準により建築されており、十分耐震性能を有している |
昭和56年6月以降の建築物 |
1a(旧基準) |
旧基準で建築されているが、補強等により十分耐震性能を有している |
昭和56年5月以前の建築物 |
1b(旧基準) |
補強等により耐震性能を有している |
昭和56年5月以前の建築物 |
2(旧基準) |
倒壊する危険性はないが、ある程度の被害を受けることが想定される |
昭和56年5月以前の建築物 |
3(旧基準) |
未診断若しくは耐震性能が劣り、倒壊する危険性がある(大きな被害を受けることが見込まれる) |
昭和56年5月以前の建築物 |
町有施設の耐震率
現段階において、73棟中71棟が県基準による耐震性能を有していると判断できる。
町有施設の耐震率=97.3%
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域防災課
〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5505 ファックス :055-989-5656
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年03月30日